最新更新日:2025/09/22
本日:count up87
昨日:42
総数:264613
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

袋町小学校からの発信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月21日(木)、22日(金)に関東の中学校の先生方を対象にした研修会(広島平和文化センター企画)が広島国際会議場などで開催されました。修学旅行に来る中学生の平和学習の充実を目的とした研修会で、本校の平和教育推進リーダーも参加させていただきました。

 2日目には、平和教育推進リーダーが、研修会に参加された関東の先生方にお声がけし、袋町小学校平和資料館をご案内しました。写真は、そのときの様子です。

 本校では、県外のより多くの先生方に袋町小学校平和資料館や本校の平和教育について知っていただくことが大切だと考えています。

防犯研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日(火)の放課後、教職員の防犯研修を行いました。教職員の防犯意識を高め、緊急事態に迅速な行動をとることができるようにするためです。
 まずは、広島市の「学校安全担当者研修」に出席した生活部長から、研修内容についての伝達がありました。その後、大阪大学附属池田小学校の防犯訓練の動画を視聴しました。次に本校の防犯ポイントを共有しました。さらに、実際に動いてみて気付きを出し合いました。

外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科の授業の様子です。授業の前半には音楽でウォーミングアップしたり、アルファベットを書いて練習したりしました。
 その後、指導者から夏休みに世界の国に触れる機会があった話があり、子どもたちは興味をもってその話を聞いていました。

こころのアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、年2回の「こころのアンケート」以外にも、夏休みと冬休みの長期休業明けにも実施しています。今日は、2年生が実施していました。
 「こころのアンケート」には、うれしかったこと、悲しかったこと、伝えたいこと、感じたこと、思ったことなどを書きます。
 このアンケートを活用して、子どもたちがスムーズに学校生活を再開できるように、子どもたちの変化を細やかにつかみ、適切に支援していきます。

わたしと小鳥とすずと

画像1 画像1
 3年生の教室から金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」を読む子どもたちの声が聞こえてきました。教室に入ってみると、グループごとに音読の練習をしています。子どもたちをよく見ると、言葉に合わせて体を動かしています。
 「すずと、小鳥と、それからわたし、」の「わたし」というところでは、胸に手を当てて表現していました。
 体の動きをつけて音読する方法は、詩の情景や作者の思いを想像するのに適しています。

クラスの大へんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は、教科書の「クラスの大へんしん」を読んで、過ごしやすいクラスにするためには、どんなことが大切かについて考えていきました。
 写真は、教科書の絵を見比べて「クラスが良くなったな。」「変わったな。」と思うところを見つけて発表している場面です。

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前は、熱中症の予防で外遊びのできない日が続きました。また、夏休み明けの昨日は、雷と雨のため外遊びができませんでした。子どもたちにとっては、残念な日が続いていました。
 今日の大休憩の始まりに「今日は運動場で遊ぶことができます。」という放送がかかると、大喜びした子どもたちです。写真の通り、久しぶりに外遊びを楽しみました。

8月27日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の炒め物、牛乳

【献立ひとくちメモ】
マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。

朝ごはんで始まる元気な1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定の日は、養護教諭による保健指導が行われます。今日は高学年の身体測定の日でした。
 今日の保健指導のテーマは「朝ごはんで始まる元気な1日」です。朝ごはんの役割やおいしく朝ごはんを食べるために大切なことについて学ぶことができました。

理科「てこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明け2日目の授業が始まりました。1時間目の6年生の理科「てこ」の学習の様子です。
 まず、グループごとに「てこ」の働きを使って袋を持ち上げてみました。その際一番簡単に袋を持ち上げることができたのは、どのようなときだったか発表し合っていました。
 6年生は、落ち着いた様子で学習に臨んでいました。

学校生活再開 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、夏休み明けの学校生活を終えて下校する子どもたちの様子です。久しぶりの登校で、学校生活のリズムを取り戻すのは大変だと思います。今週は、早く下校する日が続きます。この期間に少しずつ体を慣らしていきましょう。

学校生活再開 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和大通りに「自転車専用道」が整備されます。既に供用されている区間は、子どもたちの通学路でもあります。そこで、夏休み明け初日に、全学年で登下校の際に気を付けることについて指導しました。
 歩行者は自転車専用道に入らないことや、横断歩道から離れたところで信号待ちをすることなど、写真を用いて具体的に説明しました。写真は、5年生の指導の様子です。
 子どもたちの安全を守るため、これからも繰り返し指導していきます。

学校生活再開 その6

画像1 画像1
【今日の給食】
ハヤシライス、ジャーマンポテト、牛乳

【献立ひとくちメモ】
ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。玉ねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんの玉ねぎをしっかり炒めて作っています。

学校生活再開 その5

画像1 画像1
 本校では、年2回の「こころのアンケート」以外にも、夏休みと冬休みの長期休業明けにも実施しています。「こころのアンケート」には、うれしかったこと、悲しかったこと、怒ったこと、楽しみなこと、不安なことなどについて、伝えたいことや感じたこと、思ったことを書きます。このアンケートを活用して、子どもたちが夏休み明けにスムーズに学校生活を送ることができるようにしていきます。4年生の教室でも子どもたちが「こころのアンケート」に記述していました。

学校生活再開 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生になって初めての夏休みを過ごした1年生。夏休み明けの初日、久しぶりに友達と会うことができました。教室では、楽しいゲームをして過ごしました。子どもたちの笑顔が輝いていました。

学校生活再開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明け初日の今日は、「授業を始める会」がありました。授業開始にあたり新たな気持ちになるとともに、学校生活へのめあてをもたせることがねらいです。
 まず、校長から話をしました。手帳でスケジュール管理や振り返りをしていること、手帳を書くことで何度でも再出発することができていることを紹介しました。そして、夏休み明けの今日は、再出発するのにふさわしい節目の日であることなどを話しました。
 次に、水泳記録会の表彰を行いました。5年生の4名の児童に記録証が手渡されました。
 最後に、担当の教員から生活目標についての話がありました。

学校生活再開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中、大きな事故や怪我の連絡もなく、子どもたちは元気に過ごすことができたようで安心しています。これも保護者の皆様や地域の皆様のご協力のお陰と感謝しております。
 今日、子どもたちは気分を切り替えて登校してきました。前期の終業式までに登校するのは、32日間です。引き続き目標の達成に向けて頑張る子どもたちを、しっかりと応援していきます。

学校生活再開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 37日間の長い夏休みが終わり、校舎には、久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。写真は、子どもたちへの担任からのメッセージです。今日から、気分新たに学校生活を再開しました。

袋町の輪

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からのミニ研修会の様子です。
 まず最初に全員で校歌を歌いました。教員だけで校歌を歌うことはあまりありません。何だか新鮮な気持ちになりました。
 ミニ研修会の中で、クラスでできるゲームを実際に教員でやってみました。笑顔があふれて和やかな雰囲気です。
 夏休み明けからも、教員の輪を大切に、子どもたちのためにチームになって教育過活動に取り組んでいきます。

ミニ研修(生徒指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、教員がお互いに学び合う「ミニ研修会」を定期的に開いています。今日の研修会は、生徒指導主事が講師を務めました。支持的風土の醸成された学級づくりに向けて「生徒指導提要」の内容や具体的な場面で必要とされる指導について再確認することができました。明日からの指導に早速生かされそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241