![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:291 総数:268769 |
6月23日 今日の給食
親子丼、小いわしのから揚げ、昆布あえ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 ねぎ…ねぎは、大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は親子丼に葉ねぎを使っています。また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・たまねぎ・ねぎ、小いわしのから揚げ、昆布あえに入っている小松菜は、広島県で多く生産されています。 インタビュー活動を振り返ろう
児童による袋町小学校平和資料館の案内
Unit2 My Daily Schedule
6月20日 今日の給食
ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 豆腐と豚肉の四川風炒め…中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。 平和研修 その2
平和研修 その1
きずな
おりづる週間 その2
おりづる週間 その1
一つの花
6月19日 今日の給食
パン、コーンシチュー、レバーのから揚げ、温野菜、牛乳 【献立ひとくちメモ】 レバー…今日は、豚レバーにコーンスターチをつけ、油で揚げたレバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。 読み聞かせ
こどもピースサミット2025
水の通り道
平和の発信者として
この日は、自分たちの学習に生かすため、平和記念公園を訪れる人々が平和についてどのような意識をもっておられるのかについてインタビューをしました。 突然のお願いにも関わらず、快くインタビューにご協力くださった皆様、ありがとうございました。子どもたちは、皆様の思いを大切に受け取りました。 6月18日 今日の給食
ごはん、ホキの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳 【献立ひとくちメモ】 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。 初めての水泳
せんそうがあったころの広島
6月17日 今日の給食
ごはん、のり佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。さっぱりして食べやすいですね。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |