![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:224243 |
かかわりあう学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様の温かいお力添えに支えられているからこそと、心から感謝しております。 夏休みがスタートします。子どもたちがこの畑賀の地域の中で、豊かな体験をしながら、元気に過ごしていくことを願っています。 夏休み前全校朝会!〜心と体の準備を〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「一見ゾウにしか見えないイラストの中に、たくさんの動物が隠れている」という話があり、子どもたちは皆で必死で見つけました。このお話は、「誰の中にも、見ようとすると見つけられる、たくさんの宝物(良いところや可能性)があるよ。夏休み中に、そんな宝物をぜひ見つけてほしい」という温かいメッセージにつながりました。 続いて生徒指導の先生からは、夏休みを安全に楽しく過ごすための生活面での大切な注意点について、具体的に話がありました。 子どもたち一人一人が、夏休み中にたくさんの発見をして、心も体も大きく成長してくれることを願っています。そして、8月6日の登校日に皆さんに会えるのを楽しみにしています! 1年生 図画工作「ぺったんコロコロ」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数 少数の倍![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はるかさんの道のりはゆうたさんの道のりと比べて何倍かな?」 数直線や式を使って、自分の考えを伝えあいます。 学びのプロセスを大切にしながら、考える力や伝える力が伸びています。 2年生 国語 夏がいっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の子ともたちにとって、「季節を言葉で感じる」学習活動は語彙力の拡充と情緒の育成の両面からとても有効です。 「風鈴」「かき氷」など、どんどん出てくる言葉に対して、夏らしい理由もしっかり伝えあう子どもたちの姿が素敵でした。 言葉と感情と経験がつながり、皆でいきいきと学びました。 3年生 割り算を頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童生徒性暴力等の防止等に関する教師の服務規律の確保の徹底![]() ![]() 学校内には啓発ポスターを掲示し、子どもたちが安心して学校生活を送れるように、教職員全体で自覚と責任をもち丁寧に教育活動を進めています。 ご不安なこと等ございましたら、ご遠慮なく学校にご相談ください。合わせて、本校ホームページ右側にご案内しております「教育相談窓口」や「こどもに関する相談窓口」もご活用いただけます。 引き続き、子どもたちのために、教職員一同、誠実に教育活動に取り組んでまいります。 大空学級の探検活動〜友達と一緒に学校を測ってみよう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語を通じて、お互いのことをより深く知ることができた素晴らしい時間となりました。 ある日の休み時間:タイピング名人めざして!![]() ![]() 2年生、算数で「水のかさ」を調べよう!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1デシリットルの容器を使って、「1デシリットルがいくつ分で、何デシリットルになるのか」を実際に測りながら、水の量を具体的に理解することができました。 防犯教室![]() ![]() 万引きやインターネットの危険性、SNSトラブルについて学びました。 海田警察署から警察官の方に来ていただき、講話していただくことで、子どもたちも自分ごととして考え、防犯意識を高めることができました。 警察官の方のから教えていただいたSNSを使う際に気をつけるキーワード「あとがこわい」を意識していこうと話し合う学級も見られました。 3年生 風とゴムの力でGO!ぴったりパーキングゲーム!
3年生の理科の授業で、ウィンドカーとゴムカーを使って「風やゴムの働き」を学びました。
教室で車を走らせ、目印の線にピタッと止める「ぴったりパーキングゲーム」にも挑戦。どうすればうまく走るか、友だちと教え合いながら、ゴムののばし方や本数を工夫し、みんな一生懸命でした。帆に絵を描いて、自分だけのオリジナルカーを作る姿も見られました。 これからも、身の回りの「なぜ?」を大切に、理科の学習を楽しんでいきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 今年最後のプールでした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ホウセンカの水やりを毎日がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙祷をし、児童による平和作文の発表や図書委員会による絵本の読み聞かせを皆で聞き合いました。 全校児童で歌った「HEIWAの鐘」の声の重なりや掛け合いが、歌声でのかかわりあいのように響いていました。 運営委員会の児童のおわりの言葉です。「・・・皆さんの歌声は、平和の一歩につながるような歌声でした。・・・私は、家族や友達と助け合い、協力していきたいと思いました・・・。」 児童一人一人が、お話や発表や読み聞かせや歌により、平和につながる様々な想いを深めました。 4年生、国語で学ぶ「つなぎ言葉」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては「つなぎ言葉のはたらきについて知ろう」です。 「そして」「しかし」「だから」など、文と文をつなぐ言葉が、文章の流れをスムーズにし、読み手に内容を正確に伝えるために大切な役割を果たしていることを学びました。 大空学級、願いを込めて短冊づくり☆![]() ![]() ![]() ![]() 自分の願いを心を込めてしっかり書きました。 4年生、社会科で考える「ごみ問題」![]() ![]() ![]() ![]() Reduce(リデュース):ごみになるものを減らす Reuse(リユース):ものを繰り返し使う Recycle(リサイクル):ごみを資源として再利用する この3つのRについて、具体例を挙げながら話し合いました。 1年生、算数で「ちがいを考える問題」に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |