![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:291 総数:268658 |
なのはな学級の様子
1枚目の写真は、なのはな2組の様子です。1年生の子どもたちが算数の学習をしていました。 2枚目の写真は、なのはな3組の様子です。3年生の子どもたちが国語の学習をしていました。 それぞれ頑張っている姿を見ることができました。 7月3日 今日の給食
パン、赤魚のガーリック揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 職場体験
音のかさなりやリズム
願いごと
「足がはやくなりますように。」 「しょうらい、デザイナーになれますように。」 「てつぼうがもっとうまくなりますように。」 「絵がかわいくかけますように。」 「もっと字がきれいになりますように。」 それぞれの願いごとが叶うとよいですね。 やぶいたかたちから うまれたよ
7月2日 今日の給食
ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳 【献立ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも 広島県で多く作られています。 夏と生き物
あいさつ運動
よい姿勢
7月1日 今日の給食
夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、1年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、1年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。 ふしぎなたまご
学校朝会
6月30日 今日の給食
ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳 【献立ひとくちメモ】 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。お味はいかがですか。 ソーイングはじめの一歩
ぼうグラフと表
水あそび
6月27日 今日の給食
ごはん、チンジャオロースー、はるさめスープ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は 細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 委員会活動 その3
委員会活動 その2
|
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |