最新更新日:2025/08/29
本日:count up33
昨日:167
総数:592450
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、広島市救急教育センターの指導員の方々を講師にお招きして、先生方が救急救命の講習を受けました。

救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年ごとのグループにわかれて、実際に心肺蘇生法をやってみます。
胸骨圧迫などの基本動作にしっかり取り組みました。

救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傷病者はもちろんのこと、身の回りや、救助者自身の安全を確保することも大切です。

救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AEDの正しい使い方を学びます。

救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際の緊急時を想定して、先生方が真剣に訓練されました。

救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、幼児サイズの人形を使って練習したり、実際の人の重みを感じながら練習したりしました。
(モデルは信長先生です。)
生徒のみなさんが安全・安心に過ごせるよう、これからも研鑽を積んでまいります。

みんなを迎えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
前期後半のスタートを前に、先生方が勉強会を開きました。
生徒のみんなが安全・安心に学校生活を送るために、互いの意見を訊きあったり、聴きあったりしながら、協働していきます。

みんなを迎えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
改善点や、継続していくべき点を挙げて、みんなでより学校づくりをしていきます。

みんなを迎えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、教育相談の充実を図るために研修をしました。
生徒のみんなに寄り添う先生を目指します。

みんなを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、来年度の年間行事予定を検討しました。
施設の使用状況、学習時間の確保、熱中症対策など、いろいろな視点から考えてくださっています。

みんなを迎えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育相談や進路相談の時間をきちんととるため、先生方が話し合っていらっしゃいます。
夏休み明けに、何か気になることがあれば、どんどん相談してみましょう。

みんなのために

画像1 画像1
専門の業者さんがエアコンを修繕してくださいました。
みんなが安全に快適に過ごせるように、暑い中ありがとうございました。

幟町百景

イチョウの緑の葉の中にキラッと銀の輝きが。
よーく見るとチョウがとまっていました。
みんなの学校だからね。
いつでも安心して来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2

創造の力

画像1 画像1
「創造の力」シリーズは一区切り。
来週からは新しいステージです。
想像力と創造力で、幟の学びを深め文化を高めましょう。

創造の力

画像1 画像1
【タイトル】自然仮面
【工夫したところ】グラデーションを意識しました。右は明るく、左は暗くしました。

創造の力

画像1 画像1
【タイトル】アーセナルカブトムシ
【工夫したところ】バナナとリンゴを丁寧に作りました。

創造の力

画像1 画像1
【タイトル】海の仮面
【工夫したところ】海をイメージした仮面にしました。うろこを作ったところと、マーメイドのしっぽと
ヒトデを一番がんばりました。

創造の力

画像1 画像1
【タイトル】半分メイク
【工夫したところ】自分の性格にこだわらず、明るい系でも暗い系でも何でも良いよ〜という感じをだしたくて半分にしました。

創造の力

画像1 画像1
【タイトル】紅鬼禁憎盛森
【工夫したところ】角や顔がレインボー色の生きもの。紫色にボンドを混ぜてツヤを出したところ。

創造の力

画像1 画像1
【タイトル】元気なうさぎ
【工夫したところ】耳をつくるのがたいへんでした。
色を塗るのが楽しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/25 3年前期後半開始 復習テスト(3年)
8/26 1,2年前期後半開始 生徒朝会  身体測定
8/27 青少協あいさつ運動
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421