![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:104 総数:438231 |
7月11日(金)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・肉豆腐 ・切干し大根の炒め煮 ・牛乳 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐でした。豆腐にも味がしみて、おいしかったですね。 切干大根は、名前の通り大根を細長く乾燥させたものです。乾燥しているため、栄養素がぎゅっとつまっています。今日のように、炒め煮にしたり、みそ汁の具にしたり、焼きそばに入れたりもするくらい、万能な食材です!食物繊維がたっぷりで、おなかを元気にしてくれます☆ そろえる
今日の揃っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生道徳科「命の旅」
今日は、「命の旅」の学習をしました。
「命の旅」とはどんなことを表しているかを考えています。 「ありがとう」「いただきます」にはどんな思いが込められているかを話し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」
今日は、合同な三角形の書き方を考える学習をしました。
3つの頂点をどのようにして決めるかを話し合っています。 3つの方法で合同な三角形を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科「水はどこから」
今日は、「水はどこから」の学習をしました。
1枚の写真を見て気づきをたくさん出し合っています。 水の入手方法の移り変わりについて学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科「花をさかせるころ」
今日は、ホウセンカが花を咲かせる頃の様子を調べました。
タブレットで撮影したホウセンカの様子を観察しています。 前と比べてどのように育っているかを記録することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生書写「にっきをかこう」
今日は、「にっきをかこう」の学習をしました。
学習プリントを使って、書き方のきまりを確認しながら書いています。 挿絵もしっかりとかくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科「まちたんけん」
今日は、「まちたんけん」の学習をしました。
町探検のまとめたことをグループごとに発表しています。 みんなの前で分かりやすく発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)朝の登校の様子」
今日は4時間授業、給食後下校となります。
午後からは希望懇談会が行われます。 子ども達は、暑い中いつものように自分から気持ちの良い挨拶をして登校してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・赤魚のガーリック揚げ ・キャベツのソテー ・クリームスープ ・牛乳 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 クリームスープは、じゃがいもやたまねぎ、にんじんを千切りにしているため、子どもたちにとって食べやすいメニューでした。 そろえる
今日の揃っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科「武士の世の中へ」
今日は、武士の登場と武士のくらしについて学習をしました。
武士とはどういう人であるかを調べています。 資料集の武士のやかたの様子の絵からたくさんの気づきを出すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図工科「動いて楽しい わりピンワールド」
今日は、「動いて楽しい わりピンワールド」の学習をしました。
イメージした作品を工夫しながら作っています。 意欲的に楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」
今日は、合同な四角形の書き方の学習をしました。
これまで学習したことを使ってどのように書いたらよいかを話し合っています。 四角形を1本の対角線で2つの三角形に分けて考えれば書くことができることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生毛筆「右」
今日は、「右」という字を練習しました。
映像の手本を確認しながら一画一画丁寧に練習をしています。 全員が集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生音楽科「音のかさなりやリズムをえらんで合わせよう」
今日は、「かっこう」の学習をしました。
ドレミで歌ってから、鍵盤版ハーモニカで演奏しています。 各自、正しい指使いで練習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生音楽科「うみ」
今日は、文部省唱歌「うみ」の学習をしました。
教科書を見て歌詞の意味を感じ、情景を想像しながら歌っています。 一人一人がしっかりと声を出すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)朝の登校の様子
猛暑が続きます。
子ども達は熱中症対策をしながら、落ち着いて学校生活を送っています。 今日も1日目標をもって頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・夏野菜カレーライス ・フルーツポンチ ・牛乳 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いのが特ちょうです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れました。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。夏を感じますね! ひまわり学級授業の様子
どのクラスも、自分の課題を一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |