![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:472 総数:268546 |
見立てる
6月11日 今日の給食
ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳 【献立ひとくちメモ】 オイスターソース…今日はオイスターソースを使った春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。 多様な動きをつくる運動
時計の時間と心の時間
・「時計の時間」と「心の時間」はどのように関わっているのだろうか? ・実験を通して筆者は何を伝えたいのか? ・5段落と6段落は同じだと思うが、6段落だけでよいのか?それともどちらとも必要なのか? 生き物と食べ物・空気・水
お気に入りのこま
研究推進研修 その3
研究推進研修 その2
研究推進研修 その1
今日は、2人の教員が自分の実践のリフレクション内容を紹介しました。まずは、3年生の「こまを楽しむ」という教材文を使った実践です。「なぜ筆者はこの順で説明したのか」という問いに「自分だったら・・・」という視点で考える児童がいたという報告もありました。 6月10日 今日の給食
ごはん、豚じゃが、煮菜、牛乳 【献立ひとくちメモ】 郷土「広島県」に伝わる料理…給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちり めんいりこを使っています。また、今日は地場産物の日です。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 被爆体験記・原爆詩朗読会 その2
被爆体験記・原爆詩朗読会 その1
プログラム 1 「原爆の被害について」概要ビデオ 2 被爆体験記・原爆詩の朗読 3 児童の原爆詩の朗読体験 4 朗読を終えての感想 自立活動
生活目標
学校朝会
出逢い その3
6年生の子どもたちは、そんな友田さんの表情からもいろいろなことを受け止めることができました。3年半ぶりに母校でお話をしてくださった友田さん。この出逢いを大切に、次に友田さんのお話をお聞きすることができる日まで、引き続き平和学習を積み重ねていきます。 この度、子どもたちにこのような貴重な機会をくださいました友田典弘さんをはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 出逢い その2
地下の靴箱があった場所で、子どもたちに午前8時15分に起きたこと、そのときの自分のこと、周りの様子など、子どもたちに詳しく語ってくださいました。 また1階では、窓から運動場を眺めながら、そのとき自分が見た状況を教えてくださいました。 出逢い その1
1945年8月6日、午前8時15分。原子爆弾が投下され、一瞬にして多くの大切な命が奪われました。爆心地から460メートルしか離れていない袋町国民学校の子どもたちも一瞬にして未来を奪われました。そんな中、頑丈な鉄筋コンクリートの西校舎の地下で奇跡的に助かった子どもの一人が友田さんです。 この日、本校の子どもたちにお話していただく機会に恵まれました。 書写「あられ」
はじめに自分で書いた文字と手本を比べてポイントをつかみ、気付いたことを赤鉛筆で書き込みました。そして書き込んだことに気を付けて練習していきました。 6月9日 今日の給食
ご飯、さけのから揚げ、大豆の磯煮、米麺汁、牛乳 【献立ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている小松菜は、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |