![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:472 総数:268498 |
6月26日 今日の給食
小型バターパン、ミートビーンズ、スパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。 本は友達
担任自らの愛読書の紹介があり、子どもたちは、興味をもって聞き入っていました。今日の学習を通して子どもたちの読書の世界が広がっていきそうです。 アサガオ
3けたの数
6月24日 今日の給食
ごはん、さばの梅煮、即席漬、豆腐汁、牛乳 【献立ひとくちメモ】 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。 一つの花
「忘れられたように咲いていた花でも、それは命だから、大切にしてほしいというお父さんの願いが込められている。」 「もしかすると『一つの花』は、そこら辺に咲いている花ではなくて、思いを込めた花なのかもしれない。」 子どもたちは、叙述を基に、深く考えて発表していました。 6月23日 今日の給食
親子丼、小いわしのから揚げ、昆布あえ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 ねぎ…ねぎは、大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は親子丼に葉ねぎを使っています。また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・たまねぎ・ねぎ、小いわしのから揚げ、昆布あえに入っている小松菜は、広島県で多く生産されています。 インタビュー活動を振り返ろう
児童による袋町小学校平和資料館の案内
Unit2 My Daily Schedule
6月20日 今日の給食
ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 豆腐と豚肉の四川風炒め…中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。 平和研修 その2
平和研修 その1
きずな
おりづる週間 その2
おりづる週間 その1
一つの花
6月19日 今日の給食
パン、コーンシチュー、レバーのから揚げ、温野菜、牛乳 【献立ひとくちメモ】 レバー…今日は、豚レバーにコーンスターチをつけ、油で揚げたレバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。 読み聞かせ
こどもピースサミット2025
|
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |