最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:47
総数:527110
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

7月18日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの友達と、楽しい時間を過ごしていました。4月の頃より友達との関わりが増えました。すっかり小学生の仲間入りです。

7月17日 6年生 エコで楽しむ

画像1 画像1
 教室には楽しそうな笑い声が響いていました。覗いてみると、一つの円になった子供たちが、のりのりの音楽に合わせて、ボールのようなものを回しています。ボールではなく、新聞紙を丸めてボールのようにしていました。身の回りにあるものを使って楽しめる6年生。クラスの仲のよさも伝わってきました。

7月18日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からの夏休みに向けて、学校朝会を行いました。
 校長先生からは、「いのちの夏休み」「本を読む夏休み」にしてほしいとみんなに向けてのメッセージがありました。水の事故にあわないよう、交通事故にあわないよう、命を大切に楽しい夏休みにしてほしいと思います。
 次に、学校司書の片岡先生から「夏休みのおすすめの本」を紹介していただきました。日頃はなかなか手にとらないジャンルの本にふれてみるのもおすすめです。学校から5冊の本を借りていますが、どんどん本を読んで視野を広げてほしいと思います。

7月18日 楽しい夏休みにするために

画像1 画像1
 明日から楽しい夏休み。校長先生からのお話の次に、生徒指導の先生から話を聞きました。楽しい夏休みにするためには、ルールが必要です。ご家庭でルールを話し合い、有意義な夏休みになるよう、ご協力お願いいたします。

7月18日 涼しい中での外遊び

画像1 画像1
 今朝は涼しく、夏休み前の最後の一日を思い切り遊ぶことができました。昨夜の雨で運動場には水たまりはありましたが、そんなことは気にしない子供たちです。

7月17日 カエルから学ぶこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい仲間「オタマジャンボ」くん。昨日(写真左)は後ろ足だけ生えていたため、まだまだカエルには道のり遠いと思っていましたが、なんと今日(写真右)で前足もはえそろいました。しかし、朝の時点では前足の左側だけ。右側は生えないと少し悲しくなっていましたが、数時間で右足がついていました。カエルの前足は、出てくる順があるそうです。調べてみると「へ〜」と勉強になりました。夏休みの宿題でオタマジャクシの飼育をしてみるのはいかがでしょうか。

7月17日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒糖パン、鶏肉のレモン揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。いんげん豆は、金時豆、うずら豆、とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆とよんでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。

7月17日 新聞で秘密基地!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作の時間、子供たちは新聞紙を使ってとても楽しそうに活動をしていました。まるで秘密基地のようです。新聞紙があれば、こんなに楽しい時間になるのですね。

7月17日 ノートづくりで意識を高くもつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習では、図や式、言葉などを駆使して学びを深めています。今日の算数の時間は、新しいノートを使い始めることをきっかけに、丁寧にノートを使っていこうと決め取り組んでいる児童を見つけました。ものさしを使ったり、下敷きを敷いたりすることの基本的な学習規律はさすが6年生です。丁寧にノートを使うことで、学習内容を整理しやすくなり、理解につなげていってほしいですね。夏休みまであと少し。学習のまとめをしている6年生です。

7月17日 4年生 国語

画像1 画像1
 読んだ本を紹介するために、ポップや帯を作ります。まずは、あらすじをまとめるところから始めました。

7月17日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 育ててきたミニトマトやピーマンを収穫しました。「どうやって分けようか。」先生からの問いに、一緒に食べたい人を思い浮かべながら、発言をしていました。

7月17日 ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校に上がる坂の入り口に、色あざやかな、ひまわりが咲いていました。夏本番です!

7月16日 5年生 掃除名人を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年2組の掃除の様子が、テレビで紹介されました。いつもすみずみまできれいにすることを心がけているそうです。掃除の最後には、みんなでていねいに掃除の振り返りをしていました。チームワークのよさが、掃除をする姿から伝わってきました。

7月16日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳です。今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。

7月16日 おむすびころりん

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に「おむすびころりん」のお話を学習中。今日は、声をそろえて、おむすびが転がる様子がよく伝わる音読を頑張りました。夏休みまであと少し。入学してから音読もとても上手になりました。

7月16日 おすすめの本は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に、おすすめの本を決めて紹介する学習をしています。どんな本がいいかな。一人ひとりが一生懸命取り組んでいます。一番の人気作者は「ヨシタケシンスケ」さん。友達の心に響く紹介文を頑張っているところです。

7月16日 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の文化の書写ですが、書写の時間に「サイエンス」を感じるテーマで取り組みました。自然を感じる漢字2文字を選び、気持ちをこめて半紙に表しています。

7月16日 新しい仲間

画像1 画像1
小さかったオタマジャクシたちが、ほとんどかわいいカエルに成長し、校舎裏のビオトープに引っ越しました。あと数匹の成長を見守っているところに、新参者です。
サイズがとても大きく、「オタマジャンボくん」。どんなカエルに成長するでしょうか。

7月15日 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットの工夫について考えました。タブレットにあるスーパーマーケットのイラストから工夫を見つけ、スタンプで印をつけていきました。その後、工夫は何のためか、理由を考えました。タブレットを上手に使って、学習を進めていました。

7月15日 3年生 音楽

画像1 画像1
 リコーダーの音色がきれいでした。積み重ねが大きな力となっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162