![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:31 総数:533893 |
8月5日 小中連携教育研究会
まず、あおさきこども心療所の梶梅あい子先生を講師にお迎えし、児童理解について研修を行いました。「価値観の多様化」「不登校」「不器用さ」など、日々カウンセリングをされている医師としての立場からの内容ということもあり、日々の学校生活に生かせる対応を学びました。また、架空の症例をあげていただきながら、現実に対応すべき問題について話を聞きました。何かが起こった場合は背景を知ることの大切さもうかがい、夏休み明けからの指導に生かしていこうと思います。 8月5日 小中連携教育研究会(後半)
実りある研修となりました。 8月4日 明日は小中連携教育研究会
8月1日 工事の最中です
8月1日 命のつながり
夏休みの学校は、子供たちの元気な声が聞こえないさみしさを感じつつ、生き物たちの成長を楽しみに過ごしています。メダカが元気に泳ぐ横で、オタマジャクシから成長を見守っていた最後のカエルがビオトープに帰っていきました。厳しい自然界に負けずに、元気に過ごしてほしいと思います。
そして、飼育小屋では、カメが卵を産みました。全ての卵がかえるわけではありませんが、少しの期間見守っていこうと思います。 毎日暑いですが、生き物たちは元気に過ごしています。
8月1日 夏休み図書貸し出し
7月31日 明日から8月
暑さは続いていますが、美しく咲く花の色や、赤味を増したトマトなどを見ると、生命の力を感じます。 明日からは8月。一日一日を大切に過ごしていきたいものです。 7月31日 メダカ日記
7月29日 折鶴奉納
一人ひとりが平和への思いを込めた折鶴を、8名の代表児童が「原爆の子の像」に奉納に行きました。今日は、とても天気がよく、空には雲がほとんどありませんでした。80年前も同じような空だったのではないでしょうか。今年は、原爆投下80年目の年です。世界中が平和を願っている中、落合小学校では8月6日に登校し、平和について考えます。
7月28日 あさがおとミニトマト
7月28日 メンタルヘルス研修
7月28日 不審者対応訓練
7月22日 夏休み スタート!
7月22日 メダカ
7月22日 教員研修
7月18日 明日から夏休み
7月18日 2年生
豆移しをしました。わりばしで、1分間に40個も移し替えた人がいました。 また、デシリットルマスを使って水の移動させました。 7月18日 2年生
紙コップけん玉に挑戦しました。 楽しい会になりました。 7月18日 2年生
教室にグループごとの秘密基地を作りました。 7月18日 給食
今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。毎月19日は食育の日です。一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |