最新更新日:2025/08/10
本日:count up9
昨日:140
総数:589153
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、野球部、サッカー部のみんなが、ボランティアで砂場の土入れ作業をしました。
土嚢を協力して運んで、土砂を砂場へ移しています。
なかなか頼もしいボランティア隊です。

みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地面をならしたり、砂に混じったビニールをのぞいたりして、みんながんばってくれました。
野球部さん、サッカー部さん、ありがとうございました。

幟町百景

画像1 画像1
朝からセミの声が校舎に、グラウンドに、響いています。
精いっぱい鳴いて、命を謳歌しています。

未来に向かって

画像1 画像1
8月3日(日)から、路面電車が広島駅ビルの2階に乗り入れます。
未来に向かって、復興、前進を続ける広島の地から、わたしたちも平和を発信していきましょう。

中国中学校柔道選手権大会

8月2日(土)、3日(日)、東区スポーツセンターを会場に、第41回中国中学校柔道選手権大会が開かれました。
3年生の斉藤さんが広島県代表として出場し、善戦しました。
中国五県の選手の磨いた技と力が光る2日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆死没者慰霊式

8月2日(土)白島小学校で原爆死没者慰霊式が行われました。
中区長さんや地域の方々のご挨拶に続いて、白島小の児童さんが、平和への誓いを述べました。
幟町、基町のそれぞれの地域でも慰霊の行事や盆踊りが催されます。地域の一員として、さまざまな活動に参加してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮景園供養式

画像1 画像1
8月1日、第38回 縮景園原爆犠牲者供養式が行われました。
被爆直後、やけどを負った多くの人々が、水を求めて縮景園へ逃れてきたそうです。
お亡くなりになった尊い御霊を、地域の皆さんとともにご供養するために、生徒代表が参列しました。

縮景園供養式

画像1 画像1
画像2 画像2
地域のこどもを代表して、八木さんが「平和への誓い」を述べます。
また、佐藤さんは、女学院中、幟小の皆さんと一緒に折り鶴を献納しました。

縮景園供養式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被爆後の縮景園の様子や、戦後の歴史を示す資料が展示されています。
報道関係の方からインタビューを受けた二人は、平和への思いを、自分の言葉でしっかりと答えていました。

「目を守るつどい」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目を守るつどい」図画・ポスターの表彰式がありました。
総合文化部・美術班の松藤さんが優良賞に輝きました。
おめでとうございます!

文月の窓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい暑さが続いています。
 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
 今月も、学校Webページをご覧くださりありがとうございます。
 この夏も、生徒会が平和への思いを積極的に発信しています。

 ★★★★★★★★★★
 7月22日(火)、広島国際会議場で、第37回「原爆の子の像」碑前祭を開催しました。
 屋内に主会場を移して2年目になります。3年生をはじめ、上級生がこれまでの経験を活かして会場準備を進めたこと、執行部や平和委員が丁寧に進行したこと、そして、発表や歌を通して参加校のみなさんと「平和を希求する思い」を一つにできたことで、成功裏のうちに終了しました。
 今年も中学校区の白島小・基町小・幟町小のみなさんが、平和活動や児童会での取組を堂々と発表してくださいました。自分たちの母校の取組やそこでの学びの上に、中学生としての平和学習や活動がつながっていることを、より一層強く感じたのではないでしょうか。                                          
 1年生は「ひろしま平和ノート」での学習をもとに詩を創り、学年全員で群読を発表しました。
 また、2年生は、これまでの平和学習を発展させて公園内でインタビュー活動を行い、訪れた方々に積極的に質問をしたり、感想を伺ったりしました。
 さらに今年は、中・高連携の平和活動の一環として、広島市立広島工業高校・建築科の生徒さん作製の折り鶴献納ケース「祈りのびょうぶ」を展示し、参加者みんなで、心を込めて折り鶴を献納して集いを締めくくることができました。

 被爆80周年の節目を迎え、この日、みんなの願いや思いをつないで「平和アピール」を発信しました。
 『言葉は、相手に思いを伝える良い方法です。しかし、使い方を間違うと相手を傷つける凶器になってしまいます。一度立ち止まって、想像してみましょう。発した言葉が、いじめや差別、ひいては戦争につながってしまわないように、相手を理解し、相手の立場になって考え、行動することが身近な平和や世界の平和につながっていくと思います。(一部抜粋)』
 認めあい、学びあい、高めあいを目指す幟中の生徒として、胸に刻んで前進しましょう。
 ★★★★★★★★★★


 次回は、葉月の窓を開きます。



           令和7年7月 学校長より

幟町百景

画像1 画像1
あれから80回目の8月を迎えました。
生きていることの大切さを、みんなで考える時です。
今日は、幟町中の生徒代表が、縮景園の原爆犠牲者慰霊供養式に参加します。

メンタルヘルス研修会

画像1 画像1
本校のスクール・カウンセラーの川本先生を講師にお招きして、メンタルヘルス研修会を開きました。
川本先生のご講話を基に、先生方が心の健康について勉強されています。

メンタルヘルス研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方が心身の健康を保って、元気に教育活動をしていただけるよう、川本先生がわかりやすくお話をしてくださいます。
お隣さん同士で、コミュニケーションをとる演習もしました。

メンタルヘルス研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方が、互いを尊重しあって、語りあい、聴きあう姿がすてきでした。
川本先生、ありがとうございました。

日本語指導コーディネーター会

画像1 画像1
午後から、広島市教育委員会・松田指導主事をお招きして、小・中学校の日本語指導コーディネーターの先生方の会を開きました。
海外にルーツをもつ日本語を母語としない児童・生徒のみなさんにとって、勉強しやすい環境を整え、より良い授業づくりが進むよう交流しました。
みなさん、ありがとうございます!

青春点描

画像1 画像1
7月最後の一日がはじまりました。

青春点描

画像1 画像1
画像2 画像2
ねらいを定めて、鋭くラケットを一振り。

青春点描

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもとで、さわやかにラリーをしています。

青春点描

画像1 画像1
早朝から部活動に励んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/5 全校平和集会
8/6 平和記念日
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421