最新更新日:2025/07/17
本日:count up72
昨日:55
総数:162500
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

夏の教室 野菜販売のお知らせ

畑で子どもたちが育てた野菜を販売します。
皆様のお越しをお待ちしております。

日時:7月18日(金)10:15〜11:15
※販売数には限りがあります。売り切れ次第終了となります。

場所:筒瀬小学校1階 多目的室
※車でお越しになる皆様は、運動場周辺に駐車してください。

価格:1袋100円(おつりがないようにお願いします。)

その他:エコバッグをご持参ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

7月17日(木)今日は、「こくとうパン・とりにくのレモンあげ・こふきいも・やさいスープ・ぎゅうにゅう」です。野菜スープに使われているいんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。鶏肉のレモン揚げは、レモン風味でさっぱりとしておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに向けて

7月17日(木)教室では、夏休みの宿題について説明がありました。毎日の学習時間を決めて、計画的に取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の教室の準備

7月17日(木)明日の「夏の教室」の準備を全員でしました。午前中は、子どもたちが育てた野菜を販売します。たくさんの方に喜んでもらえるように看板を作ったり、店のレイアウトを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

7月17日(木)夏休みが近づいてきました。不審者への対応や自転車の乗り方、花火、水遊び、携帯やタブレットの使い方、防犯ブザーの音の確認をしました。きまりを守り、安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食

7月16日(水)今日は、「ごはん・マーボーどうふ・チンゲンサイのちゅうかいため・ぎゅうにゅう」です。チンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。麻婆豆腐は、肉や豆腐、野菜を赤みそ、醤油、砂糖、豆板醤などで味付けしてあり、ご飯もすすみ、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫

7月16日(水)今朝は、夏野菜の収穫をしました。太陽をたっぷり浴びて元気に育ったピーマン、ナス、ミニトマトなど色鮮やかな野菜が畑にできています。18日(金)の夏の教室では、野菜販売や調理実習があります。子どもたちは、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

7月15日(火)今日は、「ぶたキムチどんぶり(ごはん)・サンスータン・ぎゅうにゅう」です。豚キムチ丼には、豚肉、たまねぎ、白菜キムチ、人参、チンゲンサイなどが入り、食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴族のくらし

7月15日(火)6年生の社会科では、貴族の生活や文化などについて学習しています。日本風の文化が生まれ、お正月の行事や端午の節句、七夕などの行事も貴族の年中行事が今に伝わっていることが分かりました。
画像1 画像1

天気の変化

7月15日(火)5年生の理科では、天気の変化について学習しています。タブレットを使い、調べ学習をしました。新聞やテレビ、インターネットなどを利用し、天気の変化を調べてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お気に入りの時刻を伝えよう

7月15日(火)3・4年生の外国語活動では、「What time is it?」のフレーズでお気に入りの時刻を伝える学習をしています。今日は、ビンゴゲームをしながら、楽しく英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

井原小学校との交流

7月14日(月)5・6年生は、井原小学校の5・6年生と交流をしました。
はじめに、それぞれ自己紹介をしました。その後、これまで国語の学習で制作した俳句や詩を紹介したり、暗唱をしたりしました。暗唱が終わったらお互い拍手してほめ合いました。
最後に、それぞれの学校の良いところを聞いたり、それに対して質問したりしました。あっという間の時間でした。今後も、交流を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

7月14日(月)今日は、「げんりょうごはん・おきなわそば・ゴーヤチャンプルー・ぎゅうにゅう」です。沖縄そば、ゴーヤチャンプルーは、沖縄でよく食べられる料理です。特に、ゴーヤチャンプルーの「ゴーヤ」は、「にがうり」と言われるように独特の苦みがあります。食欲の落ちる暑い夏にふさわしい献立です。栄養たっぷりでおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計の読み方

7月14日(月)2年生は算数科で時計の読み方を学習しています。時計は、普段よく使うので、正しく読むことができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんなことがあったよ

7月14日(月)1年生の国語科では、日記の書き方を学習しています。「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どうした」等が分かるようにまとまりを考えて文章を書くことができるといいですね。
画像1 画像1

野菜の収穫

7月14日(月)ナスやピーマン、トマト、ズッキーニなどの夏野菜がたくさんできました。夏の太陽の光をたっぷりと浴びて、色鮮やかに育っています。今日は、2年生が収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『創立150周年記念式典』参加申し込みフォームの開設

画像1 画像1
https://docs.google.com/forms/d/1MNKnexklU70jUl...

11月30日(日)に行われる『創立150周年記念式典』の参加申し込みフォームを開設しました。卒業生の皆さん、これまで本校に関わってくださった先生方、地域の皆様のご出席をお待ちしております。
↑上サイトからご登録ください。

今日の給食

7月11日(金)今日は、「ごはん、にくどうふ、きりぼしだいこんのいために、ぎゅうにゅう」です。肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」を使うことが多いそうです。牛肉・豆腐・糸こんにゃく・葉ねぎ・たまねぎ・にんじんなどの具が入り、栄養たっぷりでおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点画の書き方

7月11日(金)2年生の書写では、漢字の点画の名称と書き方を学習しています。今日は、水書で「横画・縦画・点・折れ・払い・反り・曲がり」を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

7月10日(木)今日は「パン・あかうおのガーリックあげ・クリームスープ・ミニトマト・ぎゅうにゅう」です。赤魚のガーリック揚げは、赤魚にガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げています。にんにくは、魚や肉の臭みを消したり、香りをつけたりするためによく使われます。疲労回復におすすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026