最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:71
総数:425888
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

7月18日 5年 大掃除

4月から毎日お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、大掃除をしました。机やいす、ロッカーや床など、すみずみまで丁寧に掃除する子供たちの姿がとても頼もしかったです。きれいになった教室で、気持ちよく夏休みを迎えることができます。
画像1
画像2

7月18日 夏休み前 最後の全校朝会(テレビ朝会)

 全校でテレビ朝会を行いました。校長先生からは、「笑顔であいさつができる人が増えて、とてもうれしいです。これからも学校だけでなく、家庭や地域にも笑顔のあいさつを広げていきましょう」とのメッセージがありました。さらに、“校長からの夏休みの宿題”として、「みんなが元気に夏休みを過ごし、夏休み明けに元気に登校すること」が伝えられました。朝会の最後には、全員で「ヒーローポーズ」をして、笑顔で締めくくりました。
 その後、生徒指導部から夏休みの過ごし方についての話があり、子供たちは教室でスライドを見ながら、安全で楽しい夏休みを送るための大切なポイントをしっかりと確認しました。
画像1
画像2

7月18日 お別れの式

ほほえみ2組担任の浅枝由紀先生が、8月6日をもって本校を離れられることになりました。これまで子供たち一人一人に寄り添い、温かくご指導いただいたことに心より感謝申し上げます。
画像1

7月17日 川内小学校のヒーロー

子供たちがバレーボール大会で優勝した報告に来てくれました。おめでとうございます!
画像1

7月17日 希望者懇談1日目 ご来校ありがとうございました!

本日は、希望者懇談にご来校いただき、ありがとうございました。お忙しい中、お時間をつくっていただき、心より感謝申し上げます。
※落とし物コーナーを職員室前に設置しております。お心当たりのある方は、ご確認いただきますようお願いいたします。
画像1
画像2

7月17日 4年 図画工作科

割りばしと輪ゴムを使って「つないで組んで すてきな形」をつくりました。完成した作品には、それぞれのアイデアと工夫があふれていました。
画像1
画像2
画像3

7月17日 ほほえみ学級 お楽しみ会

お楽しみ会で大いに盛り上がったあと、子供たちにサプライズが待っていました。なんと、担任の先生から心のこもった歌のプレゼント!生演奏の伴奏にのせて歌声が響き、子供たちも大喜びでした。
画像1
画像2

7月17日 4年 集中しています!

いよいよ夏休みまでカウントダウン。子供たちは、気持ちを引き締めて、最後まで集中して学習に取り組んでいます。
画像1

7月17日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
黒糖パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

 今日は、子供たちの大好きな鶏肉のから揚げに、しょうゆ・さとう・みりんそして、広島といえばのレモン果汁を使った「鶏肉のレモン揚げ」です。先にレモン味をつけて揚げるのではなく、揚げた鶏肉に調味料を煮立てて作ったタレにからませます。ひと手間かかりますが、さっぱりしていてとてもおいしいです。

7月16日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

 今日は、子供たちに人気の麻婆豆腐です。お店のとは違い、トウバンジャン・赤みそ・しょうゆ・砂糖で味をつけています。トウバンジャンも少ししか入らないので辛くなく、1年生でも、辛い物が苦手な子でも食べやすくなっています。今日もおいしくできました。

7月16日 大休憩

暑い日が続いていますが、今日は大休憩に外遊びを行うことができました。体育委員会が中心となり、ストラックアウトのゲームや大谷選手のグローブの貸し出しを企画してくれました。子供たちは思いきり体を動かしながら、友達と一緒に楽しい時間を過ごしていました

画像1
画像2

7月16日 5年 もうすぐ夏休み

夏休みを目前に控え、各学級で「夏休みの宿題の取り組み方」や「夏休みの過ごし方」について、担任から子供たちへ話をしました。長い休みの中で、計画的に学習に取り組むことや、健康と安全に気をつけて過ごすことの大切さを確認しました。
画像1
画像2
画像3

7月15日 今日の給食

画像1
【献立】
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

 今日は、豚肉・たまねぎ・キムチ・にんじん・チンゲン菜をごま油・にんにくで炒め、しょうゆ・塩で味をつけた豚キムチをごはんにのせて食べる「豚キムチ丼」でした。ここ最近は丼物でも残っているのですが、今日はごはんもよく食べていました。給食室の先生が娘さんに「三糸湯」ってなんて読むの?と聞かれたそうです。教えてあげたそうですが、たぶん今日には忘れているかもと笑い話をしました。「三糸湯」は「サンスータン」と読みます。

3年生 算数『距離と道のり』

画像1
画像2
画像3
距離と道のりの違いについて考えました。

3年生 国語『仕事の工夫、みつけたよ』

画像1
画像2
画像3
スーパーマーケットに関する資料を要約して、文章にまとめました。

7月15日 ほほえみ学級 川内美術館

夏を見事に表現した作品です。
画像1
画像2

7月15日 1年 ステキなあさがお

1年生が毎日お世話をして大切に育てているあさがお。きれいに咲いたあさがおを思い浮かべながら、折り紙を使って一人ひとりが心をこめて作品をつくりました。
画像1
画像2

6年生 社会科〜歴史編〜

 社会科では,歴史を学んでいます。教科書や資料集,動画,そして,先生が教えてくれるちょっとした雑学など,様々な資料を用いて調べます。事象を単なる知識として覚えるのではなく,「なぜ?何のために?」や「みんなが〇〇の立場だったらどう思う?」などと問い,原因や背景を考えたり,当時の人々の思いを想像したりしながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「この筆あと,どんな空?」

 図画工作科では,「筆あと」に着目して表現を工夫する方法を学びました。はじめに,名画の筆あとからどんな印象を受けるかを話し合ったり,実際に真似してみたりしました。そして,表したい空の印象に合わせて技法を選び,グループで1枚の画用紙に空を描きました。コミュニケーションを取りながら色を重ねていく仲睦まじい様子が作品にもよく表れていました。
画像1
画像2
画像3

校内研修会

本日、7月14日(月)は2年2組と3年1組の算数科の授業をもとに校内研修会を行いました。
2年2組は「水のかさをはかってあらわそう」の単元、3年1組は「重なりに注目して」の単元で、数量関係に関する学習でした。2年2組と3年1組の子供たちは5校時目の学習にもかかわらず、熱心に取り組んでいました。

私たち教員も、子供たち一人一人全員が学習に参加できる授業づくりを目指して日々研修に取り組んでいます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ほけんだより

食育だより

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044