最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:57
総数:431496
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

7月30日 人権教育研修会

福木中学校から、講師の先生をお招きして、人権教育研修会を行いました。
授業をはじめ、学校生活のいろいろな場面における児童との関わりについて、具体的な事例をもとに、お話をいただきました。
講師の先生には、研修終了後も、個別に質問を受けていただき、学びを深めることができました。
画像1 画像1

タイルの張り替え

中学校区の業務の先生方が集まり、共同作業として、本校の廊下のタイルを張り替えてくださいました。
暑い中での作業ですが、児童が来ない夏休みが、作業できる機会となりますので、連日進めてくださっています。
画像1 画像1

7月28日 授業づくり研修会

 教育委員会指導第一課から2名の指導主事を講師としてお招きし、授業づくりについて校内全体研修会を行いました。
 45分の授業の中の細かなところまで検討し、研修を深めることができました。
画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜カタシロゴマフカミキリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月29日(火)、3階廊下でカタシロゴマフカミキリのオスが亡くなっていました。16mmほどのカミキリムシです。

楠那の昆虫たち 〜オオシオカラトンボ(産卵)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月29日(火)の朝、楠那小学校の観察池で、オオシオカラトンボのメスが産卵していました。すぐそばにオスがいて、メスに産卵を促し、他のオスが来ないように見張っているようでした。メスは、腹の先を水面の植物に打ち付ける行動を繰り返し、数分間に渡って産卵していました。

7月24日(木)には、ハラビロトンボのメスが産卵に訪れていました。

楠那の昆虫たち 〜キアシハナダカバチモドキ〜

画像1 画像1
7月24日(木)、楠那小学校近くでキアシハナダカバチモドキが営巣している様子を観察することができました。キアシハナダカバチモドキは、環境省においては絶滅危惧II類、広島県では準絶滅危惧種とされています。攻撃性のないハチなので、安心して観察することができます。

7月25日 学校保健委員会

 本日午後、今年度の学校保健委員会を開催しました。
 日頃より楠那小学校児童の安全・健康の保持増進にお力をいただいている学校医の先生、学校薬剤師の先生にお越しいただき、本校の状況をお伝えしました。
 学校側から、健康診断結果、体力テストの結果、けが・病気の状況、給食の実態などを説明し、それに対して、学校医の先生方からご指導をいただくことができました。
 PTA役員さんも出席してくださり、有意義な情報交換の時間となりました。
画像1 画像1

〜ヤブツバキ〜

画像1 画像1
築山のヤブツバキの実が赤く色づいています。緑の実は半年かけて熟し、中から種がのぞきます。

ヤブツバキは、オオトビスジエダシャクを育てた木かもしれません。

楠那の昆虫たち 〜オオトビスジエダシャク〜

画像1 画像1
7月24日(木)の朝、校長室に入っていたオオトビスジエダシャクです。脇坂校長先生がみつけました。幼虫は広食性で、楠那小にある木では、ツバキやイチョウの葉などを食べます。

7月24日 保育園訪問

 幼児・児童それぞれの発達や教育内容をふまえた「保育園・小学校の交流や連携」を進めています。その取り組みの一つで、今日は楠那保育園を訪問しました。
 園児たちや先生方の様子を参加させていただき、その後、保育園の先生方と情報交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月23日 防犯研修

 不審者侵入に対する、教職員の防犯研修を行いました。
 模擬訓練として、不審者の侵入に対応する実技研修を行い、その後、地域学校安全指導員の佐古田様より、講話をいただきました。
画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜ゴミムシ〜

画像1 画像1
7月22日(火)の環境整備中、屋外倉庫の湿った場所で青木先生がみつけたゴミムシです。ゴミムシは、ごみに集まる小さい昆虫を食べるので、ゴミムシという名前がついています。同じ場所で多数のゴミムシが確認できました。

環境整備2

今日もかなり気温が高いので、休憩や水分補給をしながらの作業です。
気温が高い分、教室のエアコンのフィルターは早く乾きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備1

夏季休業に入りました。
教職員は、ここまでの活動のまとめ、研修、環境整備、休業明けの準備等、日々取り組んでいきます。
今日は、環境整備を行いました。教室、準備室、図書室、倉庫等の整備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那の昆虫たち(爬虫類) 〜ニホンヤモリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(火)、屋外で作業中に青木先生がみつけたニホンヤモリです。ヤモリは家守と書き、窓の外で明かりに集まった昆虫などを食べてくれる益獣です。ゴキブリも食べてくれます。

まぶたがないので、下の写真のように舌で舐めて眼の乾燥を防いだりごみをとったりします。

明日から夏休み

保護者の皆様

 4月から今日まで、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 子どもたちは明日から夏休みに入ります。長い休みです。普段の生活よりは、「のんびり」で、「ゆっくり」なペースになるでしょう。ですが、これが「ダラダラ」にならないようにしたいところです。
 宿題の進み具合、生活リズム、日中の過ごし方など、親子ゲンカが起きがちなのも、この夏休みの心配事ですね。
 それを防ぐ工夫として、ご家庭それぞれでお考えがあるとは思いますが、やはり、「目標設定を含む計画」が必要かもしれません。「追い込まれてから、あわてて取り組む」とか、「叱られてしぶしぶ取り組む」よりも、ワクワクしている夏休みの初期段階のうちに計画や目標を立てる方が、より効果があると思います。
 また、ある程度(多少は目をつぶって)、計画的に過ごしていれば、褒めることができますし、それでまた子どもはやる気が継続するかもしれません。好循環になると理想ですね。

 暑さが厳しいですが、健康と安全に留意していただき、子どもたちにとって有意義な夏休みになることを、教職員一同願っております。
画像1 画像1

5年生 学活

教室の隅々まで、みんなで手分けをして、きれいにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組

国語の教材と平和学習とをからめ、戦時中の様子について考えています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

これまでの作品を綴じて、本にしました。
画像1 画像1

6年生 学活

ロッカーや机の中もきれいにして、荷物の整理をしています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618