最新更新日:2025/07/31
本日:count up16
昨日:93
総数:260518
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

説明

画像1 画像1
 袋町小学校平和資料館について説明してくださっているのは、かつて袋町小学校で校長を務めておられた福田忠且先生です。この度の友田典弘さんの来校に合わせてお越しくださいました。原子爆弾が投下されたときの袋町小学校の様子や当時の小林校長先生・坪田教頭先生のことについて教えてくださいました。これも私たち袋町小学校の教職員にとって貴重な学びでした。

平和研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 1945年8月6日に本校で被爆された友田典弘さんがいらっしゃいました。袋町小学校平和資料館で高校生に自身の被爆体験を語られるためです。
 本校の教職員も参加し、高校生と一緒に友田さんのお話を聞かせていただきました。友田さんの証言記録を「原爆と朝鮮戦争を生き延びた孤児」という本にまとめられた吾郷修司先生も同行され、説明してくださいました。
 この夏、私たち袋町小学校の教職員は、貴重な平和研修を重ねています。

袋町小学校の平和教育を発信

画像1 画像1
 社会科を専門に研究されている県外の先生方が夏季巡検のため広島にいらっしゃいました。原爆ドームや広島平和記念資料館、国立広島原爆戦没者追悼平和祈念館などで平和について考える時間をもたれました。広島巡検の最後の場所として、袋町小学校にもお越しくださいました。
 校長から本校の平和教育について説明し、袋町小学校平和資料館を見学していただきました。本校の平和教育について発信する場をいただいたことに深く感謝いたします。

第48回袋町地区原爆死没者慰霊祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日(土)に行われた第48回袋町地区原爆死没者慰霊祭には、計画委員会の児童や学区子ども会の児童も参列しました。追悼のことばを述べたり、折り鶴を献納したりしました。

追悼の辞

画像1 画像1
 7月26日(土)に、袋町公園において、「第48回袋町地区原爆死没者慰霊祭」が執り行われました。学校長の追悼の辞は、次のとおりです。

【学校長 追悼の辞】
 
 広島市の花である夾竹桃が、花の盛りを迎える頃となりました。原爆投下後の広島にいち早く花を咲かせ、人々に復興への希望と勇気を与えた夾竹桃。被爆80年の節目を迎える今年の開花は、世界中で今なお絶えない核の脅威を嘆き、私たち広島市民に「何かできることはないのか。」と強く問いかけてくれているように思えてなりません。

 袋町小学校は、広島市の中心部に位置し、モダンな造りを誇る校舎に、子どもたちの明るく元気な声が響き渡っています。私は、ここに通う一人一人の子どもが愛おしく、平和な未来を築く無限の可能性を秘めた大切な存在に思えてなりません。この思いは、80年前原爆が投下された日の本校での悲しい事実に思いを致すとき、より一層強くなるものです。

 昭和20年8月6日、袋町小学校では、原子爆弾の炸裂とともに、尊い命が一瞬のうちに奪われました。多くの未来ある子どもたちが、地獄と化した状況の中で、全身に大けがや大やけどを負い、家族を恋しがりながら無残な最期を迎えた事実に胸が張り裂ける思いがいたします。また、亡くなられた先生方は、あの時、袋町小学校で何を見、何を思い、その命を閉じられたのか察するに余りあります。

 先日、校長室を訪ねてこられた方がありました。94歳の男性の方です。ご実家は三次市のお寺で、戦時中、袋町から疎開してきた子どもたちを受け入れてくださっていたそうです。疎開してきた子どもたちは、寂しさのあまり夜になると、泣いていたそうです。そのとき、何もしてやれなかったという後悔の念がこの80年間この方の胸の中に残り続けていました。

 この方は、子どもたちの寂しさや辛さに寄り添う句を詠み、一冊の歌集をつくられました。その歌集を校長である私に手渡すために訪ねてきてくださったのです。

 「広島に戻る度に、袋町小学校の平和資料館に来ています。当時の子どもたちのことが何か分かるのではと思って。縁あって受け入れていた子どもたちに何かできることはないかと思い続けていました。でもこうして、今日この歌集を校長先生に手渡すことができて、長年背負ってきた肩の荷が下りました。ありがとうございます。」

 この方は、東京のある大学の名誉教授でいらっしゃいます。現在は東京にお住まいですが、この日は、研究会があり、広島を訪れておられ、袋町小学校に立ち寄ってくださったものです。被爆80年、被爆者はもとより被爆されていない方にも一言では語りつくせない、それぞれの生き方、それぞれの思いがあります。私は、袋町小学校の校長として、この方から大きなバトンを引き継いだように思います。こうした方々との出逢いを大切にし、その心を受け止めていきたいと強く思いました。

 袋町小学校は、今後も、新しい時代を担っていく子どもたちに、平和な世界を築いていくための行動力を培い、周りの人々を大切にする心を育むことを教育の基盤としてまいります。

 結びに、原子爆弾の犠牲となられた数多くの御霊が安らかなることを心からお祈り申し上げます。今後も、地域の皆様と手を携え、平和教育の充実とその発信のため、不断の努力を重ねることをお誓い申し上げ、追悼の辞とさせていただきます。

令和7年7月26日
広島市立袋町小学校校長 岡田 由佳  

岩田さんと天野さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の平和研修会には、岩田美穂さんと共に天野夏美さんも来てくださいました。岩田さんは「いわたくんちのおばあちゃん」のちづこさんの長女です。そして、天野さんは「いわたくんちのおばあちゃん」の作者です。
 このお二人にご来校いただき、お話をお聞きすることができたことは、袋町小学校にとって記念すべきことでした。
 研修会後、お二人を校長室にお招きする途中、平和を学ぶ本校の教員の姿勢や雰囲気をほめていただき大変嬉しく思いました。今日の教員の姿に「感動しました!」とも言ってくださいました。
 本校では、このご縁を大切にして、これからも平和教育をますます推進してまいります。

平和研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日(水)の平和研修に続き、今日も絵本「いわたくんちのおばあちゃん」に関連した研修会をひらきました。講師として、岩田美穂さんをお招きしました。岩田さんはお母さまの被爆体験を基にしたお話をしてくださいました。
 原爆ドームの前で撮影されたお母さまと岩田さんの写真。岩田さんのお話と写真のお母さまの表情に私たちは胸がいっぱいになりました。平和教育を推進する私たちにとって、今日も心動く研修となりました。

ラジオ体操

画像1 画像1
 ラジオ体操を終えた子どもたちです。運動場の真ん中に集合して、これから家に帰るところです。早起きの習慣で、規則正しく生活でき、暑い夏も元気に過ごすことができそうですね。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和7年度学校保健委員会を開催しました。本校の学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方は次の通りです。

 内科  早川 武敏 先生
 眼科  大西 小夜子 先生
 耳鼻科 滝口 峻 先生
 歯科  荒谷 恭史 先生
 薬剤師 坂本 徹 先生
 
 まずは、体力つくりや保健についての取り組み状況を報告し、先生方からご指導やご助言をいただきました。次に、保護者や教職員からの質問に先生方からご回答をいただきました。大変有意義な会となりました。
 今後とも、子どもたちの健康について先生方からご指導をいただきながら取り組んでまいります。

夏休みも安全に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が作った安全マップです。自分たちの安全を守るために、どのような場所でどのようなことに気を付けたらよいか確認しながら作りました。
 夏休み中の子どもたちには、このときの学習を思い出して、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

本川小学校平和資料館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本川小学校平和資料館にて平和研修を行いました。「いわたくんちのおばあちゃん」の作者である天野夏美さんに資料館内を案内していただきました。また「いわたくんちのおばあちゃん」を読み聞かせていただきました。天野さんの優しく温かいお言葉が私たちの心に沁みてきました。戦争と平和について新たな視点から考えることができました。

みんなで育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、児童について情報共有する教員の様子です。「みんなで育てる」という意識のもと、一人一人の成長につながる細かな情報を大切にしています。共有した内容を夏休み明けからの指導に生かしていきます。

教材研究その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研究会の授業で扱う教材文について、みんなで研究しました。授業する学年だけでなく、全員が教材文を読み込み、意見を出し合います。みんなで考えるといろいろなアイディアが生まれてきます。みんなで教材研究の楽しみを味わいました。写真は、全体交流で、グループで話し合った内容を発表している様子です。

教材研究その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語科の教材研究を行いました。2年生の教材文「みきのたからもの」と5年生の教材文「たずねびと」について、読後感を交流し、その教材性や問いづくり、導入のアイディアなどを出し合いました。写真は、グループで話し合っている様子です。

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、二十四節気の大暑で、厳しい暑さでした。夏休みを迎えた子どもたちには、どうか元気に過ごしてほしいと思います。
 学校では職員作業として、教材室や理科室、体育倉庫や図書準備室などの整理整頓を行いました。様々な場所が気持ちよく整いました。

よい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からいよいよ夏休み!写真は、子どもたちの下校の様子です。
 
 以下、今日配付した「エール」からの一部抜粋です。
 
 幼少時代の数え切れないほどの体験が、自分の感性になっていることは言うまでもありません。今、校長として、自分の思いを言葉にして表現するとき、幼少時代のこうした体験が自分の中で働いてくれているように思います。まさに、私の「原風景」です。
 さて、明日から夏休みです。育つ環境は違えども、子どもたちには「原風景」となるであろうこの地域の中で、豊かな体験がたくさんできるよう願います。地域には、もうすぐ子どもたちの元気な声が響くことでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、学校を離れて生活する子どもたちを、どうぞ温かい目で見守ってください。よろしくお願いいたします。

7月18日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】
毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

折り鶴を持って

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会の児童が全校児童を代表して、本校の資料館に折り鶴を持って行きました。折り鶴の一羽一羽には、一人一人の平和への思いが書かれています。心のこもった折り鶴を平和資料館に捧げました。

夏休みをむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを迎える会を開きました。今日は、本通交番の方をお迎えして、安全な夏休みの過ごし方についてお話をしていただきました。
 その後、計画委員会の児童から、みんなで作った折り鶴を袋町小学校平和資料館と袋町学区慰霊祭に献納することのお知らせがありました。

なのはな畑のきゅうり

画像1 画像1
 なのはな2組の掲示です。子どもたちが育てたきゅうりが大きく実りました。みんなでじっくり観察したり、実際に触ってみたりした様子がまとめてありました。
・とげとげ ちくちく
・たたくと かたい
・下の方 つるつる
 なるほど、よく特徴を捉えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241