西門前 横断指導線について
西門前の道路が直線でなく、歩行者からも自動車の運転手からも互いが見えにくいため、いつも登下校を見守ってくださっている地域のボランティアの方がお声かけ、働きかけを行なってくださいました。先日、広島市教育委員会、安佐南警察署、安佐南市役所の関係者及び地域、PTA、学校からの代表者で現地視察の上協議を行い、「横断指導線」と「学童注意」の文字を路面に設置する運びとなりました。昨日作業が行われ、写真のようになりました。
地域の皆様、PTAの皆様には、児童の安全のためにご尽力、ご協力をいただき、感謝申し上げます。学校でも、引き続き児童への安全指導を行なってまいります。
【八木っ子Web日記】 2025-07-08 13:49 up!
理科「風やゴムの力」(3年生)
ゴムの力を使って車を走らせました。止めたい位置で止めるには、どのくらいゴムを伸ばせばよいか、試しながら走らせました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-07 18:07 up!
音楽科「こんにちは けんばんハーモニカ」(1年生)
鍵盤ハーモニカの練習をしています。今日は、タンギングを習いました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-07 18:07 up!
4年生 校外学習2
午後からは、「緑井浄水場」に行きました。
水をきれいにする施設を見学したり、動画を見たりすることができ、社会で学習した内容と繋がって
学びがより深まっていました。また、魚が泳いでいる様子も見られ、関心を高めていました。
八木の取水口から取り入れている水は比較的きれいな水だということもわかり、安心している様子でした。
【八木っ子Web日記】 2025-07-04 18:43 up!
4年生 校外学習1
社会科の学習を深めるために、校外学習に行きました。
まずは、「安佐南清掃工場」に行きました。
大型ゴミの処理の仕方や、可燃ごみの焼却方法など動画を見たり、
実際に様子を見学したりしました。また、ごみ収集車が入ってきて
ごみを捨てている様子を見ることができ、日常生活とのつながりも
感じられたと思います。子どもたちは、学習から想像していた以上に
大きな機械を目にして、とても驚いていました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-04 18:43 up!
社会科「くらしを支える食糧生産」(5年生)
私たちが食べている食料品の産地について調べました。スーパーマーケットの広告の中から、「宮崎県産 きゅうり」「牛ロース肉(広島県産)」「オレンジ(アメリカ産)」などを見付けていました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-04 18:43 up!
生活科「めざせ 野さいづくり名人」
毎日水をやり、大切に育ててきた野菜が、収穫時期を迎えています。
「きゅうりがチクチクして痛いくらい!」「ミニトマトがオレンジ色になってきたよ!もう少し。」「ナスの花の後に、なすの赤ちゃんができてる!」と、毎日野菜の成長を楽しみにしながら世話をしてきたので、収穫の喜びはひとしおです。
収穫した野菜は、順番に持ち帰ります。すでに持ち帰った児童からは、「きゅうりが甘かったよ。」「ナスをみそ汁に入れてもらったよ。」など嬉しい感想が寄せられています。
【八木っ子Web日記】 2025-07-03 19:09 up!
6年生 植物の体
6年生は理科の授業で、日光が当たっている植物は何の気体を取り入れて何の気体を出しているのかを確かめました。気体検知管を使って、酸素濃度・二酸化炭素濃度を測定し、日の光に当てて時間が経った後に再度測定しました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-03 19:09 up!
理科「ふりこ」(5年生)
ふりこの実験に取り組んでいます。ふりこにはどんなきまりがあるのかを調べるために、変える条件とそろえる条件をしっかりと理解して、実験をしました。班のメンバーと協力しながら取り組むことができました。実験はあと2回あります。みんなで結論にたどり着けるように頑張ります。
【八木っ子Web日記】 2025-07-03 19:09 up!
4年生 ギコギコトントン
図画工作では、ノコギリを使って木を切り、その材料で作品づくりをしています。今回は仕上げの段階に入り、絵の具で色をつけていました。一人一人が個性豊かな作品に仕上がっており、安全に気を付けて楽しみながら取り組んでいました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-02 16:08 up!
4年生 夏の植物
理科の学習では、夏のサクラとヘチマについて、春との違いを見比べながら観察しました。一人一人が葉の大きさや枚数、草丈など成長した様子を写真にとり、プリントにかいていました。秋に向けてどのような変化があるのか楽しみです。
【八木っ子Web日記】 2025-07-02 16:08 up!
図画工作科「切り分けた形から何つくる」(5年生)
図画工作科の学習では糸のこぎりを使って板を切り分けました。切った形から想像を広げて絵を描いてパズルを作っていきます。初めて使う糸のこぎりですが、みんな上手に扱うことができました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-02 16:08 up!
算数科「どんな計算になるのかな?」(6年生)
いろいろな文章題を読み、どのような式を立てればよいのか、その理由も含めて友達と交流し、考えを確かめました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-02 16:08 up!
道徳「精一杯生きる」(4年生)
昭和20年8月6日に被爆した方のお話を題材にして、命を大切にして生きるとはどういうことなのか、友達と意見を交わしながら考えました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-01 20:15 up!
算数科「どちらがながい」「小数のしくみ」(ひまわり学級)
ひまわり学級には、複数の学年の児童がいます。1年生は長さの学習を、4年生は小数の学習をしました。どちらの学年の児童も、実物を使って熱心に取り組んでいました。6年生は交流学級で英語の学習をしました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-01 20:15 up!
学校朝会「ひろしまマイ・タイムライン」
今年は早くも梅雨明けしましたが、6月の梅雨時期から9月、10月の台風が来る時期まで、多くの雨が降る日があります。今回の学校朝会では、「ひろしまマイ・タイムライン」を使い、広島で起こりやすい風水害について知り、もしものときについて考えました。ご家庭でも話し合ってみてください。
【八木っ子Web日記】 2025-07-01 20:15 up!
国語科「じどう車ずかんをつくろう」(ひまわり学級)
みんなで1冊の「じどうしゃずかん」を作ります。自分が紹介したい自動車について、どのように書けば読んでいる人にとって分かりやすいかを考えました。
【八木っ子Web日記】 2025-06-30 19:55 up!
クラブ活動
【八木っ子Web日記】 2025-06-26 17:44 up!
クラブ活動
【八木っ子Web日記】 2025-06-26 17:43 up!
クラブ活動
今年度2回目のクラブがありました。みんな笑顔で好きな活動に打ち込んでいました。
昨日と今日は、城山北中学校の生徒4名が職場体験実習をしており、クラブも一緒に活動しました。
(室内ゲーム、工作、イラスト・まんが)
【八木っ子Web日記】 2025-06-26 17:43 up!