![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:36 総数:257158 |
防災出前授業2
後半は、グループごとに自分の家から避難所までの避難ルートを確認しました。
作業をしていると、どのように移動しても避難ルートに危険個所が出てきたり、自分の家が危険個所に隣接していたりすることに気付きます。 だからこそどうすればよいのかを考えることが大切です。 「いつ避難するのか」=「いつならば安全に避難できるのか」を考えることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 防災出前授業
建設コンサルタンツ協会中国支部の方々を講師に迎え、防災出前授業を行いました。
前半は、学区で起こった災害をもとに災害の種類や学区の危険個所について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
あすなろ学級では、えだまめをゆでてパンを作りました。
ゆでる前に、味がしみこみやすくなるようにはさみで両端を切り落とします。 緑の鮮やかなパンができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
1年生の数学では、「文章を文字を使って表す」問いに取り組みました。
「X円の商品を3つ買ったときの代金」から徐々に複雑な文章になっていきます。 説明を聞いて「なるほど!」と納得する場面も。 2、3年生になっても繰り返し出てくる考え方です。 今、しっかり身に付けておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
3年生の英語では、新商品を考えて紹介する活動を行っています。
今日はアイデアを出し、グループで相談しながら英語に置き換えていきます。 「集中できる眼鏡」「全自動乾髪機」「世界中の言葉が話せる機械」などなど。 タブレットで調べるだけでなく、自分のもっている言葉で表現できないかと工夫することがポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木) 授業風景
2年生の書道では、いろは歌を小筆で書きました。
次の画につながる筆遣いを意識して練習します。 今後取り組む、行書につながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱祭に向けて
本年度から1月に実施することになった合唱祭。
今日は各学年で選曲に臨みました。 メモをとりながら、候補曲に耳を傾けます。 曲を好きになるほどに、歌声もよくなっていくもの。 今から秋が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水) 授業風景
2年生の保健体育では、南区役所地域支えあい課の職員の方を講師に招き、飲酒、喫煙に関する講話を行いました。
飲酒、喫煙ともに一度始めるとやめられなくなってしまうことや、受動喫煙のほうがより有害な煙を吸う場合があることなどを学びました。 また、保健センターで行っている子育て支援についてお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火) 朝会
先日実施した縦グル1(縦割りグループでのレクリエーション)についての振り返りを行いました。
どの学年の児童も楽しめるようにゲームのルールを考えたことや、スポーツを行う際に中学生が皆にボールを回したことなどそれぞれの工夫を発表しました。 昨年度の反省を改善したり、今回新たに課題を発見したり、実際に行動することで見えてくることがたくさんあったようです。 9月になると縦グル2、「楠那から拓く世界探究」が始まります。 地域に向けて中学生のアイデアとがんばりを届けることを期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕
保健室前に置かれた笹には願い事を書いた短冊が結ばれています。
あすなろ学級前には七夕の由来も。 願い事に向かっていつもより少しだけがんばってみてはどうでしょう。 神様が叶えようかと迷ったときに「じゃあ」と思ってくれそうな気がしませんか? 今日は、星空を見上げてみるのもいいかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月) 授業風景
1年生の国語では今年度初めての書道を行いました。
書道教室等での指導経験もある特別非常勤講師の先生の指導で進めます。 今日のポイントは、筆の動かし方。 集中して取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本漢字能力検定
漢字検定が行われ、2級から5級までの各級に18人がチャレンジしました。
事前の学習は大変ですが、自分の力を伸ばすチャンスです。 次回も多くの参加があることを期待しています。 ![]() ![]() 7月4日(金) 美術部掲示
7月の美術部掲示は、「猫と風鈴」。
全体に漂う淡いブルーが涼やかな雰囲気をつくっています。 どこか懐かしい縁側の風景が広がってくるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴制作
8月6日の光明寺碑前祭で献納する折り鶴を縦割グループでつくりました。
一人一人が平和を願い折った鶴を糸でつなぎ、一つにまとめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめ
中学校に戻って取組を振り返りました。
グループごとに、学んだことやみんなで楽しむために工夫したことなどを模造紙にまとめました。 来週の朝会で発表する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式
閉会式では、小学校の校長先生から、小学生が普段は見れれないくらいの様子で楽しんでいたこと、中学生が小学生を常に気づかい言葉をかけてくれたことを評価してくださいました。また、そうした中学生の姿を小学生は見ているよとも。
憧れの先輩となれるように今回のようながんばり、気配りを積み重ねていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() レクリエーション3
レクリエーションの最中だけでなく、休憩中や移動中、保健室への誘導など随所に小学生に寄り添う姿がありました。
こうした姿が見られるのも縦グルのよさです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レクリエーション2
ハンカチ落としは、気付かれないようにそっとハンカチを落としていくことがポイントです。
そばで中学生が盛り上げます。 福笑いでは、周りのアドバイスの声を聞きながら少しずつパーツを置く位置を整えていきます。 一緒に楽しんだ記念にと用意したプレゼントも喜んでもらえたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レクリエーション1
中学生が準備したレクリエーションは様々です。
宝探しは、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がペアになって臨みます。 絵しりとりは、「りんご→ごま→マスク→車→まくら→らくだ」でしょうか? 体育館では、「せーの!」の合図で隣の棒が倒れる前にキャッチするゲームを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式
生徒代表の「楠那ならではの縦割り活動をみんなで楽しみましょう!」という言葉を合図にスタート!
準備運動をしてグループごとに活動場所へ移動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |