![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:94 総数:261435 |
お気に入りのこま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究推進研修 その3![]() ![]() ![]() ![]() 研究推進研修 その2![]() ![]() ![]() ![]() 研究推進研修 その1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2人の教員が自分の実践のリフレクション内容を紹介しました。まずは、3年生の「こまを楽しむ」という教材文を使った実践です。「なぜ筆者はこの順で説明したのか」という問いに「自分だったら・・・」という視点で考える児童がいたという報告もありました。 6月10日 今日の給食![]() ![]() ごはん、豚じゃが、煮菜、牛乳 【献立ひとくちメモ】 郷土「広島県」に伝わる料理…給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちり めんいりこを使っています。また、今日は地場産物の日です。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 被爆体験記・原爆詩朗読会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験記・原爆詩朗読会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム 1 「原爆の被害について」概要ビデオ 2 被爆体験記・原爆詩の朗読 3 児童の原爆詩の朗読体験 4 朗読を終えての感想 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活目標![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出逢い その3![]() ![]() 6年生の子どもたちは、そんな友田さんの表情からもいろいろなことを受け止めることができました。3年半ぶりに母校でお話をしてくださった友田さん。この出逢いを大切に、次に友田さんのお話をお聞きすることができる日まで、引き続き平和学習を積み重ねていきます。 この度、子どもたちにこのような貴重な機会をくださいました友田典弘さんをはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 出逢い その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地下の靴箱があった場所で、子どもたちに午前8時15分に起きたこと、そのときの自分のこと、周りの様子など、子どもたちに詳しく語ってくださいました。 また1階では、窓から運動場を眺めながら、そのとき自分が見た状況を教えてくださいました。 出逢い その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1945年8月6日、午前8時15分。原子爆弾が投下され、一瞬にして多くの大切な命が奪われました。爆心地から460メートルしか離れていない袋町国民学校の子どもたちも一瞬にして未来を奪われました。そんな中、頑丈な鉄筋コンクリートの西校舎の地下で奇跡的に助かった子どもの一人が友田さんです。 この日、本校の子どもたちにお話していただく機会に恵まれました。 書写「あられ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに自分で書いた文字と手本を比べてポイントをつかみ、気付いたことを赤鉛筆で書き込みました。そして書き込んだことに気を付けて練習していきました。 6月9日 今日の給食![]() ![]() ご飯、さけのから揚げ、大豆の磯煮、米麺汁、牛乳 【献立ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている小松菜は、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。 角の大きさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こまを楽しむ![]() ![]() ![]() ![]() 「色がわりごま」「なりごま」「さか立ちごま」「たたきごま」などの説明から、回し方に特徴があるのか、こまの作りそのものに特徴があるのか考えていました。 6月6日 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 きつねうどん…きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げをお客さんがうどんにのせて食べたことがきつねうどんの始まりだと言われています。今日は、しょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか。 特別支援学級理解学習![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級の様子(ひと・もの・こと)を知ることが目的で、自分や友達には、それぞれ個性や違いがあることを理解するための学習の一つとしました。 子どもたちは、 「得意も苦手もみんなそれぞれです。」 「ここは、苦手なことやできるようになりたいことをお助けするところです。」 「『静かなところで少ない人数で勉強するほうが落ち着くよ。』という友達のための教室です。」 などの大切な話を聞きました。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで、みんなが気持ちよく使うことができます。5・6年生の皆さん、お疲れさまでした。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |