最新更新日:2025/08/10
本日:count up140
昨日:109
総数:589144
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

1年生の願いごと

みんなの願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

七夕です。
2階にはふれあいひろばのみんなが作った天の川が。
玄関ホールには小・中の先生方の短冊が飾ってあります。
みんなも、それぞれのホームルームで七夕飾りを楽しみましょう。
みんなの願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区授業研究会

画像1 画像1
7月3日(木)小学校の先生方をお招きして、小中連携授業研究会を開きました。
1年生の代表授業は4組の国語です。
授業者は荒谷先生です。
物語文から登場人物の心情を読み解いていきます。

中学校区授業研究会場

ワークシートを使って、描写を読み解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区授業研究会

「……」で言えなかった言葉を、みんなで言語化していきます。
交流しながら、友達の見方や考え方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区授業研究会

画像1 画像1
2年生の代表授業は2組の数学です。
授業者は信長先生です。
連立方程式を用いて課題解決を図りました。

中学校区授業研究会

分配法則を使いながら、3元1次連立方程式にチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区授業研究会

代入法を使って、3人の年齢を当てるぞ!
小グループでしっかりとかかわり合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区授業研究会

帰国・入国生徒学習教室の2年生の社会科です。
授業者は出合先生です。
幟町中学校区内で起こりうる自然災害を想定し、防災マップに必要な情報を加えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校区授業研究会

こちらは1年生の日本語の授業です。
授業者は吉野先生です。
イラストの中にある危険箇所を見つけて、対策を日本語で表現します。集中してよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区授業研究会

3年生の代表授業は3組の英語です。
授業者は谷光先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区授業研究会

友達の意見を聴いたり、単語を調べたりして、力を合わせて英作文をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区授業研究会

小グループで意見を出し合って、お勧め商品のCMづくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協議会

授業後、各会場で研究協議を行いました。
小学校の先生方が生徒のみんなのがんばりをほめてくださいました。
今後も、中学校区の4校で力を合わせて、より良い授業づくりのため小中連携を推進してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやカニ

画像1 画像1
幟名物のカニさんが、今年も校内に登場しました。
渡り廊下を歩いていたら、優しく見守ってあげてね。

あいさつ運動

今朝は、広島中央警察署・少年補導協助員のみなさんが来校され、あいさつ運動をされました。
また、1時間目に、すべてのクラスの授業参観をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

1年 保健体育、社会
それぞれのクラスで、小グループになって、かかわり合いながら課題解決に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

1年 数学、理科
みんなで課題解決に向かったり、一人で力試しをしたり。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

2年生 英語、音楽
課題に向き合い、疑問をもちながら学習を進めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

帰国・入国生徒学習教室
理科、社会、日本語。
それぞれが、専科の先生と一緒に、真剣に学習をしついます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 中区P役員会・理事会
7/15 卒アル渡し(白島小)16:30〜17:00
7/18 原爆の子の像碑前祭予備日 丁寧清掃
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421