![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:252 総数:753180 |
6/20全校朝会
一部紹介します。 「先生の大変さ、楽しさ、やりがいを感じる事ができました。」「廊下で出会った時や教室でもたくさん声をかけてくれて、とても楽しく実習生活を過ごすことができました。」 「実習中に色々な事を学ぶ事ができ、先生になりたいという気持ちが強くなりました。」 実習は大変だったと思いますが、この経験を次のステージにつなげてくれることを信じています。 6/19共同作業
学校には、みんなを支えてくれている人がたくさんいます。感謝の気持ちを忘れずに生活したいですね! 6/18テスト前学習会2
生徒のテストにかける真剣な気持ちが伝わってきました。SHR後1時間程度、テスト前日まで行われます。基本的に自習となるので、自分で学習するものを持参してください。 6/18テスト前学習会1
空き場所が無いぐらい生徒が参加してくれました。テスト前は教科ごとに教室が指定されています。ぜひ教科の先生方に質問しに参加してみましょう。 6/18授業の様子3
天気図についてタブレットの解説などを見ながらまとめていました。ここ最近、6月とは思えないほど気温が上がっていますね。どんな天気図なんだろう? 6/18授業の様子2
テストに向けて、予想問題を解きました。計算が中心で、得意な生徒は全問正解していましたね! 班の中で教え合いを行いました。本番は解けるといいですね! 6/18授業の様子1
英語で電車の乗り換えの指示を出すことが目標でした。教科書に載っている横浜スタジアムまでの行き方の例文を使いながら確認しました。 広島は外国人観光客も多い街です。実際に聞かれた際、習った事を活かして対応できたら素敵ですね! 6/17授業の様子1
基本技のテストが終わった生徒は、発展技に挑戦していました。前方倒立回転跳びに果敢に挑戦していました。上手にできたかな? 6/17全校朝会2
生徒会執行部の生徒は朝早く登校し、朝会に向けて準備をしています。その都度、良かった事や上手くいかなかった事について反省会で確認をしています。 6/17全校朝会1
市選手権大会の表彰では、ソフトテニス部、ソフトボール部、陸上部の生徒に賞状を渡しました。 その後、生徒会長から「生徒総会で、1年間の生徒会活動が決まりました。たくさんの取組や行事があります。スローガンである「つなぐ」を大切にしていきながらみんなで頑張りましょう。」と生徒総会を振り返って話をしました。 みんなで安心して過ごせる学校を創りましょう! 6/16進路説明会1年生
多くの保護者にご来校いただきありがとうございました。進路指導主事から、受験の仕組みなどの説明がありました。 その後、学年主任から授業の受け方、教務主任からテストに向けての話がありました。 1年生のうちから自分の目指す進路に向けて努力を始めましょう。やりたい事が見つかった時に、挑戦できる自分をつくっておく事が大切です。 今できることは何か考え、自分なりに準備を進めてください。 6/16授業の様子
ダンスの振り付けを考えていました。 タブレットでダンスの基本ステップを確認して、曲に合わせて踊っていました。 苦手でも一生懸命やれば自然と笑顔になりますね。素敵なダンス楽しみにしています。 6/13生徒総会5
意見箱の取組楽しみですね。 みんなで中広中学校をより良くしましょう! 6/13生徒総会4
生徒一人一人が中広中学校のことを考える大切な時間になりました。今日確認したこと、みんなで決めたことを大事にしましょう。 6/13生徒総会3
全生徒が議案書を確認しながら、賛成、反対の意思表示を行いました。 6/13生徒総会2
6/13生徒総会1
生徒総会にあたって、校長から「今日の主役は生徒です。その意識持って臨んでください。みんなで決めたルールはみんなで守る。これは、民主主義のルールです。ぜひ、みんながつながり素敵な中学校を作っていきましょう」と話がありました。 生徒総会で確認した事を、みんなで取り組み、中広中学校をより良くしていきましょう。 6/13授業の様子4
第二次世界大戦の時の世界の情勢について図にまとめています。どこの国と同盟を結び、どこの国と敵対していたのかを図にまとめ、第二次世界大戦がなぜ起き、それぞれの国が何を求めて戦ったのかを考えました。 6/13授業の様子3
色相環を自分で作成しています。 絵の具を混ぜて、見本と同じ色を作るのに苦労していました。 6/13授業の様子2
テスト対策のプリントを解いていました。間違えていた所を復習して、解けるようにしておきましょう。 |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |