最新更新日:2025/08/10
本日:count up9
昨日:140
総数:589153
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

みんなのために

画像1 画像1
災害に備えて、地域の自主防災に係る皆様が来校され、校内外の避難所開設に関する場所を確認されました。
備えあれば憂いなし。防災意識を高めていきましょう。

みんなのために

1年生の美化委員さんが花壇の水やりに励んでいます。
自主的なお掃除もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟町百景

おはようございます。
今日も暑くなりそうです。
水分を多めに準備しましょう。
必要に応じて、帽子や日傘などの暑さ対策をして登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中連携

画像1 画像1
先日の基町小、幟町小の先生方の授業参観の続きです。
今日は、白島小の先生方が来校され、1年生の授業やSHRの様子をご覧になりました。

小・中連携

1-1 社会
世界各国の郷土料理を調べて比較しています。
どの国の食事もおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中連携

1-2 理科
授業の振り返りをします。
最終的に自分の言葉で表現できるようになろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中連携

1-3 数学
算数から数学へ。
成長した自分たちをアピールできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中連携

1-4 国語
小学校の先生方が来られると、みんな嬉しそう。
学んでいる姿をしっかりと見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中連携

B組・英語
小学校の先生方の登場に、ちょっぴり緊張しながらもがんばりました。
小学校の先生方、授業をご覧くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャレル先生のクイズコーナー

ALTのジャレル先生が活躍していらっしゃいます。
朝のあいさつ運動やスピーチテストのお相手、クイズコーナーの更新など、校内で出会うみんなに、英語で話しかけてくださいます。
みんなも、どんどんお話ししてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

午後から歯科検診がありました。
今日は、先生方のお出迎えを、1年生の保健体育委員さんが担当します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

保健体育委員さんが、神妙な面持ちで、歯科医の先生方を会場へエスコートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

保健室会場
歯科医の先生の指示に従って、口を大きく開けて診てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

相談室会場
1年生が静かに受診しています。
あいさつもきちんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

図書室会場
歯は一生の財産です。
歯磨きを続けて、大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟町百景

カボチャがぐんぐん成長しています。
茎も葉もつるも伸び出しました。花も咲いたよ。
A組さんが育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年平和学習

画像1 画像1
1年生は、校内にある「折り鶴の碑」「原爆の子の像」原型「被爆エノキ」を巡り、平和委員が解説をして平和学習をしました。

1学年平和学習

玄関ホールにある、原爆の子の像(4分の1の縮尺)の原型について学習します。
幟の生徒として知っておきたいことばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年平和学習

「原爆の子の像」建立のいきさつや、戦後の幟町中生徒会の平和の取組について説明をします。
展示ケースの中にある被爆瓦の学習もしました。
教室に帰って振り返り、次回の学習につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防標語

画像1 画像1
保健体育委員会が「熱中症予防の標語」を作りました。
保健室前に掲示されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/11 卒アル渡し(幟町小)16:30〜16:55
7/14 中区P役員会・理事会
7/15 卒アル渡し(白島小)16:30〜17:00
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421