最新更新日:2025/08/07
本日:count up6
昨日:39
総数:385186
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

タブレットびらき

5月30日

小学校では、1人一台タブレットを使って学習をします。
1年生も自分のタブレットを受け取って、タブレットの扱い方や使い方を学習しました。

今日はタブレットに好きな絵を描いてみました。
約束を守って、上手に使っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

宝をゲットして、お宝アイテムを手に入れよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の合同体育は「宝とりおに」を3クラスで行いました。
宝をとりに行く児童、宝を守る児童に分かれておにごっこをしました。
ルールをしっかり守りながら、上手におにごっこができていましたよ!
みんなお宝をゲットした後は、大満足の表情でした。

体育朝会(水泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が高い日が多くなり、いよいよプール開きが近づいてきました。

 5月29日(木)、体育朝会がありました。水泳は多くの危険が隣り合わせである上に、体力も必要になります。今日は、全校児童にたくさんの注意点を紹介しました。

 特に、登校前に発熱の有無や体の調子を確認することはとても重要です。爪を短くしておくこと、ヘアピンや絆創膏は取っておくことなど、気にかけておくことも多くあります。

 明日はプール清掃が予定されています。水泳の授業がしっかり行えるように、準備も頑張っていきたいと思います。
 
 

 

第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(水)、第1回学校運営協議会を行いました。

 10名の委員の方々に今年度の学校経営計画を説明し、承認していただきました。また、学校教育活動地域連携推進事業についても快く承認していただきました。

 地域の皆様と共に八幡っ子の成長のために尽力していきます。今後ともよろしくお願いします。

5月27日の給食

画像1 画像1
献立:減量ごはん・大豆うどん・ししゃものから揚げ・しょうゆレモンあえ・牛乳

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理の「大豆うどん」でした。これは、広島県江田島市で伝わる料理です。大豆の栽培が盛んに行われていたこと、肉などが少なかったころに貴重なたんぱく源として食べられていたことが、大豆うどんが生まれた理由だと言われています。
 大豆がゴロゴロ入ったうどん、おいしく味わうことができました!



芽が出たよ!

5月26日(月)

先週植えたアサガオの種から芽が出ていました!
これからもすくすく育ってね。

水やりを朝の準備時間にしています。
余裕をもって登校できるように、声掛けをお願いします。
画像1 画像1

理科 モンシロチョウの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンシロチョウの観察の様子です。たまごから観察を続け,幼虫,さなぎ,成虫へと育つ様子を調べています。

ホウセンカ 芽を出しました

 理科の学習では,ホウセンカを育てます。毎日水やりを行っています。子葉が出てきて,新しい葉も増えてきました。これからどのように育つのか楽しみにしながら育てていきます。
画像1 画像1

たくさん10をつくれたね(算数科)

算数科で10をつくる学習を行いました。
前時に学習したことを生かして、10をつくりました。不安な子は、隣に座っている友達に相談しながらつくっていました。1人で考えてたくさん10をつくっている子も多くいましたよ。挙手の仕方も随分上手になり、発表も堂々とできるようになっています。子どもたち、本当によく頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車世界一周の人の話

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日に、自転車で世界一周をされている友竹さんのお話を聞く会がありました。
実際の自転車や、訪れた国や旅の様子をまとめた動画を見ながら、子どもたちはとても興味深く話を聞いていました。
オーロラの写真やウユニ塩湖の写真が出たときには歓声があがり、一番多く出会った野生動物クイズには周りの友達とあれかなこれかなと楽しそうに考えていました。
「身近な人に優しさのバトンを渡してほしい」という友竹さんの想いを受け取り、感じたことをこれからの生活にも生かしてほしいと思います。

租税教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日金曜日の5時間目に広島西南法人会の方に来ていただいて,税金の大切さや使われ方についてお話を伺いました。

 社会科の授業で,「私たちの生活と政治の関わり」について学習を進めていた児童たちは,学習したことが実生活では,どのように活用されているのかについて知り,これまでの知識を深めていくことができていました。

5月26日の給食

画像1 画像1
献立:玄米ごはん・洋風肉じゃが・ごまあえ・チーズ・牛乳

 洋風肉じゃがは、通常の肉じゃがにトマトやコンソメが入って、洋風にアレンジされている料理です。いつもとはひと味違う肉じゃがを味わうことができました。
 食物繊維たっぷりの玄米ごはんも、しっかりと食べることができました。

5月15日の給食

画像1 画像1
献立:みんなのカレー・レモンあえ・プチ揚げパン・牛乳

 みんなのカレーは、五日市地区学校給食センターのオリジナルの料理で、「五日市醤油」と、湯来地区の特産品「こんにゃく」をカレーに使用していました。こんにゃくが入っているカレーは、食感もおもしろく、おいしく食べることができました。
 プチ揚げパンは、パンを油で揚げた後、砂糖をまぶしています。甘くておいしく、子どもたちにもとても人気でした。


5月の壁飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月といえば鯉のぼり。それぞれの学級でいろいろな鯉のぼりができました。どの鯉のぼりも素敵ですね。

なべ なべ そこぬけ♪

5月25日
1年生が大好きな音楽の授業。音楽の時間になるとどのクラスからも楽しそうな歌声が聴こえてきます。
今日はわらべうた「なべなべ そこぬけ」をしました。2人組から、4人組、8人組・・・最後はクラスみんなで大きなお鍋を作りました。
上手に・・できたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域の方と交流会

5月23日
1時間目に八幡の町を見守りしてくださっている地域の方と交流会をしました。
自己紹介をしていただいた後、一緒に猛獣狩りゲームをしました。

地域の皆さま。いつも八幡小学校の児童が安全に登下校出来るよう見守りをしてくださってありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝食の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,家庭科で朝食の大切さについて学習しました。
 朝食を食べることで体にどんな影響を与えるのか栄養教諭の先生から話を聞いたり,栄養バランスの整った朝食のメニューを考えたりしました。準備で忙しい朝にどんなメニューなら作れそうかを想像するなど,とても熱心に話し合っていました。
 次回からは,ミシンを使ったナップザック作りの学習が始まります。修学旅行の大事な「相棒」となるナップザックを完成させていきます!!

ねんどでごちそう なにつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 粘土ケースをお弁当箱に見立てて,オリジナルのお弁当を作りました。
どんなおかずを入れようかと,試行錯誤しながら取り組みました。
 完成品が楽しみです。

待ちに待った遠足

5月20日

待ちに待った遠足!
天気も良く暑すぎるくらいの気温の中、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に歩いて植物公園まで行きました。
植物公園では、オリエンテーリングをしたり、一緒にお弁当を食べたりして楽しい時間を過ごしました。
6年生とたくさん遊んでニコニコ顔の1年生!6年生の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(月)、救急法講習会を行いました。

 心肺蘇生法やAEDを使用した救急救命の実習をしました。また、嘔吐や熱中症への対応も教えていただきました。

 いざというとき、学んだことをしっかりいかしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000