最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:83
総数:384196
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

平和集会に向けて

画像1 画像1
 平和集会では,学年毎に,学習して学んだことや考えたことを発表します。3年生は,戦争中の子どもたちのくらしや家族を奪われた子どもたちの思いについて考えてきました。今,自分ができることについて真剣に考え,伝えていきたいと思います。

公園調べ 発表

 総合的な学習の時間に,公園調べの発表をしました。調べたことを模造紙にまとめたり,写真を拡大して提示したりして,工夫して発表することができました。緊張している様子もありましたが,どのグループも堂々と発表することができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし農園 成長中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は梅雨が短く、暑い日も続いてますが、なかよしの野菜たちはすくすく成長しています!たくさん実りますように!

10オフ運動

今週から「10オフ運動」が始まりました。
「テレビやスマホ・タブレットは21時以降に使用しない」「使用時間を決めて使う」など、生活リズムを整えるための取り組みです。早速おうちで約束を決めたり、計画を立てたりしている子もいました。
ぜひ、ご家庭で一緒に取り組んでみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

サンフレッチェ広島デザイン帽子

サンフレッチェ広島さんより、地域貢献活動の一環として、デザイン帽子をいただきました。
かっこいい帽子に1年生のみんなも大喜び!
サンフレッチェ広島の皆さん、ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

6年生からの卒業宣言!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで1年生は、入学してから6月末まで給食の準備や掃除を6年生に手伝ってもらっていました。しかし、学校生活にも慣れてきた1年生。もう自分たちでできるようになり、いよいよ6年生から卒業することになりました!緊張していた1年生ですが「6月30日で6年生を卒業します!これからも私たちのことを見守っていてね。」と気持ちを伝えることができました。6年生、これからもかわいい1年生をよろしくお願いします。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:ごはん・赤魚のから揚げ・ひじきの炒め煮・そうめん汁・牛乳

 今日は、7月7日で七夕です。給食では、七夕の行事食として「そうめん汁」を取り入れていました。
 給食センターだよりや、お昼の給食放送で、七夕の行事についてや、七夕で食べられている食べ物について紹介をしました。

 教室の廊下には、飾りや短冊をつけた笹竹があります。今日は晴れて天の川が見れるといいです!


給食最高!だそうです。

その理由は、昨日の給食で出たアイスクリーム。子ども達曰く「学校で食べるアイスは特別おいしい。」そうです!嬉しそうに食べていましたよ!
画像1 画像1

5年から2年へ 折り鶴

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生に折り鶴の折り方を教えに行きました。
事前に自分たちで折ったときには苦戦する様子も見られましたが、今回2年生に教えるときには優しく声をかけて上手にサポートすることができていました。
2年生も自分でスイスイ折ることができる子も多く、その様子を見て「すごいね」「上手だね」と笑顔で声をかけていました。
折った折り鶴は平和集会でまとめ、教師と子どもの像に献納する予定です。

7月3日の給食

画像1 画像1
献立:減量ごはん・沖縄そば・豆腐チャンプルー・アイスクリーム・牛乳

 今日は、子どもたちの楽しみにしていた「アイスクリーム」でした。急いで給食の準備をして、おかずなどを食べ、デザートのアイスクリームを食べている様子が見られました。学校で食べるアイスクリーム、おいしくて、特別で、喜びもひとしおです!

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(木)、今年度1回目の児童朝会がありました。

 今日は、美化委員会、放送委員会、給食委員会が、それぞれの委員会の紹介を行いました。

 高学年のみなさんが、それぞれの委員会活動で、この八幡小学校をしっかり支えてくれていることがよく分かりました。これからもよろしくお願いします。

ぴかぴか食器

箸の持ち方練習をした後の給食時間・・・

「よせよせできたよ!」
「ぴかぴか食器、合格?」

と箸を上手に使って、食器をぴかぴかにしました!
練習を続けて、食べ終わった後のぴかぴかの食器名人目指していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(金)に地域交流の学習として、講師にしおん中国舞踊広島の方々に来ていただきました。
 5時間目では、中国の文化や生活の様子について、写真やクイズを使って、分かりやすく教えていただきました。お話の中では、中国語を交えて説明をしてくださり、言語についてもふれることができました。6時間目では、中国舞踊を披露してくださいました。馬頭琴やニコを使った演奏も素敵で、子ども達は真剣な表情で見入っていました。
 2時間の中で、中国のことについてしっかりと学ぶことができました。ありがとうございました。

箸の正しい持ち方について(食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の文化、食事マナーの一つである「はし」の正しい持ち方についての学習を行いました。子ども達は、はしは食べ物を挟むだけでなく、食べ物をよせることで食器がきれいになることも学びました。さっそく給食では、はしの持ち方を確認したり、食べ物を上手によせたりしながら学んだことを生かしていましたよ!お家でもできたらたくさん褒めてあげてください。

子ども達の願いは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ考えて書いた願い事。叶うといいですね。

もうすぐ七夕…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎を回っていると、たくさんの笹飾りが見られ、七夕が近づいていることを感じます。

 地域の方の御厚意で、各学級に一本ずつ笹をいただきました。短冊や飾りはスクールサポートスタッフの先生方が用意してくださり、一人一人が自分の願いを書いて笹に結びつけています。

 「プロサッカー選手になれますように」「ゲームができる時間が少しでも伸びますように」といったいろんな願いが書かれてありました。

 みんなの願いが届きますように…

七夕に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方から頂いた笹の葉を教室横に飾りました、笹の葉を見た子ども達は、朝一番大喜びでした。子ども達は、どんな願い事を短冊に書くのかな?楽しみですね。

折り鶴

6月30日

平和集会に向けて、6年生と折り鶴を折りました。
平和の気持ちを込めて、丁寧に一生懸命折っていました。
平和に向けて、自分たちにできることは何かな?これからの学習の中で
しっかり考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000