最新更新日:2025/07/30
本日:count up65
昨日:57
総数:431560
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

1年生 算数

たし算のテストをしています。
満点めざして集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

整える 〜くつ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(火)の大休憩、3年生児童が傘に続いて、今度は、1年生〜4年生のくつの整頓を確認していました。くつが揃うと、心もすっきり! 

その後、3年生児童が、5年生と6年生の靴箱を見に行くと、なんと、直すところがないくらい、全員のくつがきれいに揃っていたそうです。やっぱり、5年生、6年生は、すばらしい!

楠那の昆虫たち 〜アオドウガネ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(水)の朝、楠那小学校の玄関前にいたアオドウガネです。灯火に集まるので、玄関先などで見たことがあるかもしれません。丸っこい体をして、腹にはふさふさの毛が生えています。

6月17日 今日の給食献立

ごはん、のり佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜オオスズメバチ〜

画像1 画像1
5月28日(水)の放課後、音楽室に入っていたオオスズメバチです。室内に入ったハチやチョウ、トンボなどの昆虫は、外に出ようと明るい方へ飛んでいきます。室内の電気を消して部屋を暗くして窓を開けると、自分から外に出てくれることが多いです。

6月16日 今日の給食献立

広島カレー、三色ソテー、牛乳

〈ひとくちメモ〉
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

画像1 画像1

4、5,6年生 算数テスト

今日は、4年生、5年生、6年生で、算数のテストをする学級が、たまたまですが重なっていました。
みんな真剣です。しっかりと確かめもして、ミスがないように気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級2組 国語

気持ちを表す言葉、動きを表す言葉、物の名前など、いろいろな言葉の種類や使い方を考えています。語彙を増やしたり、コミュニケーション能力を向上させたりすることをめざしています。
画像1 画像1

2年生 国語

物語文の読み取りです。
お話全体を通して、お話の山場・クライマックスはどこなのか、理由も含めて意見を出し合っています。
画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜ベニイトトンボ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(水)、楠那小学校1階廊下をベニイトトンボが飛んでいました。ベニイトトンボは、環境省レッドリストでは準絶滅危惧ですが、広島県では、ここ数年で生息地が増えています。他所からとんできたのかもしれませんが、楠那小学校の観察池で発生している可能性が高いです。


1年生 算数

たし算の練習です。
「合わせて」「ぜんぶで」「みんなで」「ふえると」というキーワードで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組 算数

わり算の計算練習をしています。
4年生の算数の学習の中で、わり算の計算の習得は大切です。
画像1 画像1

3年生 理科

ポットで育てていたホウセンカを鉢に植え替えました。
しっかりと土を入れて、最後に水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 今日の給食献立

せんちゃんそぼろごはん、かきたま汁、冷凍みかん、牛乳

〈ひとくちメモ〉
切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

冷凍みかんを堪能した子どもたちの手がひんやりしていました。

画像1 画像1

〜梅雨〜

画像1 画像1
図書ボランティアのみなさんが、梅雨を楽しんでいる仲間たちの掲示をつくってくださいました。

先日、雨の大休憩に図書室をのぞいてみると、100人以上のくすなっ子が図書室を利用していました。図書ボランティアのみなさん、いつも環境整備をありがとうございます。

楠那の昆虫たち 〜ツマグロカミキリモドキ〜

画像1 画像1
6月11日(水)、職員室前廊下で三重野先生がみつけたツマグロカミキリモドキです。海岸近くにいるようで、私は初めて目にしました。

ツマグロカミキリモドキは、アオカミキリモドキ同様、カンタリジンという毒をもっています。脚から出るこの毒に触れると、火傷のようになります。三重野先生は、手で触れないように運んできてくださいました。

たてわり活動のプレゼンテーション

楠那小学校と楠那中学校、合わせて9学年が、たてわりグループを作って活動する「たてグル」が、7月に行われます。
今日は、当日の内容を企画する楠那中学校の生徒たちが、小学校の先生方に、当日の活動内容を説明しに来てくれました。
画像1 画像1

1年生 生活科

アサガオの観察です。
梅雨に入り、水やりをしなくてもよい日が多くなるかもしれませんが、成長の様子は気にしながら育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 苗を植える その2

土をやさしくかぶせて、完了です。
日々の水やりをわすれずに行いましょう。
大きな実ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 苗を植える

サツマイモの苗を植えました。
うねをつくり、植える部分を少し堀り、苗をやさしく置きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618