![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:9 総数:98885 |
平和集会
平和集会を行いました。
8月6日に行われる慰霊式で献納する千羽鶴を折りました。 佐々木貞子さんのお話や千羽鶴をおるようになったいきさつを教わり、縦割り班で活動を行いました。 「ここからどうするんだったっけ?」「ここを、こうおるんよ!」という声があちらこちらから聞こえてきます。 一人できれいに折ることができる一年生もいて、先生たちも驚いていました。 世界ではまだ戦争が続いています。早く収まり、世界が平和になることを願い、一人一人がメッセージを書きました。 平和への思いをつなげていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 校外学習(林業体験)
7月4日(金)、今度は広島市森林公園に林業体験に出かけました。
湯来町の人口減少要因の一つ「林業の衰退」。だったら林業を復活させればいいんじゃない?という担任の短絡的な発想から、林業について調べました。しかし、調べただけではわからないこともある、ということでこの度森林公園に体験に行きました。 暑さが心配されましたが、山の中は比較的涼しく、一生懸命活動することができました。はじめは難しかったのこぎりの扱いも次第に上手に。「腕よりも(不安定な)足が疲れた」との声が多く出る中、見事に切り倒すと大きな歓声が! さらに皮をはいだり、においをかいだり、2人用の大きなのこぎりを使ったりと、リアルでないとできないことを多く体験し、林業の魅力と大変さを体感することができました。果たして今後の授業はどう進んでいくのか!?乞うご期待。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 利き鮎グランプリ
3・4年生は”水内あゆマスター”になることを目指しています。
マスターに近づくためには、水内川のあゆのおいしさを知らなければなりません。ということで、この日は、水内川のあゆと養殖のあゆの食べ比べをしました。 湯来のあゆマスターお二人をお招きし、串のさし方から、塩の付け方を教えていただきました。 あゆはワタから出る汁を外に出すために、頭を下にして焼くそうです。 おいしく焼きあがった鮎を食べ比べました。 「天然の方が身がおいしい(気がする)!」や「ワタは苦いけど、おいしい!」「天然の方が頭が食べやすい!」など、子どもたちなりに比較していました。 養殖のあゆもおいしいですが、「どっちの鮎が好き?」と聞くと16人中14人が「水内川のあゆ!」と答えました。 串にさすときに床へ落としたり、串が鮎を貫通したりすることもありましたが、また一歩”水内あゆマスター”へ近づくことができた一日になりました。 いろいろと教えてくださった水内あゆマスターのお二人、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 校外学習(くもで交流広場)
7月1日(火)、総合的な学習の時間の一環として、くもで交流広場に出かけました。学習を進める中で出てきた湯来町人口減少の要因の1つ「林業の衰退」。その様子が顕著な雲出集落を地元出身の太田さんと佐古さんに案内していただきました。昔は隣の本多田地区と合わせて200人以上が住み、子どもだけでも100人以上。分校ができ、お店や病院もあり、にぎわっていたそうです。しかし現在住んでいるのは2人のみ。見える家も空き家ばかり。そんな現状の中、「ふるさとが荒れ果てていくのを見過ごすわけにはいかない」とお二人は立ち上がり、少しでもにぎわいを取り戻そうと、くもで交流広場を作られました。その取り組みは年々広がり、桜の記念樹の植樹、民泊施設やオートキャンプ場、運動広場の開設なども行われました。これまで教室で学んではいましたが、実際に見たり聞いたりしたことで、子どもたちもいろいろなことを考えたようです。「ふるさとを大切に」。太田さんの言葉を胸に、これからも学習を深めていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みのらせよう きゅうしょくの木(6月 結果)
6月に取り組んでいた給食の木にたくさんの赤い実が実りました。
先日、給食センターから「よく食べたで賞」の賞状が届きました。 普段から、ほとんど残りがない東小ですが、この期間もほとんど赤い実でした。暑い日が続いています。これからも、しっかり食べて、夏を乗り越えましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 あゆの観察
あゆについて学習中の3・4年生。
この日は水内川の天然あゆと養殖のあゆの様子を比較しました。 水内川の天然あゆは、漁協の組合員の方々が、友釣りにて釣ってくださったあゆを頂きました。 「天然はヒレの端っこが、オレンジ色できれい!」「本当だ!スイカのような香りがする!」と五感を使って比較しました。 「香魚」と言われるだけあって、いい香りがしていました。 「私、初めて焼いていないあゆの姿を見たよ。」と言っていました。 また一歩、「水内あゆマスター」に近づいた実感をもった子ども達でした。 いつか、生きている水内川の鮎を見せたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |