最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:61
総数:431636
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

5年生 道徳

委員会など、自分に与えられた役割に対して、どんな気持ちで取り組んでいけばよいのか考えています。
みんなの考えをタブレットで共有しています。
画像1 画像1

3年生 算数

式の変形をして、計算しやすくしています。
画像1 画像1

2年生 算数

 2けたの計算をしています。
 これまでの学習を生かして、今回の難題の解決方法を考えています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 理科

動画を視聴し、動物の性質を確認しています。
画像1 画像1

6年生 全国学力・学習状況調査

 全国の小学6年生と中学3年生が全員受ける、学力・学習調査が行われました。
これは、テストではなく、今の子どもたちの学力や学習の状況を調査・把握し、今後の教育に生かしていくという、国の政策です。
 調査といっても、6年生児童にとっては、テストと同じ気持ちです。全力を尽くしたあとは、「つかれた・・・」「意外と早く終わった〜!」など、いろいろな声が聞こえました。
画像1 画像1

4月17日 今日の給食献立

パン、大豆シチュー、野菜ソテー、牛乳

〈ひとくちメモ〉
ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った、白くてとろみがあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ホワイトソースが出来上がるまでに、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらいたいので、給食の先生は、一生懸命作っています。

給食時間に、給食準備津片付けについての動画を放送しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の参観日 6年生

1年生の給食準備・片付けなど、忙しい6年生ですが、授業も頑張っています。
画像1 画像1

今年度最初の参観日 5年生

道路標識のひみつについて、学習しています。
画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜クロスジギンヤンマ(羽化)〜

画像1 画像1
4月17日(水)、楠那小学校の観察池でトンボが羽化していました。羽化したトンボをみてみると、クロスジギンヤンマでした。昨日、ギンヤンマのヤゴと紹介しましたが、ギンヤンマは開放的な環境を好むので、学校の観察池のような環境に産卵するのはクロスジギンヤンマでした。誤同定、ごめんなさい。

放課後、2年生の児童も羽化殻をみつけて、あまりの大きさに驚いていたと三重野先生から聞きました。学校の池にヤンマがいるなんて、楠那小学校はすごいです!

今年度最初の参観日 4年生

社会科で、都道府県の学習をしています。
画像1 画像1

今年度最初の参観日 3年生

社会科で、地図記号を学習しています。
画像1 画像1

今年度最初の参観日 2年生

絵の中の様子を文章にする授業です。
画像1 画像1

今年度最初の参観日 1年生

どきどきわくわくの参観日です。
画像1 画像1

3年生 外国語

3年生の外国語にも、ロブ先生が来てくださいます。クイズを交えた楽しいオリエンテーションで今年度のスタートを切りました。
画像1 画像1

5年生 国語

感想交流をしています。
それぞれ一人ひとりの感想をあつめ、タブレットで共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語

今年度は、ALTのロブ先生が来てくださいます。
今日は、さっそく自己紹介やゲームをして気持ちをやわらげ、楽しく外国語にふれました。
画像1 画像1

4月16日 今日の給食献立

牛丼、豆腐サラダ、バナナ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。当時は、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。その頃は、みそで味付けしていましたが、次第に、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。
今日は地場産物の日です。牛丼に入っているねぎと豆腐サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。

画像1 画像1

2年生 図書

読みたい本をさがし、借りて教室に置いておきます。
借り終わったら、先生が読み聞かせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 算数

たし算のひっ算の練習をしています。
画像1 画像1

4年生 理科

サクラの観察をしています。
自分のタブレットで写真を撮り、観察カードに記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618