最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:86
総数:260040
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

本川小学校さんと一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに実現しました。本川小学校との合同の平和学習です。本川小学校は、爆心地に最も近い学校であり、原爆が投下されたとき、多くの子どもたちが犠牲になりました。今も学校敷地内に被爆した校舎の一部を資料館として保存し、平和の尊さを国内外に発信しておられる学校です。1年生から平和学習を系統的に積み上げ、平和教育に力を注いでおられます。
 6月30日には、本校の6年生が本川小学校平和資料館を訪れ、本川小学校の6年生の皆さんに説明をしていただきました。7月1日には、本川小学校の皆さんを本校の資料館に招いて、6年生が説明をしました。
 ヒロシマの子どもとしてお互いに学び合うことのできた時間は大変貴重でした。本川小学校の皆さん、ありがとうございました。

7月7日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】
行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

プールにて

画像1 画像1
画像2 画像2
 なのはな学級の子どもたちの楽しそうな声が響いています。ここは6階にある袋町小学校のプールです。子どもたちは、初めの頃に比べ水に慣れてきていて、広いプールで伸び伸びと過ごしていました。

電動糸のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科の授業の様子です。電動糸のこぎりを安全に使って、パズルを作成しています。直線やカーブなど、形に合わせて、板を上手に切っていました。楽しいパズルの完成はもうすぐです。

おはなしづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数の時間に「7−4=3」になるひき算のお話づくりに取り組んでいました。教科書の絵を参考にして考えていきます。いろいろなお話を考えることができそうです。

もうひと頑張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数の時間に復習問題に取り組んでいました。4年生になって学習した内容のプリントです。学習内容が確実に力として定着するよう、こうした復習の時間を大切にしていきます。夏休みまであとわずかになりました。もうひと頑張りする子どもたちです。

ありがとうございます!

画像1 画像1
 写真は「ぴかぴか大作戦」を終えた袋町公園の様子です。朝のあいさつ運動に引き続いて、この「ぴかぴか大作戦」も袋町地区青少年健全育成連絡協議会の皆様にお世話になりました。子どもたちをいつも温かくご指導いただいておりますことに心より感謝いたします。ありがとうございます。

ぴかぴか大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月のぴかぴか大作戦は、3年生が担当しました。ぴかぴか大作戦では、袋町小学校平和資料館と袋町公園の掃除をします。写真は、袋町小学校平和資料館の様子です。子どもたちが雑巾を手に、心を込めて掃除をしていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、袋町地区青少年健全育成連絡協議会の皆様が正門近くであいさつ運動をしてくださいました。気温がぐんぐん上昇し暑い朝でしたが、皆様のお陰で爽やかな気持ちになりました。いつも子どもたちの様子をやさしく見守ってくださり、ありがとうございます。

つぼみからどうなる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きょうのはっけん!!」からでてきた疑問を解決するために、提示された問いは「つぼみからどうなる?」です。アサガオを撮影した5枚の写真を、成長の順に並び変え、アサガオはつぼみからどのように成長していくのか考えました。

きょうのはっけん!!

画像1 画像1
 1年生は、タブレット端末の使い方を習い、アサガオの写真撮影をしました。生活科の時間に、その写真を見て気付いたことを発表していました。

「これは何だろう?」
「2年生が育てているミニトマトの実に似ているよ。」
「これは実なのかな?」

 形や色を見て想像する・・・子どもたちは、とてもよい学習をしています。

新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科「新聞を作ろう」の授業の様子です。この単元では、グループで協力して新聞を作っていきます。新聞の特徴や工夫を学習してきた子どもたちは、新聞の割り付けを考え、分担して文章を書いていきます。今日は模造紙を切って記事を書く下準備をしていました。

Unit4 I like blue

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動「Unit4 I like blue」の授業の様子です。今日は、好きな色の言い方を理解しました。日本語と英語では、色の言い方について音が違うことに気付きました。歌を歌ったりゲームをしたりして楽しく学ぶことができました。

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
豚キムチ丼、三糸湯、牛乳

【献立ひとくちメモ】
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。

3けたの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科「3けたの数」の授業の様子です。今日は、学習の仕上げである「たしかめよう」のページにある問題を解いていきました。夏休みまで、もうひと踏ん張りする子どもたちです。

まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科の授業の様子です。教材文「まいごのかぎ」を読んで、誰がまいごなのか考えていました。今日の問いは「まいごなのはだれ?」です。叙述を手掛かりにしながら考え、発表していました。

なのはな学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 なのはな学級の授業の様子です。
 1枚目の写真は、なのはな2組の様子です。1年生の子どもたちが算数の学習をしていました。
 2枚目の写真は、なのはな3組の様子です。3年生の子どもたちが国語の学習をしていました。
 それぞれ頑張っている姿を見ることができました。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
パン、赤魚のガーリック揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国泰寺中学校の生徒3名が職場体験学習のため本校の子どもたちと一緒に過ごしています。写真は、3年生の教室で、授業後のお楽しみタイムでじゃんけんをしている様子です。楽しい時間を過ごしたので、中学生との心の距離がぐっと縮まりました。

音のかさなりやリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科「音のかさなりやリズムをえらんで合わせよう」の授業の様子です。鍵盤ハーモニカを使って、教科書に示してあるパートやリズムを選んで、合わせてみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241