![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:79 総数:258019 |
開会式
生徒代表の「楠那ならではの縦割り活動をみんなで楽しみましょう!」という言葉を合図にスタート!
準備運動をしてグループごとに活動場所へ移動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木) 縦グルプロジェクト
楠那中学校を代表する取組、縦グルプロジェクトが実施当日を迎えました。
中学生が小学生と一緒に楽しむためのレクリエーションを企画、運営します。 スポーツセンターで開会式を行いました。 リーダーが中心になって小学生を迎えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫間近
1年生が技術の時間に栽培しているなすが、いよいよ大きくなってきました。
お店で売っているのと変わらないくらいの姿です。 夏野菜の代表選手、焼きなすにしようか、煮びたしにしようか、カレーに入れようか、考えるとわくわくします。 ![]() ![]() 7月2日(水) 授業風景
2年生の理科では、分子の構造について学びました。
原子のカードを貼り合わせて分子のモデル図をつくります。 酸素分子、水分子、アンモニア分子…。 形が見えるとイメージもしやすくなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
2年生はキャリア学習を行いました。
先輩の自己表現の映像を見ながら、自分ががんばって続けていることや進学先で取り組みたいことなどを書き出しました。 受験はまだ先のことですが、今の自分を知ることが次の行動につながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3年生の理科では、亜鉛版と銅板を塩酸と反応させることで電気が生じることを説明する授業を行いました。
一人一人が構造を考え、グループの中でお互いに説明し合います。 話しているうちに考えがまとまったり、考えのずれているところに気付いたりするのか、話す言葉が途切れません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会2
生徒会執行部から8/6に行う光明寺での碑前祭で献納する折り鶴の制作について説明がありました。
明後日、縦割りのグループで作成する予定です。 ![]() ![]() 7月1日(火) 朝会
私たちは相手の言いたいことを想像しながら話を聞いていますが、そうであってもうまく思いが伝わらないことがあります。
また、何かを説明しようとするとき、頭では分かっているはずなのに言葉に出してみると伝えたいことがうまく言えないという経験もあるでしょう。 「言語化」することは、自分で分かっていないところをはっきりさせたり、どうすれば相手に伝わる言葉になるのかを考えたりすることにつながります。 間近に迫る縦グルでも言葉で伝える機会がたくさんあります。 気もちをしっかり言葉にして伝えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |