![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:44 総数:139755 |
7月3日 防災出前授業(中1)
中学校1年生では5・6校時の総合的な学習の時間にひろしま防災減災支援協会より講師をお迎えして防災出前授業を行いました。
教室での防災に関する基礎講座に始まり、煙で満たされたテント内での災害時の避難体験、ドローンを使用した災害状況の確認体験など盛りだくさんな内容で生徒はとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 春風(中学校1年生)
1年生は習字で、「春風」を書いていました。
小学生の時学習した、点画の書き方や筆遣いを思い出しながら、一人一人丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 ふりこが1往復する時間(小学校5年生)
5年生は理科で、条件を変えて、ふりこが1往復する時間を調べています。
条件は、ふりこにつけるおもりの重さを変える、ふりこの長さ、そしてふりこの振れ幅です。 実験を通して、ふりこの長さが短いほど1往復する時間も短くなることが分かり、子どもたちは驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 学校新聞をつくろう(小学校4年生)
4年生は国語科の学習で、学校新聞をつくります。
はじめに新聞に必要な割付や見出しの必要性や、効果的に写真や絵、表などを使う良さを学習しました。そして最近学校であった出来事をもクラスみんなで振り返りました。 それからグループで話し合い、自分たちのグループが記事にする学校の出来事を話し合いました。 みんなで楽しそう学校の出来事を振り返り、自分たちで作る新聞記事を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 新体育館の全面使用開始にあたって7月2日 体育館完成
体育館の玄関部分が完成し、今日からアリーナも玄関もすべての利用ができるようになりま
した。今日はその最初の日として、学校朝会がありました。 校長先生や地域代表として学校運営協議会の会長さんから新しい体育館の利用開始に向けてのお話がありました。 子どもたちもいよいよ広い玄関部分を通って出入りができて、満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 南下浦中学校とオンライン交流(中学校3年生)
3年生は昨年度から、神奈川県の南下浦中学校の3年生と交流をしています。
今日は9月に広島に修学旅行に来る南下浦中学校に向けて、平和を中心とした、広島のおすすめの場所の紹介を、オンラインで行いました。 タブレットに分かりやすくまとめたこと班ごとに紹介したり、質問に答えたりしていました。 南下浦中学校の3年生とは9月に平和公園で会うので楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 授業の様子2
家庭科では献立作りを行っています。主食・主菜・副菜などの組み合わせや食品群別摂取量などに気を付けながら献立作りを楽しみながら学ぶ様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 授業の様子
中学校2年生では技術家庭科の授業は前半・後半の2グループに分かれて活動を行っています。
技術科ではエコキューブラジオ作りを行っています。全体説明の後、グループで作業工程を一つずつ確認を行いながら取り組む様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 水泳指導(小学校1〜4年生)
天候に恵まれ、3・4年生も1・2年生もプールに入ることができました。
先生の指示をしっかり聞き、安全にプールを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 さんばいさん
今日の給食は、沼田地区の郷土料理「さんばいさん」です。
さんばいさんの給食は実際に沼田地区で採れた食材を使っているので、子どもたちは自分たちの地域の味を味わいながら、給食をいただいていました。 おはぎの登場にも子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 糸のこにチャレンジ(小学校5年生)
5年生は図画工作科の学習で、糸のこを使った作品づくりに挑戦しています。
子どもたちは、安全に、そしてゆっくり丁寧に板を動かしながら、思い思いの形に板を切っていました。 次回は、切った形に思い浮かんだ絵を描いたり、色を塗ったりする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 スマイルタイム(小学校)
小学生の今日の昼休憩は、ロング昼休憩です。
子どもたちは全員で体育館に入り、縦割り班対抗ででドッヂビーをしました。 みんなで仲良く楽しくドッヂビーを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 被爆体験を聴く会
今年の被爆体験を聴く会では、被爆したピアノを調律し、被爆ピアノとともに平和の大切さを訴えている矢川さんの話を聞きました。
矢川さんの話の中で、平和のために自分が今できることを行う必要があるということを聞き、子どもたちも、まずは身近なところから平和のためにできることを行っていきたいと考えることができていました。 話の後、被爆ピアノを弾かせていただいたり、小学生中学生が一緒に「アオギリの歌」を歌ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 緑の募金
今日と明日は緑の募金の日です。
緑を守るため、計画・生活委員と生徒会執行部が中心となって計画し、朝の登校後の時間で行われます。 今日もたくさんの子どもたちが参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 租税教室(小学校6年生)
6年生は社会科の学習で、講師の方に来ていただき、税金について学習していました。
税金は身近に様々なことに使われており、自分たちが学校に通うだけで、たくさんの税金が使われていることも知りました。 子どもたちは税金の必要性を改めて知り、今まで以上に関心をもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 鍵盤ハーモニカ教室(小学校1年生)
1年生は音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカを演奏しています。今日は講師の先生に来ていただき、鍵盤ハーモニカの演奏の仕方のポイントを教えていただきました。
タンギングが大切と知り、子どもたちはいい音が出るよう、タンギングを意識して演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日 水泳指導開始(小学校5・6年生)
今日から水泳指導が始まり、小学校は5・6年生がプールに入りました。
もぐったり浮いたりして水慣れをして、それから伏し浮きをきました。バディの相手が手をもって、反対側まで連れて行ってくれました。 次回はクロールに挑戦します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日 タンとタタのリズムで(小学校1年生)
1年生は音楽科で、リズムを楽しむ学習をしています。
子どもたちは、タンとタタとお休みを組み合わせて自分だけのリズムを作り、リズムに合わせて手を叩いて楽しみました。 その後は、友達のリズムも試してみました。 色々なリズムを楽しむことができて、子どもたちは満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日 授業の様子
中学校では今日から保健体育の授業で水泳が始まりました。
天気がとても良く、水泳日和です!! 生徒たちは指示を聞きながらプールで気持ちよさそうに泳ぐ姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |