最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:55
総数:158384
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

生活科「めざせ 野さいづくり名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日水をやり、大切に育ててきた野菜が、収穫時期を迎えています。
「きゅうりがチクチクして痛いくらい!」「ミニトマトがオレンジ色になってきたよ!もう少し。」「ナスの花の後に、なすの赤ちゃんができてる!」と、毎日野菜の成長を楽しみにしながら世話をしてきたので、収穫の喜びはひとしおです。
収穫した野菜は、順番に持ち帰ります。すでに持ち帰った児童からは、「きゅうりが甘かったよ。」「ナスをみそ汁に入れてもらったよ。」など嬉しい感想が寄せられています。

6年生 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科の授業で、日光が当たっている植物は何の気体を取り入れて何の気体を出しているのかを確かめました。気体検知管を使って、酸素濃度・二酸化炭素濃度を測定し、日の光に当てて時間が経った後に再度測定しました。

理科「ふりこ」(5年生)

 ふりこの実験に取り組んでいます。ふりこにはどんなきまりがあるのかを調べるために、変える条件とそろえる条件をしっかりと理解して、実験をしました。班のメンバーと協力しながら取り組むことができました。実験はあと2回あります。みんなで結論にたどり着けるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ギコギコトントン

図画工作では、ノコギリを使って木を切り、その材料で作品づくりをしています。今回は仕上げの段階に入り、絵の具で色をつけていました。一人一人が個性豊かな作品に仕上がっており、安全に気を付けて楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 夏の植物

理科の学習では、夏のサクラとヘチマについて、春との違いを見比べながら観察しました。一人一人が葉の大きさや枚数、草丈など成長した様子を写真にとり、プリントにかいていました。秋に向けてどのような変化があるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「切り分けた形から何つくる」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習では糸のこぎりを使って板を切り分けました。切った形から想像を広げて絵を描いてパズルを作っていきます。初めて使う糸のこぎりですが、みんな上手に扱うことができました。

算数科「どんな計算になるのかな?」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな文章題を読み、どのような式を立てればよいのか、その理由も含めて友達と交流し、考えを確かめました。

道徳「精一杯生きる」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和20年8月6日に被爆した方のお話を題材にして、命を大切にして生きるとはどういうことなのか、友達と意見を交わしながら考えました。

算数科「どちらがながい」「小数のしくみ」(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級には、複数の学年の児童がいます。1年生は長さの学習を、4年生は小数の学習をしました。どちらの学年の児童も、実物を使って熱心に取り組んでいました。6年生は交流学級で英語の学習をしました。

学校朝会「ひろしまマイ・タイムライン」

画像1 画像1
今年は早くも梅雨明けしましたが、6月の梅雨時期から9月、10月の台風が来る時期まで、多くの雨が降る日があります。今回の学校朝会では、「ひろしまマイ・タイムライン」を使い、広島で起こりやすい風水害について知り、もしものときについて考えました。ご家庭でも話し合ってみてください。

国語科「じどう車ずかんをつくろう」(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで1冊の「じどうしゃずかん」を作ります。自分が紹介したい自動車について、どのように書けば読んでいる人にとって分かりやすいかを考えました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(バスケットボール、サッカー、ティーボール)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
(卓球、バドミントン)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目のクラブがありました。みんな笑顔で好きな活動に打ち込んでいました。
 昨日と今日は、城山北中学校の生徒4名が職場体験実習をしており、クラブも一緒に活動しました。
(室内ゲーム、工作、イラスト・まんが)

体育科「水泳」(5年生)

 今週の火曜日に、今年度1回目の水泳に取り組みました。曇りでしたが、今年度初めてのプールにみんなわくわくしていました。どれくらいの距離を泳げるのか、記録会をしました。残り4回の授業で練習に取り組み、最後にもう一度記録を取ります。少しでも距離が伸ばせるように練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ソーイング はじめの一歩」(5年生)

 いよいよ裁縫道具を使って、ソーイングが始まりました。今日は玉結びと玉留めに挑戦しました。慣れるまでに少し時間がかかりましたが、とても集中して取り組み、みんな玉結びと玉留めができました。友達に教えてあげて上手に協力する姿も見られました。「上手になったら靴下の穴も自分で縫える!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広島市豪雨災害伝承館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間「広島豪雨災害について考えよう」の学習で、広島市豪雨災害伝承館を見学しました。2014年8月20日の豪雨災害では実際にどのようなことが起こったのかを、写真を見ながら体験談を聞きました。また、災害クイズで防災について学んだり、展示の解説を受けたりしました。展示の中には、土砂災害の再現CGや、実際の写真、被害状況についての解説が多くあり、学校だけでは知ることのできなかった事実を学びました。

4年生 出前授業

総合的な学習では、先日に引き続き、今回は「コクヨ」の会社の方にゲストティーチャーとして話をしていただきました。環境にやさしい取組として、使い終わったノートを回収し、新しいノートにリサイクルする活動をしており、子どもたちにその良さを紹介してくださいました。その後、グループごとに、たくさんのノートを集めるためにできることについて考えたことを発表しました。今後の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「わっかでへんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
輪ゴムと色画用紙でできたわっかを使って,変身する飾りを作りました。
「忍者みたいにしよう。」「私はネズミになるよ。」「腕時計も作ったよ。」など自分のイメージを実現できるよう工夫しながら作りました。
自分の手が届かないところは友達に手伝ってもらったり,自分のイメージ通りに変身できているか鏡で確認したりする姿も見られました。
最後はファッションショーをして,友達同士で見合いながら,お互いの素敵なところを伝え合うことができました。

生活科「めざせ 生きものはかせ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の畑へ,生き物を探しに行きました。
「ダンゴムシは,植木鉢の下におったよね。」とこれまでの経験を思い出しながら探したり,草をそっと揺らして隠れているバッタを見つけたりしました。
捕まえた虫たちが居心地良く過ごせるよう,すみかや餌などを調べながら,これから大切に育てていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010