最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:42
総数:162873
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

手洗いで洗濯

7月2日(水)5・6年生が、家庭科で洗濯の実習をしました。洗濯板を使って洗い、すすぎをしました。とてもきれいになりました。家でも挑戦してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

7月2日(水)今日は、「ごはん・にくじゃが・やさいいため・ぎゅうにゅう」です。肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくを炒め、しょうゆと砂糖・酒で煮込んであり、味がよくしみておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の かさをはかってあらわそう

7月2日(水)2年生の算数科では、水のかさの単位を学習しています。今日は1dLのますと1Lのますを使って、実際に水のかさを量りながら表し方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらがながい

7月2日(水)1年生の算数科では、2本の鉛筆の長さの比べ方を考えています。実際にリボンを使って長さを比べました。調べたことを発表しました。
画像1 画像1

無人市の開催について

7月2日(水)今日は、無人市を開催します。朝、野菜を収穫しました。子どもたちが育てた野菜をぜひご賞味ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

7月1日(火)今日は、「たにんどんぶり(ごはん)・こいわしのからあげ・もやしのいためもの・ぎゅうにゅう」です。小いわしのから揚げは、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをとることができます。他人丼ぶりは、鶏肉と牛肉を玉ねぎや人参などを醤油だしで煮て、卵とじにしてあり、ご飯もすすみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かん電池を使ったものづくり

7月1日(火)4年生の理科では、これまでに学習してきた電流のはたらきを利用して、乾電池を使ったものづくりをしています。実験しながら、モーターの回る向きや電流の向きなどを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習

7月1日(火)5・6年生の音楽の学習の様子です。音楽室からリコーダーのすてきな音色が聴こえてきます。「♪紅蓮華」という曲を練習しています。さずが高学年です。低音や高音もきれいです。
画像1 画像1

水泳の学習

7月1日(火)1・2校時に水泳の学習がありました。天候も良く、気持ちよくプールに入りることができました。今日も低学年と高学年に分かれて学習しました。子どもたちは、目標をもって一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026