最新更新日:2025/07/18
本日:count up42
昨日:37
総数:134592
瀬野小学校のホームページへようこそ!

社会科「天皇中心の国づくり」 6年生

奈良時代の様子について学習しました。

聖武天皇が大変有名です。

聖武天皇の業績や考え方について学び、この時代の国づくりについて考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ひかりのプレゼント」 2年生

透明なプラスティック板に色のついた透明なシートを切り取って貼り付け、うちわを制作しました。

模様をつけた透明なうちわ光を通すと、とても幻想的な感じになります。

模様を工夫して、よい作品ができ上っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ふりこ」 5年生

「ふりこ」の学習に入りました。

今日は、大きな玉のふりこと小さな玉のふりこを次週に操作してみて、実体験を通して気づきを見つけました。

子どもたちは、どんなことに気付いたのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ねんど マイタウン」 3年生

もう一つの学級でも取り組みました。

設計図をかいて取り組んでいるグループもありました。

楽しい活動になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「小数のしくみ」 4年生

小数のしくみについて学習しました。

0.1が10こで1
0.01が10こで0.1
・・・・・

今日は水のかさの量り方を通して学習を進めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなりました 1年生

毎日欠かさず水やりをしています。

少しずつ大きく育ったアサガオ。

こんなにきれいな花を咲かせるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「植物の体」 6年生

根から取り入れた水は、体のどこを通って茎や葉に運ばれるのだろうか?

予想して、タブレットに入力しました。便利な機能があり、それぞれが入力したデータは、みんなが見合うことができるようになっています。

その後、意見交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 「ハローシャイニングブルー」 5年生

「ハローシャイニングブルー」を歌ってみました。

初めての曲だったので、メロディーや歌詞を確かめながら歌ってみました。

これから何度も歌ってしっかり練習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「米作りのさなんな地いき」 5年生

社会科で、日本の米作りについて学習しています。

大昔に大陸から米作りについて伝対してきて以来、米作りは進化しながら継承されてきました。

これから、米作りについて、現状、問題点、工夫点など、様々なことを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「瀬野川調査プロジェクト」 4年生

瀬野川について学習を進めています。

今日は、その中で川の問題について考えました。

これからテーマを決めて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ねん土 マイタウン」 3年生

「ねん土 マイタウン」を学習しました。

遊園地、動物園、ビルの町など楽しそうなテーマをグループで決めて粘土でそれぞれがテーマに沿った作品を作りました。

グループの友だちと作ったものを合わせて、楽しそうな町ができ上っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「時間と時こく」 2年生

「時間と時こく」の学習に入りました。

子どもにとってはとても難しい学習になります。

学習したことを日常生活で使うようにして定着を図ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「おおきな かぶ」 1年生

国語では物語教材「おおきな かぶ」の学習をしています。

今日は、登場人物について学習しました。

教材文を読んで登場人物を見つけ出し、ノートに書き出していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさ発見プログラム 3年生

やさしさ発見プログラムの取組で、盲導犬ユーザーの方と盲導犬のフジ君に来ていただきました。

盲導犬ユーザーの方から、フジ君の仕事内容や役割、助けてほしい場面などいろいろなことを教えていただきました。

頼りになるフジ君と一緒に盲導犬ユーザーの方が体育館の中をあちらこちらと歩く姿をみさせてもらい、盲導犬の役割やそのすばらしさを、子どもたちは実感できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今日の午後は4〜6年生でクラブ活動を行いました。

体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブが活動しました。

熱中症指数が高ったため、外で活動するクラブは外での活動は中止し、教室で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs出前授業

 水の専門家の人に来ていただいて、世界の水に関する出来事について教えていただきました。スゴロクなどを使って楽しく学びました。日本はきれいな水がすぐに使える恵まれた環境だと知り、驚いていました。今後のまとめに活かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 DOスポーツ 「広島サンダーズ」来校! その2

「チーム瀬野(先生)」が選手と対戦する場面もありました。先生方は真剣な表情で、2人の選手が放つサーブを受けてつなぎ、見事にアタックすることができました。
後半は、選手が投げたボールをバスケットゴールのネットにトスで入れることに挑戦しました。ゲーム形式でプロの選手に教わったことで、バレーボールの楽しさを味わうことができ、とても素敵な思い出になりました。
広島サンダーズの選手やスタッフの皆さんありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 DOスポーツ 「広島サンダーズ」来校! その1

6月24日(火)にDOスポーツ招へい事業で広島サンダーズの選手が来られました。
まず初めに、各教室で選手によるお話がありました。バレーボール選手になりたいと思ったきっかけやプライベートな内容まで、たくさんのことを話していただきました。
続いて場所を体育館に移し、選手によるデモンストレーションが行われました。
サーブやアタック、レシーブなど基本のプレーだけでなく、ボールを叩きつけると体育館の天井にまで届く最強パワーも披露してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳 4年生

ビート版を使って、バタ足や手の動かし方の練習に取り組みました。

何度も何度も挑戦して、少しずつ上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の教室

青空学級での学習の様子です。

算数や国語の学習を、いろいろな体験・操作活動をしながら取り組んでいます。

楽しんだり、少し緊張する場面があったり、こういったことも経験しながら学習に励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007