最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:47
総数:527096
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月27日 6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マルセリーノの歌」の合奏をしました。自分のパートを、ていねいにこつこつと練習していました。

6月27日 2年生 さつまいも植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、さつまいもの苗を植えました。大きくなってほしいです。

6月27日 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 浄水場、ごみ処理工場など、校外学習での学びを新聞にかきました。見学の際に書いたメモを参考にしながら、文章やイラストで表しました。

6月27日 3年生 平和学習

画像1 画像1
 ひろしま平和ノートを使って学習しています。今日は、戦争があったころの家族のお話でした。子供たちが思いを広げて、考えていました。

6月26日 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひき算の学習をしました。ブロックを使って計算しました。真剣に学習している1年生です。

6月26日 朝

画像1 画像1
 今朝も、とても蒸し暑かったです。登校時にミストシャワーを浴びる子供たちの姿がありました。熱中症に気を付けて過ごしていきます。

6月26日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Do you like〜?」とたずねる学習をしました。相手の好きなスポーツ、好きな色、好きな果物などを聞いて、コミュニケーションを楽しみました。元気に歌で始まり、歌で終わる外国語の学習でした。

6月26日 6年生 防災学習

画像1 画像1
 来週の総合的な学習の時間に、校外学習に行きます。地域を歩いて回り、それをもとに防災マップを作成します。今日は、どんな視点をもって見学したらよいかを話し合いました。来週、地域に出かけて、しっかり学習していきます。

6月26日 給食

画像1 画像1
 今日のコーンシチューには、星型のにんじんが入っていました。クラスに何個か入っていたそうです。今日のラッキースターはだあれ?
 
【献立名】
パン
コーンシチュー
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日は、豚レバーにコーンスターチをつけ、油で揚げたレバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。

6月26日 6年生 認知症キッズサポーター養成講座

画像1 画像1
 先日、口田地域包括支援センターの方に来ていただき、認知症の養成講座を受けました。「高齢化に伴い、認知症の方が増えてくると思うので、優しく接していきたい。」「認知症の人の脳の状態が分かり、理解が深まった。」「認知症の人が困っていたら、優しく声をかけたい。」などの子供たちの感想がありました。貴重なお話を伺うことができました。

6月26日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりにクラブ活動を行いました。今年度2回目でした。異学年の人たちと関わりながら、それぞれの活動を楽しんでいました。

6月25日 そうじをがんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活美化委員会が、6年生の掃除の様子をタブレットで撮影して、給食時間にみんなに紹介しました。てきぱきと掃除を進めるかっこいい6年生に、下学年の子供たちは画面にくぎ付けになっていました。6年生をお手本にして、みんなで掃除を頑張ります!

6月25日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
 「はらぺこあおむし」の食べたものを青虫の周りに描いていきました。
 楽しい絵ができました。

6月25日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さばの磯煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんあります。今日は、豆腐汁にしています。

6月25日 赤い実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上校庭に落ちている赤い実。子供たちが拾っていました。ヤマモモの実だそうです。落合幼稚園にもたくさん落ちていました。

6月25日 オタマジャクシに足が!?

画像1 画像1
 校長室前にいる、オタマジャクシに足が生えてきました。子供たちが、どのオタマジャクシかなと、熱心に探していました。

6月25日 テレビ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会が、熱中症の予防をテーマに、テレビ放送を行いました。熱中症になりやすい人は、睡眠不足、暑さに慣れていない人、体調の悪い人だそうです。熱中症にならないために、睡眠、食事、水分が大切だと分かりました。今日の午後は、雨が上がり、蒸し暑かったです。今日学んだことをもとに、熱中症を予防していきます。

6月25日 2年生 音楽科

 「かえるのがっしょう」を上手に演奏できました。
 「かっこう」の曲に挑戦中です。
画像1 画像1

6月25日 4年生 平和学習

画像1 画像1
 「ひろしま平和ノート」を使って学習しました。書いてある文章を読んで、当時の方の思いにふれ、平和への思いを深めていました。

6月25日 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 靴下の手洗いをしました。洗濯液を作り、洗う、しぼる、すすぐ、干すの行程に沿って、ていねいに作業していました。手洗いのよさを感じてほしいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162