![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:162997 |
文章の要旨をとらえ考えたことを伝え合おう
5月20日(火)5年生の国語科では、文化や言葉についての学習をしています。今日は、事実と感想、意見などをもとに文章全体のまとまりや要旨を考えました。
![]() ![]() 天気を伝え合おう
5月20日(火)3・4年生の外国語活動では、天気のいい方を学習しています。コミュニケーション活動では、全国の天気を聞いたり、伝えたりしました。楽しみながら英語に親しんでほしいと思います。
![]() ![]() ひき算のひっ算
5月20日(火)2年生の算数科では、ひき算の筆算の学習をしています。くり下がりのある計算をしています。正しく計算できるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなのれんしゅう
5月20日(火)1年生の国語科では、ひらがなの「ん」を学習しています。字形を整えて書けるように頑張って練習しています。
![]() ![]() 全校朝会
5月20日(火)全校朝会がありました。始めに校長先生の話を聞きました。「あいさつ」や「話を聞くこと」ができているか振り返りをしました。次に、児童目標の発表がありました。今年は「わくわく明るい筒瀬っ子」です。いろいろな学習や行事をして、みんなが楽しく元気になるような学校になるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ
5月19日(月)今年度になり、1回目のクラブです。4年生から6年生までの子どもたちが運動場に集まり、楽しく活動しました。全員でバレーボールのパスをして、10回以上続けることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
5月19日(月)今日は、「ごはん・ホキのいそべあげ・ごもくまめ・ひろしまっこじる・ぎゅうにゅう」です。食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。栄養もたっぷりでおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種子の中を見てみよう
5月19日(月)5年生の理科では、インゲンマメの種子を半分に切り、ヨウ素液をつけ、どの部分に養分が含まれているか調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() チョウの育ち方
5月20日(月)3年生の理科では、チョウの育ち方を学習します。卵から何を食べてどのように成長するか調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() はくに のってリズムであそぼう
5月19日(月)2年生の音楽科では、「♪こいぬのビンゴ」を手拍子をしながら楽しく歌いました。自分の好きな動物の鳴き声をラップにして、リズムを考えながら歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 聴力検査
5月19日(月)聴力検査をしました。二人ずつ保健室に入り、ヘッドホンから聴こえてくる小さな音が聴こえるかどうか、検査をしました。
1年生は初めての聴力検査でしたが、上手に受けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会
5月16日(金)第1回学校運営協議会が行われました。委員の皆様にはご多用の中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。学校の取り組みや学校経営計画等について説明をいたしました。今後も地域の皆様との連携を深め、本校児童の健やかな成長に努めてまいります。
![]() ![]() ![]() ![]() 花笠づくり
5月16日(金)全校で花田植えの時に使う、花笠のかざりを作りました。
2年生から6年生は、昨年度まで使っていた花笠がありますが、1年生はまだ花笠のかざりがついていないので、縦割り班で協力して作りました。 上学年が下学年に花の作り方を教えてあげたり、花をつけていくときに気を付けることを話したりしながら、花笠づくりに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
5月16日(金)今日は、「ビビンバ・ごはん・わかめスープ・ぎゅうにゅう」です。地場産物の日です。ビビンバに入っているほうれんそうとわかめスープに入っているねぎは、広島県で多くとれます。ほうれんそうは、色の濃い野菜の仲間で体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。子どもたちは、おいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体の中に取り入れた食べ物
5月16日(金)6年生の理科では、口を通ったあとの食べ物の通り道や食べ物の変化について学習しています。模型を使って、口から始まり、食道、胃、小腸、大腸と続く1本の管(消化管)を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() はくとせんりつ
5月16日(金)3・4年生の音楽では、「♪エーデルワイス」の拍子の違いを見つけ、拍の流れにのって元気よく歌いました。
![]() ![]() にている文字の書き方
5月16日(金)2年生の書写では、ひらがなとカタカナの似ているところを見つけ、点画の方向の違いに気を付けながら練習しました。集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 「おれ」のかきかた
5月16日(金)1年生の書写では、ひらがなの折れの書き方に気を付けながら、練習しています。子どもたちは、鉛筆の持ち方も上手になり、字形も整ってきています。
![]() ![]() 今日の給食
5月15日(木)今日は、「パン、いちごジャム、ぎゅうにくとやさいのすーぷに・だいずサラダ・ぎゅにゅう」です。大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるタンパク質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。大豆サラダは、ハム・大豆・キャベツ・きゅうり・にんじんがマヨネーズで味付けしてあり、おいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低い土地と高い土地のくらし
5月15日(木)5年生の社会科では、低い土地と高い土地の人々の暮らしの違いを学習しています。子どもたちは、写真を見比べながら、違いをたくさん見つけています。
![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |