![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:30 総数:223792 |
2年生 算数 100より大きい数![]() ![]() ![]() ![]() 「100が2こで200!」「10が3こで30!」「1が5こで5!」 数をまとめて考えることで、235という大きな数もわかりやすくなりました。 「なるほど〜!」 学習に生き生きと取り組む子どもたちです。 3年生 体育「ハンドベースボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで「どうやって守る?」「どこに投げようか?」と作戦を相談し合い、自分たちで考えた戦術をもとにプレーする楽しさを感じている様子です。失敗しても「次もがんばろう!」と前向きに気持ちを切り替え、授業後にはふり返りながら声を掛け合う姿が見られます。この授業を通して、心と体の成長だけでなく、仲間と助け合う力やチームワークの素晴らしさが育まれています。 風の力で走る!ウィンドカー実験に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科 「おもしろダンボールボックス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レストランやロボット、動物や怪獣など、世界に一つだけの自分だけのボックスです。 「開くと本棚に!」「お腹に小物入れ!」など、アイデアも工夫もたっぷり! 驚きの展開やユニークなしかけで、思わず笑顔になるものばかりです。 こどもたちの発想力は無限です! 1年生 発展的な学習に取り組んでいます![]() ![]() この日は校長室を訪れ、飾ってある歴代校長の写真について質問し、校長先生から説明を聞きました。こども達の質問力や一生懸命話を聞く力は、とても頼もしいです 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年生、4〜6年生でパートに分かれて歌声を合わせます。 歌声の掛け合いが優しいハーモニーとなって体育館中に響きました。 一人一人の想いを歌に乗せて温かい表情で歌うこどもたちの姿が、とても素敵でした。 協議会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑賀小学校公開授業研究会(協議会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの生き生きとした姿や主体的な学びについて、たくさんのご意見やご感想をいただきました。 ご参加くださった先生方同士で、どんどん対話され、つながり、かかわり、深め合う・・・。Canvaのツールを活用したことも、対話が弾み協議の質も高まるきっかけとなりました。様々な考えの可視化により、対話を通して新たな価値や気づきも生まれました。 松浦先生、角川主任指導主事、常安指導主事からは、こどものたちが安心して授業を受けることができる環境づくりや、数学的な見方・考え方を働かせるための教材研究など、こども達の様子を基にご助言いただきました。また多くの参加者の先生方からも建設的なご意見をいただき、大きなヒントになりました。 協議会は、全員が当事者となって皆で深め合う、大変有意義な学びの場となりました。本研究会での学びをもとに、今後も畑賀小学校全教職員で、こどもが主役になる授業づくりに取り組んで参ります。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 https://www.canva.com/ja_jp/presentations/ 畑賀小学校公開研究会(6年1組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命に頭をひねり、自分の考えを友達に伝えようとする姿。 周りの意見に真剣に耳を傾け、新しい発見に目を輝かせる姿。 子どもたち一人ひとりが主体的に学習に向き合っていました。 子供たちが主体的に生き生きと学び合う姿について、たくさんの先生方から温かい言葉や励みになる言葉をいただきました。 水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、水に親しむことを目的に「大の字浮き」や「だるま浮き」、そして「けのび」など、基本的な浮き方や姿勢の練習に取り組みました。久しぶりのプールに、最初は少し緊張気味の様子も見られましたが、次第に笑顔が増え、楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。 安全に十分配慮しながら、一人ひとりが自分のペースで泳力を高められるよう、今後の授業も丁寧に進めてまいります。 3年生 算数 「1キロメートルってどれくらい?実際に運動場を歩いてみよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑賀小学校の運動場のまわりを4周すると1キロメートルぐらいとのことなので歩いてみました。 実際に子どもたちは、校庭を4周歩きながら、1キロメートルがどれくらいの距離かを感じ取りました。時間を測ることで、1キロメートルを歩くのにどれくらいの時間がかかるのかを確認しました。 子どもたちは、「思っていたよりも長かった」「意外と歩くのが大変だった」といった感想を持ちました。実際に体験することで、1キロメートルの長さについての理解が深まりました。 このような体験を通じて、算数の学びがより身近で楽しいものとなりました。 3年生 今年初めてプールに入りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水に顔をつけたり、けのびをしてみたり、楽しみながらさまざまなことに挑戦する姿が見られました。お友達と声をかけ合ったり、順番を守って行動する姿にも、成長を感じることができました。 これからの水泳学習を通して、水に慣れるだけでなく、体力づくりや仲間との協力の大切さも学んでいってほしいと思います。 つながる言葉、深まる学び〜授業協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Canvaのツールを活用し、意見や思いを共有することで、対話が弾み協議の質も高まります。様々な考えの可視化により、対話を通して新たな価値や気づきも生まれました。 広島市教育委員会 特別支援教育課 江頭指導主事からは、理論に裏打ちされた深い知見と子どもたち一人一人への温かな視点での助言をいただきました。 ともに感じて、考え、対話したことが、これからの子どもたちの学びを支えていく、そんな協議会となりました。 大空学級 スライムづくり大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きょうりょくしてスライムをつくろう」をめあてに、スライムづくりに挑戦しました。 カードやレシピを活用して、想いを伝えあいながら、一生懸命に協力して取り組む子どもたちの姿は、とても生き生きして素敵でした。 完成したカラフルなスライムは、まるでおいしいスイーツのようです。 達成感に満ちた笑顔があふれ、豊かなかかわりと学びがいっぱいの時間でした。 4年生校外学習(平和記念公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず訪れたのは「原爆死没者慰霊碑」で、犠牲になった多くの人々を追悼しました。生徒たちは静かな空気の中で、その犠牲の重さを感じ、平和の大切さについて深く考えることができました。 次に「アオギリの樹」へ向かい、原爆の爆風を受けながらも力強く生き続けたこの樹の存在に感動しました。 その後、「原爆の子の像」へ。ここでは、広島の子どもたちがどれだけ苦しみ、またその後の人々がどのように平和を願ったのかについて学びました。像の前で平和を祈る気持ちを新たにし、戦争の悲惨さと平和の大切さを心に刻みました。 さらに、「レストハウス」と「原爆ドーム」を訪れ、原爆の被害を目の当たりにすることができました。どちらの場所でも、平和の尊さと同時に、私たちがその平和を守っていかなければならないという責任を感じました。 最後に、「本川小学校平和資料館」を見学し、広島の歴史や平和運動について学びました。資料館には多くの写真や資料が展示されており、子どもたちは実際の出来事を知ることで、戦争の恐ろしさと平和の重要性を深く理解しました。 今回の見学を通して、子どもたちは平和の大切さを再認識し、戦争の悲惨さを繰り返さないために私たちにできることは何かを考えました。この学びを生かし、今後も平和を守るために行動することの重要性を心に刻みました。 4年生校外学習(広島市環境局中工場)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設内では、大きな焼却炉が稼働している様子を見学し、ゴミがどのように焼却され、エネルギーとして再利用されているのかについて詳しく説明を受けました。子どもたちは、ゴミ処理の過程やその重要性を実感し、環境への影響や私たちの生活にどれほど深く関わっているかを改めて考えることができました。 今回の見学を通じて、子どもたちが環境問題に対してより一層の関心を持ち、持続可能な社会づくりに貢献する意識を育てることができました。 5年生、日本の気候について![]() ![]() 1年生、歌声響く音楽の時間!![]() ![]() また、少しずつ鍵盤ハーモニカの練習も始めていました。 3年生 算数「長さの勉強 〜10メートルってどのくらい?〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場に出て、お手玉を使って子どもたちが「これくらいが10メートルだと思う」という長さを決め、それぞれの長さがどちらが10メートルに近いかを比べ合いました。 ぴったり10メートルを目指して試行錯誤する姿が見られ、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。 実際に体を動かして学ぶことで、長さの感覚がより身についたようです。 みんなで協力!なかよし朝会で心を込めた折り鶴活動![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが心を込めて折った色とりどりの折り鶴は、この後、代表委員会の児童が責任を持って集め、大きな千羽鶴へと完成させていきます。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |