![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:88 総数:439533 |
1年生 給食
良い姿勢で食べています。
姿勢が良いからか、食べ方もきれいで、こぼす児童も少ないので、机の上やまわりも大変きれいです。、
3年生 理科
3年生の理科も、育ちの比較をしています。
ホウセンカとモンシロチョウの育ちの違いについて考えています。
4年生 理科
直列つなぎと並列つなぎの違いによって、プロペラの回り方に変化があるか調べています。
今日は検流計という装置を使って実験です。
1年生 2年生 体育
今日は天候が悪く、水泳授業ができませんでした。
2年生は、体育館で体を動かしました。
5年生 理科
インゲンマメの育ち方とメダカの育ち方の共通点や相違点をまとめています。
どちらも、大事な命を次の命につなげるために、一生懸命に生きています。
ひまわり学級1組 国語
漢字練習をしています。
ノートやドリルにていねいに書いています。
4年生 国語
手紙の書き方について学習しています。
はじめのあいさつ、本文(伝えたいこと)、結びなど、順序だてて書く練習です。 実際に、どなたか宛先を一人決めて、手紙を出してみましょう。
6年生 防災教育
今日は6年生が防災教育の授業をしています。
日ごろの備えや心構えなど、意見を出し合っています。
ひまわり学級2組
5年生は国語で、説明文の読み取りをしています。3年生は算数で、時計の学習をしています。
6月24日 今日の給食献立
ごはん、さばの梅煮、即席漬け、豆腐汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。
楠那の昆虫たち 〜ホタルガ〜
〜そうじ〜
楠那の昆虫たち 〜ヤゴの抜け殻標本〜
6月23日 今日の給食献立
親子丼、小いわしのから揚げ、昆布あえ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 ねぎは、大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は親子丼に葉ねぎを使っています。また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・たまねぎ・ねぎ、小いわしのから揚げ、昆布あえに入っているこまつなは、広島県で多く生産されています。
3年生 社会
広島市の学習をしている3年生。
今日は、太田川の上流に沿った地域のようすについて調べています。
整える 〜配り物〜
配り物が揃うと、心もすっきり! ノートも音読カードもていねいに扱ってもらい、喜んでいると思います。 4年生 総合
平和について調べ、新聞にまとめていきます。
5年生 家庭科
ボタンをつける練習をしています。
友達にアドバイスをもらいながら、進めています。 できるようになれば、ボタンが取れてしまったときに、おうちの人にお願いしなくても、自力でつけることができると思います。
2年生 国語
メモのとり方を学習しています。
どんな時にメモをとるのか、メモをとるときの書き方の工夫は何か、ノートに書いています。
ひまわり学級2組 理科
3年生はホウセンカの観察をしています。
タブレットで撮った写真を見ながら、観察カードにまとめていきます。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |