最新更新日:2025/05/09
本日:count up36
昨日:46
総数:217534
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

今日の給食

画像1
今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米した後、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。ツルツルした口当たりやモチモチとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風洋風中華風のどの料理にもよく話います。今日は鰹節と昆布で出汁をとり、和風の汁物にしています。またチンゲンサイ・えのきだけ・ねぎも、広島県で多く作られています。
米麺汁は大好評で、「おかわりしたよ!」と子供達が話していました。

心をこめて一筆一筆〜4年生 書写 小筆で名前を書こう〜

画像1
画像2
画像3
「自分の名前を心をこめて・・・」
筆を持つ手に緊張感と集中感が宿り、皆、真剣に取り組んでいます。

1年生 国語 ひらがな

画像1
画像2
画像3
ひらがなの学習、今日は「へ」です。
「したから もちあげ ななめにおりる」
「へ」のつくことばも、たくさん見つけました。
みんなで楽しく学んでいます。

2年生 国語「ふきのとう」

画像1
画像2
画像3
2年生ではじめに学習する物語の「ふきのとう」
子どもたちは物語の世界に興味津々!
登場人物の言葉や話し方などに注目し、「声の調子」や「登場人物の気持ち」を考えています。

1年生 国語科

画像1
ひらがなの学習をしています。
「ゆっくりと たてぼうおろして まがって ぴゅう」
正しい形で書くために、ポイントに気を付け丁寧に書こうとがんばっています。
鉛筆を正しく持ったり、姿勢に気を付けたりすることも大切です。
楽しくはりきって学ぶ1年生です。

1年生と6年生

画像1
画像2
画像3
6年生が1年生の教室に行き、顔合わせをしました。
1年生が畑賀小学校に早く慣れて、安心して過ごすことができるようにと、優しく自己紹介をしたり、楽しくお話をしてくれたりと、優しく温かい6年生です。

「一緒に遊ぼうね!」6年生が優しく声をかけてくれます。安心感でいっぱいです。1年生も素敵な笑顔で自己紹介をしました。

畑賀っ子、大休憩は・・・

画像1
画像2
大休憩は、子どもたちが教室を離れて気分転換をしたり、友達と交流したり、思い思いに過ごすことができる、ちょっぴり長めの自由な時間です。
今日のこの時間も、子どもたちは本当に様々に過ごしていました。
校庭に目を向けると、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりと、元気いっぱいに走り回る子どもたちの姿。春の風の中、楽しそうな歓声が響いていました。新しい学年になって初めて、クラスや学年を超えて一緒に遊ぶ子もいたようです。
一方、教室では、それぞれの係活動に取り組む姿も。4年生の教室では「みんな遊び係」の子どもたちが、どんな遊びにしようかを話し合っていました。学校生活をより良くするための活動に一生懸命取り組む姿は素晴らしいですね!

今日の給食

画像1
今日の給食、はりはり漬けは切り干し大根を使った漬物のことです。歯ごたえがよく、噛むとはりはりと音がすることからこの名前になったそうです。切り干し大根などの食材を、酢・砂糖・醤油などの調味料で漬けこみます。今日は切り干し大根のほか、塩昆布佃煮・きゅうり・にんじんを入れています。切り干し大根は食物繊維を多く含んでいるので、お腹の調子を整えてくれます。また今日は地場産物の日です。卵・ネギ・きゅうりは広島県で多く生産されています。

給食室に取りに行く際、子供たちから「いつも美味しい給食ありがとうございます!」と元気な声が響きます。感謝の気持ちを持って、給食を食べていることが伝わってきます。

画像2

1年生、最高の笑顔!今日の給食は…?

画像1
画像2
1年生にとって2回目の給食は…なんと!子どもたちが大好きな「カレーライス」でした!
一口食べると、「おいしい!」「おかわりあるかな?」とあちらこちらから嬉しそうな声が聞こえてきました。ニコニコの笑顔いっぱいで、あっという間に食べ終わってしまう子が続出!大きな口を開けてモリモリ食べる姿は、見ているこちらも嬉しくなりました。

休み時間も大忙し!〜1年生を迎える会に向けて準備中〜

画像1
画像2
大休憩の時間に校内を回っていると、代表委員会の子供たちが集まって熱心に話し合いをしている姿を見かけました。
聞けば、来たる「1年生を迎える会」の準備をしているとのこと。自分たちの貴重な休み時間を返上して、1年生のために一生懸命活動する姿は、本当に立派で頼もしいです。
この日は、会の流れを確認しながら司会原稿を考えたり、「1年生に喜んでもらうにはどんなクイズが良いかな?」と意見を出し合ったりと、和やかながらも真剣な雰囲気で話し合いが進められていました。どうすれば1年生に楽しんでもらえるか、会の成功に向けて自分たちに何ができるかを、しっかりと考えて行動しています。

2年生、心を込めて、丁寧に。

画像1
画像2
今日の2年生の書写の授業では、「字を丁寧に書くためにはどうしたらよいか」というテーマで、子供たちと一緒に考えを深めていました。1年生で担任の先生に教えてもらった大切なことを、しっかりと覚えていることに感心しました。

5年生、国語の授業から

画像1
今日の5年生の国語の授業では、「銀色の裏地」という教材を扱っていました。この物語は、子供たちの想像力を掻き立てる、少し不思議で心温まるお話です。
授業では、担任が範読を行っていました。教室が静まり返る中、先生の声に耳を傾け、物語の一言一句を丁寧に追いかけて、物語の世界にどっぷりと浸っている様子が、ひしひしと伝わってきました。

大空、遊具の使い方を学びました!

画像1
画像2
子供たちが安全に楽しく遊べるように、先生が遊具の使い方を丁寧に指導していました。遊具を周りながら鉄棒では楽しく運動をしていました。

わくわくドキドキ!1年生、初めての給食!

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生にとって小学校生活初めての給食の日でした!ドキドキの1年生をサポートしてくれたのは、頼りになる6年生のお兄さん、お姉さんたちです!6年生のおかげで、初めての給食は、温かい雰囲気の中、笑顔あふれる楽しい時間となりました。準備を手伝ってくれた6年生の皆さん、本当にありがとう!1年生にとって、忘れられない素敵な思い出になったことでしょう。

3年生、初めてのローマ字に真剣に取り組む姿

画像1
画像2
今日の3年生の教室では、ローマ字の学習に取り組んでいました。3年生で初めて出会うローマ字の学習でしたが、子どもたちはそれぞれのペースで、粘り強く課題に取り組んでいました。形を整える難しさを感じながらも、最後まで集中力を切らさずに頑張っていた姿は、本当に素晴らしいものでした。

4年生、社会科見聞録〜広島県のキラキラ発見!〜

画像1
画像2
今日の4年生の教室では、社会科の授業で広島県の特産品について調べていました。子どもたちは、タブレットを使って熱心に情報を集めています。
「へえー、広島にこんな特産品があるんだ!」
あちらこちらから、そんな驚きの声が聞こえてきました。これまで何気なく口にしていたものや、お店で見かけたことがあるものが、実は広島県で作られていることを知って、子どもたちは目をキラキラさせていました。

6年生、きれいに響くリコーダーの音色♪

画像1
今日の6年生の音楽の授業では、リコーダーの練習に取り組んでいました。曲は、皆さんもよくご存じの『さんぽ』です。さすが6年生といった演奏でした!

今日の給食

画像1
2年生は国語科で「春がいっぱい」、3年生は音楽家で「春の小川」を学習します。今日は、春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた、春の献立です。さわらは、漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。魚の骨に気をつけて食べられたでしょうか。また、毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁三菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。

今日の給食

画像1
ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作られたソースです。今日は大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。ホワイトソースが出来上がるまでに、1時間以上混ぜ続けます。お味はいかがですか。

4年生、3桁のかけ算に挑戦!

画像1
画像2
今日の4年生の算数の授業では、いよいよ3桁×3桁のかけ算に挑戦しました。これまでの学習を活かしながら、どうすれば正確に答えを求められるのか、子どもたちは真剣に考えました。
友達の考えを聞き、「なるほど、そうすればできるのか!」と気付いたり、「僕の考えと同じだ!」と共感したりする様子も見られました。積極的に自分の考えを発表する子、友達の意見に熱心に耳を傾ける子、そして、一人でノートに向かい、じっくりと計算方法を練り上げる子。それぞれのスタイルで問題解決に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092