最新更新日:2025/07/11
本日:count up125
昨日:51
総数:383067
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

糸から生まれるわたしの空間

 今回の図工は,教室を飛び出して,運動場で造形遊びの単元を行いました。
 2種類の糸を使って,選んだ場所を自分たちのオリジナル空間に変えていく単元です。
 自分たちで選んだ場所を糸でぐるぐる巻きにしたり,遊具と遊具をつなぎ合わせたりしながら,楽しく活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのプール!(1組・3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、初めての水泳学習を行いました。初めて浴びるシャワーの水は冷たかったようで、みんな大はしゃぎでしたよ。学習では、プールでの約束を確認し、準備体操や入水の仕方、水の掛け合いなどをしました。次は、2組さんも入りますよ!みんな次回の学習も楽しみにしています!

【4年】始まりました、水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっと、天気に恵まれて、今年度初の水泳の授業を行うことができました。

 プールの底に沈んでいる宝をゲットするために、しっかり顔を水につけて潜っていました。これから、去年の自分の記録に負けないように、泳げる距離を伸ばします!

 がんばるぞ!

あなたにプレゼント

6月17日

1ヶ月経ったので、席替えをしました。
席替えの前に、1ヶ月近くで一緒に過ごしてきた友達にありがとうの気持ちを込めて
カードのプレゼントをしました。
「◯◯さんには、このカードをプレゼントする!」
「きれいに色塗りできたよ!」
と、友達のことを考えながら楽しく活動しました。

新しい班でも、仲良くがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 楽しく水遊びをするために、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科「水遊び」に向けて、事前学習を行いました。
 学習していく上で安全に学習するための約束や、水泳バッグの中身を出し、着替えのシュミレーションを行いました。学習だということがわかり、真剣に話を聞いて理解しようとしていました。

なかよし農園はじめました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、なかよし学級ではプランターでの野菜の栽培に挑戦しています。みんなで野菜の種類や植え方の勉強をした後、プランターに植えていきました。大きく育ちますように!

体育委員会「ボール投げ教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から体育館で「ボール投げ教室」が開催されています。

 今年度、八幡小学校は「体力の向上」を学校の目標の一つとして掲げています。その取組の一つとして、5・6年の体育委員会の児童の企画で「ボール投げ教室」が行われています。

 大きなボールを的にめがけて投げたり、バスケットボールをゴールにシュートしたりして、しっかり体を動かしていました。体育委員会のみなさん、八幡っ子の体力の向上につながる素晴らしい企画をありがとうございます。

 

 

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会がありました。

 4〜6年の各学級の代表委員と各委員会の委員長が、「あいさつ運動」と「平和集会」について話し合っていました。

 各学級、各委員会に話し合いの結果を伝えるためにしっかりメモを取っている姿を見て、責任感が伝わってきました。

待ちに待った水泳!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日、延期に延期を重ねた水泳がついにできました。
朝から小雨が降っていたので子どもたちは不安そうでしたが、今日は気温も水温もクリアして雨もあがったので無事に水泳をすることができました。
水慣れをして、けのびバタ足クロールを一通り泳いでから今の段階での泳力を測定しました。
みんな真剣に話を聞いて、ルールを守って泳ぐことができました。

今年初めての水泳!

 先日は,参観日に来ていただき,ありがとうございました。
 算数や英語の授業に,真剣に取り組む姿を見ていただけたのではないかと思います。

 6月13日(金)に,今年初めての水泳がありました。学校全体でも6年生がトップバッターです!
 今年は「今までよりも長く泳ぐ!」を目標にしています。去年の自分の記録を少しでも超えられるように,小学校生活最後の水泳の授業に取り組んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく成長中!

6月13日

先日は、授業参観にご来校いただきありがとうございました。
算数の勉強を頑張っている1年生の姿を見ていただけたのではないかと思います。

そんな1年生と同じようにすくすくと成長しているのが「あさがお」です。
本葉が生えてきて、葉の大きさや数にも変化が見られるようになりました。
毎日水やりも頑張っています!
画像1 画像1

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(金)、火災発生時を想定した避難訓練を行いました。

 静かに避難場所に移動していました。いざという時のために、しっかり備えたいと思います。

参観日Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年もみんな真剣に学習していました。

 たくさんの御来校、ありがとうございました。

参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(木)、今年度2回目の参観日でした。

 みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。

6月12日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん・鉄ちゃんのみそ煮込み・やみつきカルちゃんサラダ・牛乳

 今日は生徒企画献立で、美鈴が丘中学校の生徒が考えた「鉄」と「カルシウム」をしっかりと摂れる献立でした。
 鉄ちゃんのみそ煮込みには、生揚げやレンズ豆が、やみつきカルちゃんサラダには、小松菜や茎わかめが使われていました。

 どちらもおいしい料理で、成長期に必要な栄養素を摂ることができました!

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年集会を開きました。これから始まる水泳学習や最近の学校生活の様子について,子どもたちと確認しました。
 トイレに行くときを例に廊下をどのように歩けばよいのか,みんなで考えました。子どもたちは,右側を歩くこと,走らないこと,曲がり角に気をつけることなど,大切なことにすぐに気付くことができました。
 また,水泳の学習では,バディのペアを作って学習することを確かめました。ペアの友達と力を合わせることを確認しました。
 これからも安全に学校生活を送れるよう,子どもたちに伝えながら過ごしていきたいです。

【2年生】算数科「長さのたんい」

 算数科では、長さについて学習しています。

 竹ものさしでいろいろな物の長さを測ってみたいと、意欲的に教室にあるものの長さを測ることができました。そんな中30cm以上の長さのものや丸みのあるものなどの長さはどうしたら測ることができるか、友達と相談し、課題解決に向けて考えを深めていました。

 もうすっかり竹ものさし名人ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじマイスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、八幡小学校は「無言清掃」に取り組んでいます。その取組の一環として、掃除を頑張っている児童を「おそうじマイスター」として表彰しています。南校舎1階に掲示しているので、御来校の際にはぜひ御覧ください。

 掃除時間に校内を回っていると…、いました!無言で渡り廊下を一生懸命に掃除をしている4年生が…。ある教室でも黙々と掃除を頑張っていました。

 まだまだ「無言清掃」には至っていませんが、この取組を通して、「無言清掃」が広がってほしいと思います。

新しい仲間が増えました!

画像1 画像1
1年3組に新しい仲間が増えました。転入初日は緊張していたと思いますが、休憩時間には多くの友達に囲まれて、前からいたんじゃないかと思うほど楽しそうに過ごしていました。3組だけでなく、1年生の皆さんと仲良く過ごしていきましょうね。

総合的な学習の時間 公園調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,八幡の町にある公園について調べています。実際に公園に行って,公園にあるものを見たり,安全かどうかを調べたりしました。グループで協力して活動していました。今後は,調べたことをまとめ,発表する学習に取り組んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000