最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:49
総数:134520
瀬野小学校のホームページへようこそ!

創立90周年記念の写真撮影

瀬野小学校は今年創立90周年を迎えました。

今日は、記念に全校で写真を撮影しました。

グラウンドに全員で並び、体育館の上から撮影しました。

画像1 画像1

字を書く練習 1年生

ひらがなの学習が進み、たくさんの文字を覚え、字を書くことができるようになっています。

短い文章を写す視写にも挑戦しています。

カタカナの学習も進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬野川東中学校職場体験学習

瀬野川東中学校3年生16名が、昨日、今日の2日間、本校に職場体験学習に来ています。

各教室に入って、教員の手伝いや子どもたちへの学習のサポートをしています。

職場に来て実際に見たり、やってみたり、一緒に動いてみたりする体験を通して、働くということの意義や大変さ、社会に役立つことのやりがいなど、たくさんのことを学んだことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日、租税教育推進協議会の派遣講師の方々が、税金に関する授業をしてくれました。税金の種類やどんなことに税金が使われているのか、税金がない世界はどんな世界になるかなど、様々なことを教えてくれました。

水泳

今日は、1・2・3年生がプールに入り、水泳の学習をしました。

天気も良く、最高の水泳日和でした。

水遊びや泳ぐための基礎的な活動をして、しっかり体を動かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「メモをとるとき」 2年生

メモの取り方の学習をしました。

どんなときにメモを取るのか?どうしてメモを取っておかなくてはいけないのか?

このようなことを学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー教室 3年生

リコーダーの先生の演奏からリコーダー教室が始まりました。

その演奏がすごくてすごくて、すっかり惹き込まれてしまいました。

あんな演奏ができるくらい上手になりたいなあと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「住みよいくらしをつくる」 4年生

「ごみのゆくえ」について、調べました。

可燃ごみなどは、広島市の場合、ごみ焼却工場に運ばれます。

先日行った中工場のことを思い出しながら、関連付けて学習を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

わっかでへんしん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作で紙を使って工作をしました。
輪っかを作って頭に付けたり、腰に巻いたりしました。
可愛い姿に変身しました。

水泳 6年生

今日から水泳の学習が始まりました。

6年生は、課題別に分かれて、学習を進めていきました。

しっかり水に慣れ、水と友だちになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダスタジアム2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マツダスタジアムでは、普段入ることのできない部屋に入れたり、道具を触らせてもらえたりと、子供たちは大興奮。あっという間の1時間でした。

算数「3けたの数」 2年生

百の位の数と十の位の数を足すときの方法について考えました。

一人で集中して考えたり、友だちと相談しながら一緒に考えたり、考えたことを伝え合ったり、自分に合う方法で問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「こまを楽しむ」 3年生

「自分がこまを作るとしたら、どんなこまを作りたいですか。」

このことを考え、本文の書き方にならってオリジナルこまを説明する「説明文」を書きました。

プリントのスペースが足りないくらい、たくさん書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「メダカのたんじょう」 5年生

飼育しているメダカが卵を産み、その観察をしました。

今日は、初めて顕微鏡を使ってみました。顕微鏡の各部の名称や扱い方を学習しました。

さあ、どんなものが見えたのでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察 1年生

だんだんと育っているアサガオに肥料をやりました。

育った様子を観察して、シートにかいてみました。

以前との様子と比べて、またまた新しい発見をしたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダスタジアム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、マツダスタジアムの施設見学に来ました!

メモをとろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で、教室内にあるものを一つ決めて観察し、
メモをとりました。
形や色、個数、長さなどを短い言葉でメモしました。
普段見慣れているものでも、よく観察してみると、新しい発見がありました。

クラブ活動

今日は午後からクラブ活動がありました。

4年生から6年生の子どもたちがクラブ活動をしました。

音楽クラブの様子です。音楽クラブは、「となりのトトロ」の合奏練習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

肥料を置きました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の苗が育ち、花や実がついてきました。
小さなナスや、青いミニトマトを見つけて、子ども達は嬉しそうです。
苗に触れないよう、鉢の隅に肥料を置きました。

認知症サポーター養成講座 6年生

講師の先生、瀬野川東地域包括支援センター、地域の方に来ていただき、6年生が認知症サポーター養成講座を受けました。

 ・認知症とは?
 ・どうして認知症になるの?
 ・どうやってサポートするの?
 ・自分ができることは何だろう?
 ・困ったときはどうするの?

など、たくさんのことを学びました。地域の方の劇もあり、認知症に対する理解が深まりました。

ここでも、一人一人を大切にすることについて考える大変良い学習の機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007