|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:192 総数:443348 | 
| ひまわり学級の廊下には
完成したようです。アルミホイルアート! ひまわり学級の廊下の掲示板に飾られています。 一人一人の作品が素敵だったので、思わず撮影をしました。元気が湧いてくる作品たちです。             ひまわり学級の廊下には
かわいらしい作品です。         ひまわり学級の廊下には
どれもキラキラしていて、素敵な作品です。個性が溢れていて見ていて幸せな気持ちになります。             4年生 外国語科「好きな遊びを伝えよう」
チャイムが鳴り終わってすぐに4年生教室をのぞくと、みんな席にきちんと座っています。 当たり前のようで難しいことです。 外国語科の授業では、授業のはじめに先生とのやりとりを行っていました。 この単元では、「天気」の尋ね方や言い方を学習します。 とても発音が上手で、はっきりとした英語を使いながらコミュニケーション活動を楽しんでいます。             3年生 音楽科「シの音を使って」
リコーダーを使った学習が始まった3年生。 リコーダーで「シ」の音を使って、色々な曲の演奏をしていました。 リズムを手拍子で確認したり、タンギングの練習をしたりしながら、リコーダーへとつなげていきます。 きれいな音が音楽室に響いていました。             3年生 社会科「市役所のまわりには何が?」
広島市の地図を広げ、広島市内の様子を読み取る学習をしていました。 情報を集めるために、地図から何を読み取るかな?? の問いかけに、「地図記号」や「(土地区分の)色分け」などの意見が出てきました。 「実際に行って見てみたい!!」そんなことをつぶやく子もいました。その通りですね! でも3年生の皆さんの知識なら、実際に行くのと同じくらいのイメージを地図から読み解いていくのではないでしょうか。 実習生も授業づくりについて一緒に学んでいます。             2年生 図画工作科「わっかでへんしん!」
画用紙を丸めて輪っかを作り、その輪っかに飾りをつけて、輪ゴムでとめると…素敵な帽子や衣装ができます。 友だちの作品を見合う中で、また新たな工夫を取り入れている子もいました。 2年生のみなさんの「大変身」がとてもかっこよかったです。             1年生 国語科「ひらがな」
今日は「ね」の平仮名を学習しました。 曲がりが多くて難しい字ですが、先生の書き方をよく見て丁寧に書くことができていました。 早く終わった子は、プリントのイラストに塗り絵をしたり、ノートに「ね」の付く言葉集めをしたりします。 順調に、平仮名の学習が進んでいますね。             2年生 体育科「ソフトボール投げ」
少し肌寒い1日になりそうです。 校庭では、2年生がソフトボール投げの記録を測定していました。 空に向かって高く投げること、腕を後ろに引いて上から投げることを意識して取り組んでいます。 目標の記録に達したかな?             第1回 学校運営協議会
23日(金)に第1回学校運営協議会が行われました。 前半は、自己紹介をした後、本会の規約や計画について確認をし、後半には本校の今年度の学校目標、学校経営計画についての熟議を行いました。 委員の皆様からは、学校が進む方向性についてたくさんのご意見とアドバイスをいただきました。 いただいたアドバイスをもとに、本年度も「自ら学び 心豊かに たくましく生きようとする 子どもの育成」を目指し、取り組んでいきたいと思います。 運営協議会委員の皆様、ご来校ありがとうございました。             校長室に来客が?
校長室に2名の来客がありました。 のぞいて見ると…6年生の子たちです。 「ナップザックが完成しました!」とのことでした。 修学旅行にも持っていくのですね。頑張って作ったナップザックを背負い、たくさんの活動を楽しんできてくださいね。いよいよ来週です!     110番の家を知ろう会
23日(金)の下校時に、「110番の家を知ろう会」が行われました。 この会は、中筋地区青少年健全育成連絡協議会と中筋小学校nico隊(旧PTA)が主催となり企画・運営をしてくださいます。 一年生を対象に、こども110番の家を訪れる模擬訓練を行うことで、非常時の対応について学びます。 子供たちの安全のために、日頃から見守り活動をしてくださっている皆様をはじめ、多くの保護者の皆様にもご協力をいただきました。 子供たちの安全を第一に…学校でも日々指導していきます。 たくさんの方々に支えていただき、本会を実施していただけたことに、教職員一同心より感謝申し上げます。             110番の家を知ろう会
下校コースごとに分かれて並びます。             110番の家を知ろう会
同じグループの方にご挨拶をして…たくさんの方々に見守られながら出発です!             110番の家を知ろう会
実際に110番の家を訪れました。 「こわい人がいたので、訪問しました」 地域の方々、保護者の方々に見守られながら、上手に伝えることができていました。             6年生 友竹さんをお招きして
自転車世界一周の旅をされている、中筋小学校ご出身の友竹亮介様をお招きし、ご講演をいただきました。 楽しかった国、おいしかった料理、旅でのトラブルのお話や、世界各地を巡って感じた人々の優しさ、そして、自分がやりたい!!と感じたことを実現することの大切さについてお話をしてくださいました。 友竹様の人柄と、高いチャレンジ精神に感動するとともに、子供たちもこれから生きていく上で大切なことをたくさん教わりました。 友竹様、お忙しい中、ご来校をいただきまして本当にありがとうございました。             6年生 友竹さんをお招きして
自転車を見せていただきました。 実際に触ってもいいよ…と言ってくださり大喜び。 この自転車にたくさんのドラマが詰まっているのですね。             6年生 友竹さんをお招きして
会の終了後、たくさんの子供たちが友竹さんの近くへ行き、話や質問をしていました。 「身近な人に優しさのバトンを渡そう」 そんな6年生、人間になってくださいね。             4年生 体育科「リズムにのってダンスをしよう」
教育実習生による授業です。 曲のリズムを感じ取りながら、友だちと動きをそろえたり、工夫したりしながら体を動かすことを楽しんでいました。 この日は、大学の先生も来られ、実習生の頑張りを見てくださいました。 4年生に入っている実習生は今週で実習を終えます。授業づくりや子供たちとの関わり方についてさらに実践を積み、経験を積み、大きな学びを大学に持ち帰ることでしょう。 夢の実現を応援していますよ!             1年生「自分たちで給食の準備を」
先生や6年生に見守られながら、自分たちで給食の準備を進めるようになった1年生。 安全に配膳するためのルールを守りながら、みんなで協力しています。             | 
広島市立中筋小学校 住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |