![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:85 総数:439492 |
ひまわり学級1組
メダカの水槽の水換えは定期的にしています。
今日も、水替えをして、水質を整えます。
教職員研修
広島女学院大学特任准教授の永島先生や小学校の現役の先生を講師としてお招きし、研修を行いました。
講師の先生の実践例をお聞きすることで、我々の実践に生かしていける貴重な時間となりました。
3年生 4年生 水泳
今週からスタートする水泳の授業。
今日は暑いくらいの快晴で、水泳日和だったようです。
5年生 家庭科
裁縫道具を使う学習です。
練習布を使って、玉どめ、玉結び、なみ縫い、本返し縫いなど、基礎的なことから始めます。
3年生 理科
こん虫の育ち方について学習しています。
チョウ、バッタ、トンボの育ち方の違いを調べています。
2年生 食育の授業
栄養教諭による食育の授業です。
今日は2年生の児童対象で、「給食にいろいろな野菜が使われているのはなぜ?」ということを学ぶ内容でした。 2年生の子どもたちは、野菜のパワーを知りました。
6年生 家庭科
トートバッグを制作しています。
ミシンを使います。 なかなか思うように真っすぐ縫えない時は、ほどいて再度ミシンを走らせます。 完成した児童もいますが、まだまだじっくり慎重に縫いましょう。
1年生 算数
たし算のテストをしています。
満点めざして集中しています。
整える 〜くつ〜
その後、3年生児童が、5年生と6年生の靴箱を見に行くと、なんと、直すところがないくらい、全員のくつがきれいに揃っていたそうです。やっぱり、5年生、6年生は、すばらしい! 楠那の昆虫たち 〜アオドウガネ〜
6月17日 今日の給食献立
ごはん、のり佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。
楠那の昆虫たち 〜オオスズメバチ〜
6月16日 今日の給食献立
広島カレー、三色ソテー、牛乳
〈ひとくちメモ〉 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
4、5,6年生 算数テスト
今日は、4年生、5年生、6年生で、算数のテストをする学級が、たまたまですが重なっていました。
みんな真剣です。しっかりと確かめもして、ミスがないように気を付けています。
ひまわり学級2組 国語
気持ちを表す言葉、動きを表す言葉、物の名前など、いろいろな言葉の種類や使い方を考えています。語彙を増やしたり、コミュニケーション能力を向上させたりすることをめざしています。
2年生 国語
物語文の読み取りです。
お話全体を通して、お話の山場・クライマックスはどこなのか、理由も含めて意見を出し合っています。
楠那の昆虫たち 〜ベニイトトンボ〜
1年生 算数
たし算の練習です。
「合わせて」「ぜんぶで」「みんなで」「ふえると」というキーワードで考えています。
ひまわり学級1組 算数
わり算の計算練習をしています。
4年生の算数の学習の中で、わり算の計算の習得は大切です。
3年生 理科
ポットで育てていたホウセンカを鉢に植え替えました。
しっかりと土を入れて、最後に水やりをしました。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |