![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:61 総数:431646 |
1年生 算数
1年生も本格的にお勉強が始まりました。
算数の学習では、さっそく、ブロックを使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
家庭科の最初の学習は、生活時間のマネジメントについてです。
休みの日の過ごし方について、自分の一日の動きを振り返りました。どのような時間の使い方をするのがよいのでしょうか。 ![]() ![]() 4年生 理科
4年生になって最初の理科の学習です。
今年度の理科の授業を担当してくださる先生との初対面。いきなり楽しい実験をしてくださいました。 水と油と氷の実験です。おどろきの結果となりました。担当の先生から子どもたちに、「したことのない事をしてみる。したことがないから結果を予想する。仮説を立てる。結果をまとめる。結果から考察する。それが理科ですよ。」というお話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜オオシオカラトンボ(ヤゴ)〜![]() ![]() ![]() ![]() 楠那小学校の池には、シオカラトンボとオオシオカラトンボのヤゴが多数いるようです。 楠那の昆虫たち 〜シオカラトンボ(ヤゴ)〜![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動がスタート その3
活動の手順などを確認します。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動がスタート その2
当番の割り当てを決めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動がスタート
5,6年生の児童で活動していく「委員会活動」のスタートです。
今日は発足の日です。委員長、副委員長、書記などの役職を決めるところから始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 身体測定
身長と体重を計測しています。
順番に並んで、静かに計測できています。 ![]() ![]() 6年生 体育
今日は体育館での体育です。年度始めは、学習ルールを確認する時間がありますが、体育でも、体育の学習ルールを確認しました。
![]() ![]() 5年生 社会科
日本の国土について学習から始まる5年生の社会科。
今日は地球儀を使って、日本の周りの国や日本と関係の深い国について、位置関係を見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語
新出漢字の練習をしています。
書き順を確認して、丁寧に練習していきます。 ![]() ![]() 2年生 音楽
はじめて音楽室で音楽の授業をしました。
1年生の時は教室で行いましたので、広い音楽室にびっくりです。 ![]() ![]() 1年生 学習規律
今日は、机の上の教科書等の置き方を知りました。次の授業の準備をして休憩するということも学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科
日本国憲法がどのような考えでつくられたのか、みんなで考えています。映像資料も参考にしながらまとめていきます。
![]() ![]() 3年生 体育
3年生になって最初の体育の授業です。
広い運動場を使って、しっかり走り回りました。 ![]() ![]() 2年生 生活科
2年生が使う予定の学年園をきれいにしていきます。
今日はみんなで雑草を抜いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 身体測定
保健室まで移動して、身体測定を行います。
ろうかを歩く様子は忍者そのものです。静かに、足音を立てずに、上手に移動しています。 ![]() ![]() 4月14日 今日の給食献立
ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこには、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華 サラダに入っています。 ![]() ![]() 3年生 社会科
3年生になって初めて学習することになった「社会科」。
これまでの生活科とどんな違いがあるのか、イメージを持ちながら、進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |