最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:21
総数:98967
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

運動会練習〜徒競走編〜

 天気も良い、この日。徒競走をやりました。

 1レース3〜4人で走ります。一人ずつ名前を呼ばれ、大きな返事をして、「よーい、ドン!」

 トラック半周を全速力で走ります。真剣な顔、歯を食いしばる顔、笑っている顔、ドキドキしている顔・・、いろいろな表情を見せる東っ子。

 最後まで一生懸命走ればそれでいいとは言うものの、子どもたちは順位を気にします。

 当日も力強い走りを見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども読書の日

 4月23日は子ども読書の日です。

 東小学校では、全校読み聞かせを行いました。

 あんみつ姫に今回読み聞かせをしていただいたのは、宮沢賢治の「注文の多い料理店」です。

 高学年は知っている児童も多い、有名な本です。

 2人の紳士がお店からどんどん注文されて従っていきます。しかし、それは紳士を食べようとする山ねこからの注文なのです。

 「やっぱり、食べられるんじゃない?」とそわそわしていました。最後は「ほらね、やっぱり!」とうれしそうな低学年。

 これからもいろいろな本に親しんでほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 今年度初めての委員会がありました。

 第一回目なので、どの委員会も年間を通しての活動計画や常時活動の分担をしました。

 委員会は運営委員会、保健給食委員会、体育委員会、図書委員会の4つです。

 これから活動が本格化していきます。

 湯来東小学校のため、どの活動にも責任とやりがいをもって頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観の様子です。

参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観の様子です。

参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、授業参観、PTA総会、学級懇談会を行い、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。教職員と保護者は「大切な子供を育てる」という共通の目標を持った仲間です。お互いにコミュニケーションを取りながら、一緒に子育てをしていきましょう。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

給食放送(保健・給食委員会)

 今日から、今年度の保健・給食委員会の活動がスタートしました。
 
 給食放送をする前は、ドキドキしていましたが、事前に練習し、はっきりと放送することができました!委員長が優しく教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期健康診断スタート!

 今週から、今年度の定期健康診断がスタートしています。

 今日は、学校医の先生にお越しいただき、眼科検診を実施しました。どの児童も静かに待ち、上手に検診を受けることができました!学校医の先生によると、今年は、花粉がひどく、目のかゆみを感じている児童が多かったそうです。

 身体測定、視力検査、聴力検査、尿検査、眼科検診が終わりました。今後も健康診断は続きます。自分の体に興味が持てるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(4月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習は、ラジオ体操、徒競走、大玉転がし(1〜4年)、8の字なわとび(5・6年)です。先生たちが朝から運動場の準備を整えてくれたおかげで、本番のような環境で練習ができました。盛りだくさんの内容も、子供たちのやる気と、先生たちのテンポの良い指導で充実した練習になりました。来週は、中学校で合同練習を行います。

6年生 全国学力学習状況調査

 4月17日(木)、全国学力学習状況調査に6年生が挑みました。今年は国語、算数に加え理科もありました。3時間の長丁場でしたが、最後まで集中して取り組む6年生!終わった後は清々しい表情でした!最後までよく頑張りました!結果を今後の指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中して学習に取り組む姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室を回ると、子供たちが集中して学習に取り組んでいる姿に出会います。そんな時は、子供たちのことを「えらいなあ〜」と思いますし、子供たちに寄り添う先生たちが頼もしく、まぶしく見えます。毎日の積み重ねが、確かな成長につながっていきます。これからも一日一日を大切にしていきます。

外での全校練習

画像1 画像1
 外で運動会の練習をしました。

 朝晩は寒いですが、日中はとても過ごしやすい気候になりました。

 大きな山、大きな空の下、東っ子は元気に過ごしています。

 この日は、ラジオ体操の練習とソーランの移動を確認しました。

交通安全歩行教室

 交通安全対策係の方をお招きして、交通安全歩行教室を行いました。

「信号が青になっても左右を確認すること」や「飛び出しの危険性」など、交通安全についてのお話を聞きました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。

 お話を聞いた後は、横断歩道の渡り方の練習をしました。
 「右見て、左見て」と大きな声で言いながら、しっかりと手を挙げて渡ることができました。
 
 今日学んだことを生かして、交通安全に気を付けてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 自転車教室がありました。

 この日は、交通安全対策係の方をお招きし、自転車教室が行われました。

 子どもたちは自転車にはよく乗っているようで、今日の学習を楽しみにしていました。

 自転車の乗り方や道の進み方、後ろを確認することなどを教えていただきました。

 
 後半は、自転車に乗り、コースを運転しました。
 止まっている車の追い越し方や一時停止の仕方など、事故にあわないための実技を学びました。

 これからも安全に自転車に乗ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーランの練習開始!

 運動会の練習が始まりました。

 まずは、ソーランから練習していきます。

 2年生以上は徐々に思い出し、すぐに慣れてきますが、1年生は初めて。前に立つ先生の動きをしっかりと見ながら、なんとか真似をしている姿がほほえましいです。

 中学校との合同練習まで、あまり時間がありませんが、しっかりと練習し、仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 読み聞かせ

 今年度の読み聞かせが始まりました。

 この日に読み聞かせていただいたのは、「シンドバッドの大冒険」です。

 宝石を取りに行くシンドバッドがいろいろな困難を乗り越えるというお話。

 「シンドバッドみたいな冒険がしてみたい人?」と聞くと、17名中5名が手を挙げました。冒険にあこがれがあるそうです。

 今回も子どもたちにとって興味深い本を読んでいただきました。

 これからも読書に親しんでほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室がありました。

 全校で集まって防犯教室を行いました。

 下校の班に分かれ、本年度のリーダーを決めたり、登下校の約束事を確認しました。
 リーダーが1年生に分かるように話している姿が印象的でした。

 担当の先生から「いかのおすし」の合言葉の意味を振り返ったり、地域の警察官をお招きし、登下校で注意することを警察官の目線からお話しいただきました。
 
 「車はスピードが出れば出るほど、運転手は視野がせまくなり、あなたたちのことが見えてないのですよ。」という話に子どもたちは驚いていました。

 元気に学校に来れることが一番です。事故に事件に巻き込まれないよう、意識を高めることができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子

 今日の大休憩は多くの児童が体育館で遊んでいました。

 「1年生になった弟と約束しているんだ!」とうれしそうに体育館に向かう兄。

 体育館では、全学年が入り混じってにぎやかにドッジボールをしていました。

 高学年は、高学年を狙うときは強いボールを投げますが、低学年を狙うときは優しいボールを投げているのがいいなと思いながら見ていました。

 ドッジボールに入らなかった一年生は、横で担任の先生とボール遊びをしています。

 今年度もこんな姿がたくさん見られたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式を行いました!

 湯来東小学校に新たな4名の仲間が加わりました。

 少し緊張していたかもしれませんが、自分の名前を呼ばれた時には、「はいっ!」と、大きな声で返事ができていました。校長先生方の話も落ち着いて聞いており、とても感心しました。

 在校生も練習してきた呼び掛けや校歌で1年生を歓迎しました。頼もしい先輩です。

 1年生は期待と不安の気持ちが入り混じっていることでしょう。少しずつ小学校生活に慣れて、楽しく過ごしてほしいと思います。

 湯来東小学校は、1年生の入学を祝福するかのように大きな桜の木が満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつ

 満開の桜と青空のもと、新1年生4名を迎え、全校児童42名で令和7年度をスタートした本校は、今年度、創立150周年を迎えます。長い歴史と伝統を有する本校は、令和6年4月に湯来西小学校と統合し、新たな歴史を刻んでいます。地域・保護者の皆様の厚いご支援のもと、本校の教育目標「主体的に学び、自らの考えを創造できる児童の育成」に向け、「学ぶ楽しさをみんなで」を合言葉に、26名の教職員とともに力を合わせて学校づくりを進めて参ります。

【湯来東小学校で育てる力と方策】
〇 確かな学力
・ 探究的な学びの推進(「9年間で育てたい力」に即した生活・総合の授業づくり)
・ 少人数・複式を生かした授業づくりによる、基礎学力の定着(教科担任制の推進)
・ 読書習慣の確立
〇 豊かな心
・ 地域指導者の支援を生かした体験活動の充実(自然体験、地域伝承活動、農業体験)
・ 予防的生徒指導の充実(縦割り活動、生活アンケート、個人面談週間)
〇 健やかな体
・ 基本的生活習慣の確立(歯科保健指導・生活リズムカレンダー)
・ 体力向上の取組(合同運動会・水泳記録会・体操教室・なわとび発表会)

 本校は、令和6年度から引き続き、小中連携推進校として市教委の指定を受けており、研究教科・領域を生活科・総合的な学習の時間とし、湯来の豊かな資源を活用した探究的な学習に小中で連携して取り組んでいます。問題解決的な活動が発展的に繰り返される探究的な学習は、その学習過程の中で自分自身のよさや可能性を実感し、これからの社会に欠かすことのできない価値観を形成していくことが可能です。また、数十時間にも及ぶ単元をデザインし、様々な人の協力を得ながら授業を具体化していく営みは、教師自身にとっても大きな学びと成長の機会となります。今年度は、昨年度培った「問いを見出す力」を生かし、「様々な手段で収集した多様な情報を整理分析し、新たな問いを生み出したり、複数の資料を関連付けて特徴を見つけたりする」ことに重点を置いて単元づくり・授業づくりに取り組みます。
 その他にも、小中合同行事(運動会、慰霊式・平和の集い、文化祭)や、中学校教員による乗り入れ授業(音楽・家庭・外国語活動)を実施します。9年間で育てたい児童生徒像を小中で共有し、授業研究や合同行事等に取り組むことで、切れ目なく子供たちを育てていきます。
 一方で、働き方改革についても、教科担任制の推進とICTの活用による情報共有の効率化等に取り組みながら、教職員一人一人の負担を軽減しつつ、より教職員一人一人の持ち味が発揮でき、質の高い教育活動が行えるように学校運営の改善を図ります。
 子供たちの力を育み、笑顔あふれる学校にするために、今後とも皆様のご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

令和7年4月9日 
広島市立湯来東小学校 校長 元田 学

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513