最新更新日:2025/11/04
本日:count up24
昨日:246
総数:444508
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

令和7年度野外活動「Shining STAR??」通信4

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当を班ごとに美味しく食べたあとは、スコアオリエンテーリングです。
センターの職員さんから、
「この天候に負けず、みんなで協力してやってたね。川内小の5年生はいい雰囲気ですね。」
と言ってもらいました。

令和7年度野外活動「Shining STAR??」通信3

画像1 画像1
画像2 画像2
時間があいてしまいましたが、入所式の続きから本日の様子をお伝えしていきます。

入所式の中で、センターの所長様よりご挨拶を頂きました。
みんなで使う施設なので「来た時よりも美しく」を大切にして欲しいとの言葉を真剣な表情で聞いていました。
その後、大きなシーツを友達と協力して綺麗にたたむ方法を教えてもらいました。
さぁ、明後日上手にできるかな?

3年生 音楽

音符の長さや音階を理解し、ドレミで歌ったり、手拍子でリズムをとったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 絵のぐ+ふで+水=いいかんじ!

彩色した画用紙を好きな形に切り、台紙に貼り付け自分の世界をつくり上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 習字

道具の扱いにもだいぶ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽『茶つみ』

テンポの良いリズムに合わせて、ペアで手合わせなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科『昆虫の育ち方』

調べ学習をした後、さなぎになるものとならない昆虫の分類を行いました。議論も行われ深い学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 長さのはかり方

配膳台や教室の横幅、立幅など竹物差しでは、正確に測りづらいものことに気づき、巻き尺(メジャー)で長さをはかる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度野外活動「Shining STAR」通信2

画像1 画像1
画像2 画像2
参加者全員、無事に広島市青少年野外活動センターに到着しました。

出発式の時に伝えられた目標の一つ、メリハリを付けるを早速実行し、雨の音や虫の声が聞こえるほど静かな雰囲気で入所式が出来ました。

令和7年度野外活動「Shining STAR」通信1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、子どもたちが待ちに待っていた野外活動が始まりました。

広島でも梅雨入りの声が聞かれ、雨の中での出発でしたが、児童の元気の良い挨拶・返事で気持ちも上がってきました。

雨の中、そしていそがしい中、ほほえみ学級や6年生、保護者の方、先生方など多くの方たちに見送ってもらいました。
ありがとうございます。

6月9日 4年 マイタイムライン

「マイタイムライン」を活用して土砂災害から自分の命を守るための学習を行いました。自分の住む地域の危険箇所や避難の方法について考える時間となりました。「自分の命は自分で守る」という意識を高めることを大切にし、今後も防災教育に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 5年 英語科

5年生の英語の授業では、「誕生日を英語で伝える」学習に取り組みました。英語を通して、友達のことをもっと知るきっかけにもなったようです。
画像1 画像1

掃除の後のごみ捨ての様子

掃除を終えた後、子供たちは分担してごみを集め、きちんと分別して捨てています。自分たちで使う学校を自分たちできれいにするという意識が育まれ、責任ある行動が自然と身についています。
画像1 画像1

6年生 家庭科「バランスのとれた朝食を考えよう」

 家庭科の授業では,栄養教諭の指導のもと,食育の授業を行いました。朝食が大切な理由や朝食作りのポイントについて知り,理想の朝食の献立を考えました。グループで献立を紹介し合い,栄養のバランスや簡単な調理方法など工夫した点を交流しました。これから暑くなる季節ですが,朝食パワーで体調を整え,元気に過ごしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 6年生 プール開き

 6月6日(金)の1・2校時,6年生のプール開きを行いました。先週のプール掃除でピカピカに磨き上げたプールは気持ちいいですね。まずは水慣れ,次に泳力を測定し,最後はお楽しみの洗濯機です。小学校生活最後の水泳の授業です。一人一人の目標に向かって頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「人や他の動物の体」

 理科では,体のつくりや働きについて学習しました。資料調べを通して,主な臓器の位置や機能をしっかりと理解しました。今日は学習のまとめとして,臓器パズルにチャレンジです。班で協力して,楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 ほほえみ ポテトチップス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほほえみの畑で採れたじゃがいもで、ポテトチップスを作りました。包丁やスライサーの使い方に気を付けながら、みんなでおいしいノンフライポテトチップスを作ることができました。味付けはお家から持ってきてもらい、カレー味やコンソメ味、青のりなど様々でした。

6月6日 6年 水泳

6年生にとって、今年度はじめての水泳学習がスタートしました。
まずは水に慣れるところから。いきなり泳ぐのではなく、プールの中を元気にダッシュ!少しずつ体を水に慣らしていきました。これからの水泳の時間が、楽しみになるようなスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 お楽しみ会

出し物を自分たちで考え、自分たちで運営してお楽しみ会をしました。笑顔が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 調べ学習『昆虫編』

タブレットを使い、昆虫の育ち方でさなぎになる種類とならない種類があることを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044