最新更新日:2025/08/10
本日:count up8
昨日:114
総数:589266
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

身体計測

1年生の待つ姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

2年生も集合が早く、しかも静かです。good!
画像1 画像1
画像2 画像2

身体計測

心身ともに成長し、立派な「先輩」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

計測も待機も、落ち着いて行動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

3年生が、体育館へ静かに入場します。
当たり前のことを当たり前に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

自分で自分の身体をいたわり、健康を保つ、セルフケアが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

さすが3年生。
身長・体重、待つ態度、すべてに成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測・プラス

画像1 画像1
見てください!
最後に親切な3年生が、測定器を片付けてくれました。
ありがとうございます!

学びナビ

4月10日(木)全校生徒で「学びナビ」による授業びらきを行いました。
研修主事の西山先生が、幟中が授業で大切にしていることについてお話しされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びナビ

「幟の学び」の基本です。
安心して訊ける、聴いてくれる、そんな集団が学力を伸ばします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びナビ

幟の授業は、みんなが最後まで一緒に考えるところです。
かかわりあいが学力と人間力を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びナビ

画像1 画像1
西山先生が「ひとりぼっちをつくらない、みんなで学び合える教室にしましょう。」と全校生徒へお話しなさいました。

学びナビ

続いて、執行部が生徒会活動について説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びナビ

それぞれの委員会の役割や、年間行事について、執行部が映像と共に説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びナビ

授業も行事も、生徒が創るのが幟の伝統です。
自分ごととして考え、ともに生徒会活動を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びナビ

最後に生徒指導主事の冨永先生からのお話です。
みんなに「どんな学校にしたいか?」の意見を聞きながら、学校生活について、一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びナビ

みんなの意見を聞きながら、冨永先生がサッカーを例にあげて、「ルールがあるから楽しめる」「安心して参加できる」とお話しされました。
たくさんの人が生活する上での枠組=ルールを尊重していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科書にひとみが輝く!

10日に教科書配布をしました。
一人一人に無償で教科書が配られることは、本当に幸せでありがたいことです。
教科書は、新しい学びへの入口であり、学びのパスポートです。大切にね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の教室から

どのクラスも委員・係決めを進めています。
3年生らしく、自治力を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スタート!

10日から給食がはじまりました。
配膳室前のボードに、給食の西村先生お手製の折り紙が飾られています。
春を呼ぶ小鳥たちが、給食当番さんたちを元気づけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 生徒朝会 青少協あいさつ運動
6/12 内科検診13:30〜(1・2年)
6/13 内科検診13:30〜(3年)
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421