最新更新日:2025/05/09
本日:count up21
昨日:108
総数:423777
電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

集団下校訓練

非常変災時に備えて、集団下校訓練を行いました。
学年でコースごとにまとまって、下校しました。
子どもたちに付き添ってくださった保護者の皆様、自宅付近で待ってくださっていた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食準備

6年生にお願いしていた給食の準備ですが、少しずつ1年生もお仕事をするようになりました。
重い食缶やケースを運ぶのは大変ですが、上手に運搬や配膳をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組 算数

折れ線グラフの学習です。
線の折れ方で、数値の変化の大きさが分かります。
ノートに丁寧にまとめています。
画像1 画像1

5年生 社会科

いろいろな国について調べ、タブレットで復習をしています。
画像1 画像1

3年生 社会科

3年生の社会科は、広島市のことを中心に学習を進めていきます。
広島市の地図を見て気づいたことを発表し、これからもっと知りたいことや調べてみたいことを考えています。
画像1 画像1

2年生 算数

2けた+2けたのひっ算の練習です。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 国語

できごとを順序よく書いていく学習です。

画像1 画像1

6年生 理科

物が燃える前と燃えた後の気体の変化を調べています。
気体検知管を使って、酸素濃度と二酸化炭素濃度を測定しています。
画像1 画像1

1年生 体育

鉄棒運動です。
「つばめ」という技の練習です。つばめのように真っすぐな姿勢をキープします。
画像1 画像1

4月30日 今日の給食献立

たけのこごはん、鶏肉のから揚げ、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりするほか、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。そして、「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこがこどもの日の料理に使われることもあります。今日は、たけのこごはんにしています。お味はいかがですか。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入って いる卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜ハラビロトンボ〜

画像1 画像1
4月28日(月)の朝、駐車場にハラビロトンボの雌がいました。校内で会えるとは思っていなかったトンボなので、とても驚きました。残念ながら亡くなっていましたが、数日前に羽化したと思われる新鮮な個体です。

ハラビロトンボは、休耕田や湿地でみられるトンボです。楠那小学校の池で羽化したのでしょうか。それとも学校近くにハラビロトンボが繁殖できる湿地などがあるのでしょうか。どこで幼虫時代を過ごしたのか、気になりました。

4年生 音楽

「さくら さくら」を聴いて、どこがどんなふうに難しいのか、意見を出し合っています。
画像1 画像1

5年生 外国語

ローマ字の大文字の練習です。
書き順の確認もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

物語文の感想交流です。
だれがどの箇所に感想をもったのか、タブレットで分かります。
友達の意見をすぐに知ることができる機能で、交流活動もスムーズに行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 国語

教科書の音読です。まずは、先生が読むのをじっくりと聞きます。
画像1 画像1

6年生 学活

グループごとに係活動の準備をしています。
メンバーや仕事内容をまとめたポスターのようなものを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールサイドがきれいになりました

業務の先生方がペンキ塗りをしてくださったプールサイドが、あざやかな青に染まりました。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 理科

種の観察をしています。
まずはタブレットで写真をとり、記録に残します。
画像1 画像1

2年生 生活科

1年生に学校の中を案内するために、下調べをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 1年生からお礼

 1年生は、楽しい時間をすごしたあとは、きちんとお礼を言って、退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618