AAA 3
目的地に向かう大型バスに乗り込みました。大きい荷物はバスのトランクに積み込み、リュックサックのみバス内に持ち込みます。子どもたちの表情から、これから始まる野外活動への「わくわく感」、「どきどき感」が伝わってきます。
いよいよバスが目的地に向けて出発しました。車内から笑顔で手を振る子どもたち。どうか楽しく充実した2泊3日になりますように。
「行ってらっしゃい!」
【5年生】 2025-06-02 10:04 up!
AAA 2
野外活動の出発式の様子です。
1 団長あいさつ
2 校長の話
3 引率者紹介
4 児童代表あいさつ
5 諸連絡
児童の司会進行と児童代表あいさつがとても立派でした。
保護者の皆様の見送りを受けて、中庭に子どもたちの元気いっぱいの「行ってきます!」という声が響きました。
【5年生】 2025-06-02 09:59 up!
AAA 1
いよいよ5年生の野外活動がスタートします
5年生の学年目標は「AAA 全員 自立 感謝」です。
A All 全員
A Active 自分で考えて行動
A Appreciate 感謝
この学年目標を意識して過ごしていきます。野外活動の様子は、学年目標「AAA」をタイトルにして随時配信していきますので、ご覧ください。
【5年生】 2025-06-02 09:52 up!
6月号の掲載
初夏の爽やかな風が心地よい季節になりました。中庭には、子どもたちが植えたアサガオやミニトマトが緑濃く育っています。
学校だよりと行事予定を掲載しました。6月も様々な学習を予定しています。成長し続ける子どもたちをしっかりと応援していきます。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
学校だより
6月号
行事予定
6月行事予定
【袋町小学校】 2025-05-31 14:23 up!
袋町小学校平和資料館
ようこそ、袋町小学校のホームページへ。
被爆80年の今年、袋町小学校平和資料館には、これまで以上に多くの皆様に来館していただいています。被爆の実相と平和の大切さを訴え続ける袋町小学校平和資料館。開館時間は9:00〜17:00です。
テレビ放送、インターネット放送、新聞・雑誌等への掲載の目的で撮影を希望される場合は、袋町小学校長までご連絡ください。「被爆資料等撮影許可申請書」の様式を送付させていただきます。
広島市中区袋町6−36
広島市立袋町小学校
TEL082−247−9241
【平和資料館】 2025-05-31 12:03 up!
「ヒロシマ消えたかぞく」の感想
5月30日(金)の平和朝会で、TSSテレビ新広島のアナウンサー衣笠梨代様、河野行恵様に「ヒロシマ消えたかぞく」の読み聞かせをしていただきました。
その後、教室に戻った子どもたちは、絵本の内容を思い出したり、感想を語り合ったりしました。そして、その内容を手紙にまとめました。
【4年生】 2025-05-31 11:46 up! *
種まき
アサガオを育てている1年生。今度は、ヒマワリ、マリーゴールド、オシロイバナ、ホウセンカ、百日草などの種をプランターにまきました。みんなで協力して種まきをする1年生の姿が微笑ましいです。
【1年生】 2025-05-31 11:37 up!
ヒロシマ消えたかぞく
今朝は、TSSテレビ新広島のアナウンサー衣笠梨代様と河野行恵様にお越しいただき、子どもたちに絵本「ヒロシマ消えたかぞく」の読み聞かせをしていただきました。
「ヒロシマ消えたかぞく」は、当時この地域に暮らしていた家族の写真がもとになってできた絵本です。登場する英昭くんは、袋町小学校に通っていました。その内容から、是非本校の子どもたちに読ませたい絵本でした。
この度、子どもたちに、プロの方の読み聞かせにより、この絵本と出会う機会をいただき、感無量です。お二人のアナウンサーの声によって、絵本の内容が子どもたちの心の中にすーっと入り込みました。そして、戦争や平和について、自分たちの身近なこととして考えるきっかけを与えていただきました。
【校長室から・エール】 2025-05-30 20:26 up! *
5月30日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、ワンタンスープ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイ・しいたけなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。
【袋町小学校】 2025-05-30 20:04 up!
5月も終わり
早いもので5月に登校するのは、今日が最終日となりました。写真は今朝の登校風景です。5月は、様々な行事がありましたが、子どもたちは全力投球で取り組み、成長を続けました。
来月も様々な行事や学習を予定しています。これから気温も高くなりそうですので、体調管理に留意しながら過ごしてほしいと思います。
【袋町小学校】 2025-05-30 19:59 up!
友田さんについて学ぶ
6年生の平和学習の様子です。この日は、袋町小学校で被爆された友田典弘さんの動画を視聴しました。友田さんは、当時袋町小学校の4年生。校舎の地下にいて助かりました。6年生は、今後も友田さんに関する学習を進めていく予定です。
【6年生】 2025-05-30 19:51 up!
第1回学校運営協議会
5月29日(木)に第1回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は、学校、地域、保護者が学校運営に関して協議することを通じて、お互いの信頼関係を深めるとともに、児童の健全育成に資することを目的としています。
大変温かく和やかな雰囲気の会議となり、委員の皆様の「袋町愛」を感じました。委員の皆様、今後とも袋町小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
【袋町小学校】 2025-05-30 19:35 up!
救命救急研修
5月29日(木)、中消防署の方を講師に招いて、救命救急研修を実施しました。DVDを視聴したり、心肺蘇生演習を行ったり、AEDの取り扱い方を学んだりしました。万一事故が発生した際に、適切な応急手当ができるよう毎年研修を重ねています。
【袋町小学校】 2025-05-30 19:09 up!
5月29日 今日の給食
【今日の給食】
パン、いちごジャム、牛肉と野菜のスープ煮、大豆サラダ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・にんじんと一緒に、マヨネーズ風味のサラダにしました。
【袋町小学校】 2025-05-30 18:52 up!
敬語
5年生の国語科「敬語」の授業の様子です。敬語には、丁寧語、謙譲語、尊敬語の3種類があることを学びました。また、敬語を適切に使うことは、自分と相手との間に良い関係を築くことだということも学びました。学習したことを日常の生活にも生かしていきます。
【5年生】 2025-05-28 18:49 up!
6年生の朝の読書
6年生の朝の読書の時間です。6年生もそれぞれ本の世界に入り込んでいました。短い時間ですが、毎朝続けることで、読書習慣が身に付きます。また、静かな時間を過ごすことで、心穏やかに1日をスタートすることができます。
【6年生】 2025-05-28 18:40 up!
3年生の朝の読書
3年生の朝の時間に教室に入ってみました。みんな集中して読書をしていました。静かに本の世界に浸っています。本校では、全学年が8時25分から読書をしています。
【3年生】 2025-05-28 18:32 up!
アサガオ
1年生が毎朝欠かさず水やりをして大切に育てているアサガオです。大きく育っています。正門近くの場所に鉢を置いているので、1年生は、登校してすぐに水やりをしてから教室に向かいます。
【1年生】 2025-05-28 18:24 up!
この本、読もう
各学年のフリースペースに置いてあるマガジンラックです。このラックには、国語科の各単元の「この本、読もう」のコーナーに紹介されている本を中心に飾り、子どもたちがいつでも読むことができるようにしています。
【袋町小学校】 2025-05-28 08:07 up!
なわとび検定
写真は、26日(月)に実施した中学年の「なわとび検定」の様子です。体育委員の子どもたちが中心になって進行しています。今月は、前跳びと後ろ跳びに挑戦しました。
【袋町小学校】 2025-05-27 20:51 up!