最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:9
総数:98885
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

高学年 初の調理実習

 6月3日(火)、高学年は今年初の調理実習に臨みました!5年生は初めての調理実習でしたが、包丁にもガスコンロにも怖がることなく、スムーズに進めることができました!一方の6年生は、昨年の経験を活か…せた人とそうでなかった人がいるようですが、無事に全員作り終えることができました!「ほうれん草は根元にも栄養がある」「竹串でじゃがいもに火が通ったかどうかわかる」など新しいことも学びながら、楽しく学習することができました!ただ、給食食べれるかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

体重測定・保健指導(2年生)

 6月3日(火)、4時間目に2年生の体重測定と保健指導を行いました。

 今回は、「どうして むしばになるの?」というテーマで上手なは歯みがきについて学習しました。
 一年生の時に学習したこともよく覚えいて、どの児童もたくさん発表してくれました。

 これからも、大切な歯がむし歯にならないように歯みがきをかんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

体重測定・保健指導(5・6年生)

 6月2日(月)、4時間目に5・6年生の体重測定と保健指導を行いました。

 今回は、「おやつの食べ方を考えよう」について学習しました。
 どの児童も、自分の生活を振り返りながら、話を聞くことができていました。おやつを食べるときは、「時間」、「量」、「内容」に気を付けて、食べてほしいと思います。

 「食べたら歯みがき」、「だらだら食べない」の二つを守って、歯を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体重測定・保健指導(3・4年生)

 6月2日(月)1時間目に3・4年生の体重測定と保健指導を行いました。
 
 今年度初めての保健指導では、「はぶらしを じょうずにつかって みがこう」について学習しました。
 
 普段、何気なくしている歯みがきですが、上手にみがくために大切なことを学習しました。歯垢のたくさんついた歯やむし歯の写真を見て、とても驚いていました。生涯、自分の歯で生活をするためには、上手な歯磨きが大切です!

 6月は、歯について考えることが多い時期です。ずっと使う歯を大切にしてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定・保健指導(1年生)

 6月2日(月)、2時間目に1年生の体重測定と保健指導を行いました。

 一年生にとって、初めての保健指導です。今回は、「はの おうさまを きちんと みがこう」について学習しました。
 
 歯の生え変わりや第一大臼歯が生えてきて、歯みがきが難しい時期です。歯の模型を使って上手なみがき方を知りました。どの児童も意欲的に話を聞いてくれました。
 
 歯科検診の日には、学校歯科医の先生から「上手なみがき方」について教えていただく予定です。しっかり、学習してじょうずに歯みがきができるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513