最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:75
総数:342417
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

5月30日の給食

画像1 画像1
☆5月30日の給食☆
減量ごはん
大豆うどん
ししゃものからあげ
きゅうりの塩もみ
牛乳

大豆うどんは、給食に初めて登場する料理ですが、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。

図書・広報委員会 8月6日にむけて

今日、委員会活動がありました。図書・広報委員会では、8月6日に向けて平和に関する本の読み聞かせ動画の撮影と、平和に関する本の紹介カードの作成を行いました。8月6日に向けて、平和について考える場を図書室にも作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園芸委員会 タネダンゴで育てよう

 園芸委員会は、毎日、正門前の花壇のお世話をしています。
 今日は、委員会活動の時間に、夏の花を育てるために、5種類の種と肥料の入ったタネダンゴを作って、畑に植えました。
 5時間目の委員会の時間のために、朝休憩の活動時間には、春の花を抜いて、みんな、一生懸命、畑を耕すことができました。
 タネダンゴを作って育てるのは初めてなので、楽しみにしながらお世話をしていくことができればと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月29日の給食☆
パン
クリームシチュー
三色ソテー
牛乳


給食のクリームシチューは、まず鶏肉を白ワインと一緒に炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮たら、塩・こしょうやコンソメなどの調味料を入れます。そして、給食室で油と小麦粉を炒めて作ったホワイトソースを加えて、なじませらたら完成です。こどもたちにも人気のメニューで、残食が4人分ととても少なかったです!

5月28日の給食

画像1 画像1
☆5月28日の給食☆
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維がたくさん含まれています。今日は、肉豆腐に糸こんにゃくが入っています。

5月27日の給食

画像1 画像1
☆5月27日の給食☆
ごはん
さばの煮つけ
切り干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発したりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。また、今日はラッキー食材の日でした。星やハートなどの形をしたにんじんが豚汁に入っていました。

【6年生】租税教室

 6年生は、広島北間税会よりゲストティーチャーをお招きし、租税教室を行いました。
 税金がどのような場面で使われているかについて学習し、新しいこともたくさん知ることができました。自分たちが安心して暮らすために税金は大切なものだと学習をしました。
 最後に、講師の真木先生より、将来の夢ができたときのために今しっかり勉強して備えようと激励していただきました。6年生の児童にとって、とても有意義な学習でした。社会科の授業で、選挙や政治の仕組みについても今後学んでいきます。自分の考えをもつために、今日の租税教室で学んだことをしっかり覚えておいてほしいです。また、ご家庭でどんな学習だったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外炊飯の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動に向けて、野外炊飯の練習を行いました。
子どもたちは、各班でかまど係とすき焼き係に分かれ、分担して活動します。

かまど係は薪を組んで火をつけ、火力を調整する係です。すき焼き係は、すき焼きの材料を切ったり、煮込んだりしたりする係です。

かまど係には、スペシャルゲスト(教頭先生)をお招きして、火がつきやすい薪の組み方や、火をつけた後に気をつけることを教わりました。すき焼き係は、野菜の切り方を一つ一つ教わっていました。子どもたちは、熱心にメモをとっていました。

教わったことを生かして、美味しいすき焼きを作りましょう!

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月26日の給食☆
ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつななど、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になったり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は、体の中で作ることができないため、食事からとる必要がある栄養素です。

1年生 よいことと わるいこと

 道徳では「よいことと わるいこと」について考えました。
 最初に、「よいこと」「わるいこと」は、それぞれどんなことなのかということを、みんなで話し合いました。
 それから、グループに分かれて、教科書の絵を見て、一人ずつ交代しながら「いいな。」「よくないな。」と思うことを発表していきました。
 「一輪車に乗るのを手伝うのは優しいから、よいことだね。」
「割り込みをするのはいじわるだから、悪いことだね。」
と、理由を考えながら話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの水やり

 生活科で種をまいたアサガオが芽を出し、本葉が出て来ました。
 子どもたちは、毎日、アサガオの変化をよく見ていて、
「昨日は、真ん中のハートの葉っぱが小さかったのに、大きくなって来ました。」
「私のは、茶色い皮が付いているけど、なんだろう。」
と、発見したことや疑問に思ったことを教えてくれます。
 どんどん大きくなるのを楽しみにしながらお世話をすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の給食

画像1 画像1
☆5月23日の給食☆
ごはん
うま煮
酢の物
牛乳

生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは 厚く切るので「厚あげ」といわれます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。

1年生 シャトルラン

 新体力テストの20mシャトルランをしました。
 最初に6年生に走り方のお手本を見せてもらった後、1年生も走りました。
 どの線まで走れば良いのか、側について優しく教えてもらったので、みんな、初めてのシャトルランも安心して取り組むことができました。
 終わった後、「頑張ったね。」と、6年生に声を掛けてもらって、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 シャトルラン!

画像1 画像1
画像2 画像2
新体力テストの鬼門、シャトルランを行いました。
「今日はシャトルランをします!」と伝えると、「ええ〜〜」と言いながらも、本番前になるとすっかりやる気になっている子どもたちです。たくさん汗をかき、肩で息をしている姿から、一生懸命に頑張ったことが伝わってきます。
「去年よりもたくさん走れました!」「全国平均を超えました!」と口々に教えてくれる子どもたちです。よく頑張っていました!

【5・6年生】自転車世界一周の旅 講演を聞きました

 今日は、ゲストティーチャーの友竹亮介さんをお招きし、自転車世界一周の旅のお話を聞きました。
 旅の途中で見た風景、大変だったこと、優しい方々に出会ったことなどのお話を、高学年の子供たちは興味津々で聞いていました。
 自転車の旅という大きなテーマの話でしたが、締めくくりには、優しい心をつなげてほしいというメッセージがありました。高学年の子供たちにとって、心に残るお話だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての習字

初めて習字を行いました。筆の持ち方が普段の鉛筆を持つ時とは違い、慣れない様子でしたが、話を聞きながら取り組むことができました。「初めての習字、どうだった?」と聞くと「楽しかった!!」とのこと。また一つ、できることが増えている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日の給食

画像1 画像1
☆5月22日の給食☆
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味あげ
オレンジ
牛乳

 せんちゃん焼きそばは、食物繊維を多く含む切り干し大根を使っているので、この名前がつきました。食物繊維には、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

1年生 すなやつちとなかよし

 図画工作科の学習で、造形砂場に行き、砂遊びをしました。
 グループの友達と協力して山を作ったり、穴を掘ったりして楽しむことができました。
 最後は、いろいろなグループが作った水路を合体させて、水がいろいろなところに流れ込むのを見て、みんな、うれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検

 生活科の学習で、グループに分かれて学校探検をしました。今回は、特別な教室や先生たちがいる部屋を探して歩き、そこにいる先生に話を聞いたり、2年生が作ってくれた看板を読んだりして、学校の秘密を見つけました。
 部屋の前に貼ってあるシールを集めると、「がっこうたんけん、だいせいこう!」のメッセージが!
「たくさん秘密を見つけられたから大成功だ!」と、うれしそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日・21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月20日の給食☆
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。

☆5月21日の給食☆
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

大根の中華サラダは、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを中華ドレッシングであえて作りました。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402