最新更新日:2025/06/26
本日:count up2
昨日:65
総数:256058
体育祭で磨いた「協調」の力、次は小学校と行うレクリエーションの企画運営、縦グルプロジェクトにつなげていきます!

生徒総会3

承認された本年度の生徒会スローガンは、「心はカラフル〜Be Positive〜」。
明るい心を持ち、みんなが積極的に一人一人が輝ける学校にしたいという思いが込められています。
目標の達成には生徒全員の協力が不可欠です。
執行部を中心に、主体的にお互いを思い合って取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会2

議案に対する質問や意見に対し、生徒会執行部が回答します。
提案に寄せられた要望を生徒会活動の中に取り入れるという回答もありました。
みんなの「学校をよりよくしたい」という思いが、少しずつ学校を変えていくことにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水) 生徒総会

校訓「自主 協調 敬愛」の精神をもって生徒総会に臨みます。
校長先生のあいさつの後は、議長団が司会を務め生徒だけで議事が進められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦グルプロジェクト2

2、3年生は昨年のプレゼンを振り返りながら企画書を練り上げます。
低学年から高学年までみんなが楽しめるようにルールや時間配分を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦グルプロジェクト

縦グルでは、自分たちで考えたレクリエーションを小学校の先生にプレゼンテーションするための企画書を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火) 朝会

明日の生徒総会に向けて執行部から採決の仕方について説明がありました。
議案の採決は、生徒一人一人が判断し、挙手や拍手で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄跳び記録表

先日の全体練習で初挑戦となった大縄跳び。
今週から放課後練習が始まるのに合わせて記録表が1階廊下「楠那学びの道」登場しました。
第一回は紅組が一歩リードしています。
しかしまだまだ序の口、勝負の行方に注目です。
画像1 画像1

5月26日(月) 授業風景

2年生の国語では、熟語の構成を学びました。
似た意味の漢字を並べたものや主語と述語の関係になっているものなどグループで確認した後に、カフートで実践演習。
見分けることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

最後に帯を結んで完成です。
3種類の結び方の中から自分で選び、兵児帯や半幅帯で結びました。
浴衣でお祭りに行くのも風情があっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

2年生の家庭科では、浴衣の着付けに挑戦しました。
慣れない手つきではありますが、、説明を聞いて確認し合いながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭全体練習3

新種目大縄跳びも3学年で行うのは初めて。
学年を超えて声をかけ合います。
本番までにどれだけ跳べるようになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭全体練習2

今日は3学年の縦割りで行う競技を中心に練習しました。
練習ながらどの競技も白熱します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金) 体育祭全体練習

2回目の全体練習です。
入場行進は前回以上に動きがそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木) 彩り

冬の間に植えたスイートピーがきれいに咲きました。
教室に彩りとよい香りを届けてくれています。
もうしばらくするとあじさいの季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水) 学年練習

2年生の体育祭学年練習が行われました。
2年生の学年種目は、「ローハイド」です。
二人三脚で進んだ後に、先端にボールが付けられたロープを回して的をねらいます。
練習を重ねるにつれてロープが水平に回るようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の国語では、スピーチの発表を行いました。
自分の好きなものや推しを紹介します。
説明がしっかりしていて「愛」が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習2

今年から追加された新種目の大縄跳びにも初挑戦。
本番では縦割りグループをつくり、全学年が一緒に跳びます。
こまめに水分を補給しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭学年練習

3年生の学年練習が行われました。
学年種目は「ノーサイドゲーム」。
板の上に乗せたラグビーボールをバランスを取りながら4人組で運びます。
予想外の方向に転がるボールを板の角度でコントロールするチームワークがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火) 朝会

生徒会執行部から「改善箱」に寄せられた意見について回答がありました。
今回は、「給食準備中に流す曲をリクエストできるようにしてほしい」など4件。
小さな積み重ねですが、自分たちで学校をつくっていく機会です。
大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

今日の道徳は、副担任の先生たちの授業でした。
担任の先生が行うことの多い道徳の授業ですが、生徒の皆さんは新鮮な気持ちで授業を受けたのではないでしょうか。
きっと担当教科の授業とは違ったよさを見てもらえたと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415